最新更新日:2024/06/04
本日:count up144
昨日:148
総数:327106
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 そろばん教室

 1日金曜日と5日火曜日の2回,地域の方に来ていただき,そろばん教室を行いました。初めてそろばんに触れる児童もいました。日頃,算数の計算を苦手としている児童も,玉をはじいて計算ができることがとてもおもしろいようで,みんな楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒豆のはじき揚げ

画像1 画像1
1月31日(木)の献立
〈ごはん ひじき佃煮 吉野煮 黒豆のはじき揚げ ぽんかん 牛乳〉

 おせち料理でよく食べられる黒豆ですが、給食では戻した黒豆にかたくり粉をまぶして油で揚げ、砂糖に少し塩を加えたものをまぶします。
 黒豆は大豆の品種のひとつです。黒大豆ともいいます。正月料理(おせち料理)に黒豆が入っているのは、1年間、「まめ」(元気)に暮らせますようにという願いを込めているからです。

 黒豆のはじき揚げなら食べやすいかなと思っているのですが、低学年は「好きじゃなかった」「固かった」と言っていました。高学年では「人気だった」「おかわりした」といっていたので、年に一回ですが、食べていくうちにおいしさに気付いてくれるのかなと思いました。
                *栄養教諭*

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(木)家庭科室にて給食試食会が行われました。
献立(麦ごはん 肉豆腐 和風サラダ 食育ミックス 牛乳)

 パワーポイントを見ながら、八幡小学校の給食委員会の活躍や残食の少なさ、今年度の食育の授業についてお話ししました。また、広島市の学校給食ができるまで、物資選定の様子、献立の内容についてご説明しました。
 
 試食の際には、健康教育課分室で作成したDVD(児童に放映したもの)を見ていただき理解を深めていただきました。
 御家庭でも給食のお話を聞いていただき、作り方がわからないという料理がありましたら、どうぞおたずねください。

                *栄養教諭*

4年生 図画工作科 「ほってすって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて使う彫刻刀。子どもたちはみんな慎重に慎重にほり進めていました。インクをつけて,バレンで円をえがくようにくるくるくる・・・「わぁ,できた!」「うまくいったよ。」
 それぞれの思いがこもった作品ができ上がりました。

3年生 消防署見学

 17日木曜日に,佐伯消防署の見学をしました。本物の消防車や救急車を目の前にした子どもたちは,目の前の実物に大興奮です。救急車は,見学途中で,実際に出動となり,1分で動き出し,みんなびっくりしていました。消防服も着せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)の献立
〈ごはん こいわしのから揚げ ゆかりあえ 煮ごめ〉

 「煮ごめ」は主に芸北地方に伝わる郷土料理です。肉を食べる習慣がなかったころ、たんぱく質をとるために「あずき」と「季節の根菜」を一緒に煮込んだ料理が伝わったそうです。
 根菜を小さな角切りにしてあずきと煮ますが、「あずきは甘いもの」という先入観からか「甘くないあずき」に対して抵抗感がある…という子どももおり、いつものようにからっぽ…は難しいようでした。

 同じ広島県ですが、地域によっていろいろな郷土食がありますね。

                 *栄養教諭*

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に不審者が侵入したら・・・

あってはいけないことが起こったときのために、
けがをしない、命を落とさないために、
真剣な態度で訓練をします。

地震や火事も、水害も、
起きるときは、「まさか」です。

御家庭でも、「まさか」への対応について、話題にしてみてください。

研究会公開授業

画像1 画像1
1月17日(木)2年2組で算数科の研究授業がありました。
広島市内の小学校から、教室に入りきれないほど多くの先生方が参加されました。

授業中、2年2組の教室からは、元気な声が廊下に響いていました。

下校時に、にこにこ顔だったクラスのみんなの顔が印象的でした。

4年生 喫煙防止教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の大井先生から,たばこによる健康被害のお話を聞きました。ニコチン・タール・一酸化炭素・・・初めて聞く難しい言葉ばかりでしたが,映像を見せてくださったのでとても分かりやすかったです。
 最後に,本物のたばこを使った実験を見せてくださいました。たばこの煙と水をペットボトルの中で混ぜると・・・。あっという間に水の色が黄色くにごりました。
 先生のお話や実験を通して,家族のことを心配したり,将来はたばこを吸わないとつぶやいたりしていました。
 大井先生,ありがとうございました。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(日)
城山中学校で「第15回八幡とんど祭り」が行われました。

子どもたちの健全育成とやさしいまちづくりを目的とした地域行事です。
和太鼓の演奏も、燃え上がる炎も、八幡地域の力強さを感じました。

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(火)の献立
〈松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ くりきんとん〉

 冬休みが終わって、給食も二日目。この日はお正月料理でした。地域や家庭によって違いがあるのがお雑煮です。給食の雑煮はおうちで食べたものと同じでしたか?給食は、すまし仕立てで鶏肉、にんじん、だいこん、しいたけ、水菜など具だくさんでした。白玉もちが入っておいしかったです。

 松葉ごはんは「よろこぶ」にかけて切り昆布が入っていました。剣えびは「腰が曲がるまで長生きに」、くりきんとんは金の財宝に見立てて「豊かに暮らせますように」という願いが込められています。昔から伝わってきたおせち料理の願いを伝え続けたいですね。
                   *栄養教諭*

平成31年のスタート!

画像1 画像1
少しひんやりとした体育館。
心地よい緊張感の中での学校朝会でした。

どの児童の視線も、しっかりと校長先生に向けられています。
心新たに頑張っていこうという気持ちが、たくさん伝わってきました。


3年生 安全マップ

 12月11日,地域の方々や保護者の方々にお世話していただき,八幡の町の様子を見てまわりました。危険なところ,人気のない不審者が現れそうなところ,安全なところを見つけ,写真を撮りメモをとりました。
 1月にグループごとに安全マップの制作に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

画像1 画像1
12月23日(土)は冬至でした。
1年の中で最も昼が短く,夜の長い日。
この時期,太陽は真東より随分南よりの山際からのぼります。
(写真は,12月22日・金 南校舎4階より撮影)

冬休み前の学校朝会

画像1 画像1
冬休みを前にして,学校朝会がありました。
校長先生からたくさんの行事や学習を終え,また一回り大きく成長したことや,冬休みはお金を使う機会が増えるので,使い方をしっかり考えてほしいとのお話がありました。お金には働いてくれた人の思いや時間がつまっている価値のあるものだということを本の一節を紹介してお話されました。
子どもたちは,一生懸命にお話を聞き,最後まで立派な態度で朝会を行うことができました。

冬休みが始まりました。健康に気を付けて楽しい時間をお過ごしください。

保護者の皆様,12月まで御支援・御協力いただきありがとうございました。
また,1月からもよろしくお願いいたします。

3年生 自転車教室

 残念ながら,天気が悪く,運動場での実際の自転車練習はできませんでした。
 体育館で,ビデオを見ながらの学習をしました。ルールを守り,周囲の様子をしっかり確認しながら乗ることが大切です。自転車は,自分が怪我をするだけでなく,他の人に怪我をさせてしまうこともあります。家庭でも,交通安全についてしっかり話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)冬至献立
(ごはん かぼちゃシチュー フレンチサラダ 牛乳)

 今年の冬至は明日、12月22日です。今日は一足早い冬至献立でした。
 冬至に食べるとかぜをひかないといわれている、かぼちゃをシチューにしました。
 かぼちゃは火が通りやすいので、溶けてなくならないように入れるタイミングを気をつけています。食べるときも、かぼちゃの形はしっかりあるけれど、食べるとほっくりしてちょうどよい具合でした。

 子どもたちは「おいしかったよ」「ゆず湯は今日ですか?」「今日までおいしい給食をありがとうございました」と、いろいろ声をかけてくれました。

 楽しい冬休みが始まりますが、かぜを寄せ付けないよう、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

                    *栄養教諭*

きゅうしょくの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の後半2週間、きゅうしょくの木の取り組みをしました。
 毎日、給食の残りを給食センターで各学校ごとに計量し、残食率を計算しています。
 翌日、「何人分残りました」と給食委員さんが給食放送で全校に放送しています。この取り組みの間は「きゅうしょくの実」も届きます。

 職員室前のきゅうしょくの木には、たくさんの赤い実がなりました。赤い実は残食が2%以下です。八幡小学校では16人分以下になります。
 ごはんもおかずもとってもよく食べています。
 素晴らしいのは、取り組みが終わっても、ずっと残食が少ないところです。

                   * 栄養教諭 *
 

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)1・2時間目になかよし集会を行いました。

 異学年の人たちとの交流を深め、仲良くなることを目的に、毎年行っています。4〜6年生はゲームコーナーを担当しました。4年生は初めてお世話をする側に回り、大変さを感じながらも、「来てくれた人が楽しそうにしてくれて良かった。」「自分が作った景品を選んでくれて嬉しかった。」など、充実した時間を過ごしたようでした。笑顔あふれる楽しい時間となりました。

4年生 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
  12月5日(水)5,6時間目に4年生「いのちの授業」がありました。助産師の林先生におなかの中の赤ちゃんの成長や産まれてくるときのことについて教えていただきました。
 見えないくらい小さな小さな受精卵から,どんどん大きくなることやお母さんも赤ちゃんもがんばって産まれてくることなど分かりやすくお話してくださいました。胎児の大きさが分かるようなプレゼント(お豆さん)もいただきました。

・お母さんの大変さが分かりました。
・自分たちがどのように産まれてきたかが分かってうれしかったです。
・これからも命を大切にいきていきたいと思いました。 
それぞれ心の中で思ったことや感じたことがあったようです。

 改めて自分自身も周りの友だちの命も大切していきたいと思える時間でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
週間行事予定
2/26 6年生を送る会(1・2校時)
2/27 3分間運動(短縄)
なかよし6年生城山中特別支援学級体験授業(5・6校時)
2/28 1〜4年生5時間授業14:20下校
5・6年生6校時委員会活動15:15下校
4年生スマホ教室
スクールカウンセラー来校
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000