最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:50
総数:117048
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月11日(火)全校朝会

画像1画像2
今日は,吉岡先生のお話でした。
実際の形や大きさと異なって見える絵画や模様が動いて見える静止画や動画など錯視を利用した作品をいくつか見せていただいた後,現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手の高校時代の話を教えていただきました。「ドラ1 8球団」(ドラフト1位で8球団から指名されること)を真ん中に書き,その目標を達成するための具体的な目標を書き込んだ目標達成シートは,それぞれの目標(夢)の達成に向けて,今後活用できそうでしたね。
大谷選手の高校時代の監督さんが彼に伝えた『先入観は可能を不可能にする』という言葉は,吉岡先生からみなさんへの「どうせ自分にはできない」という先入観を持たずにチャレンジを続けよう,というメッセージでした。(久)

9月7日(金)なんでも相談室

画像1
なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

9月5日(水) 読み聞かせ朝会 その3

画像1
生徒指導主事 藤本先生よりお話がありました。

【広島市青少年総合相談 いじめ110番】についてお話がありました。
学校は安心・安全に過ごして欲しいと願っていますが,もし何か心がSOSを感じることがあり,誰かに相談したいと思ったら,お家の人や先生に話をして欲しいと思います。また,『いじめ110番』を利用して相談する方法もあります。何かあった時は一人で悩まずに誰かの力を借りてください。(勝)

9月5日(水) 読み聞かせ朝会 その2

画像1
教務主任である吉岡先生よりお話がありました。
今日からいよいよ前期期末試験週間が始まります。もちろん今回も放課後勉強会も開始されます。先生たちも教室で一緒に学習をするので,試験についてのアドバイスなどもあるかもしません。ぜひ,この機会を活用して,試験に備えましょう。もちろん,放課後勉強会だけでなく家庭学習も充実して行っていきましょう。

試験日程です。計画的に学習を進めていきましょう。

9月12日(水)
1年生 1h音楽 2h理科 3h数学
2年生 1h英語 2h音楽 3h社会
3年生 1h理科 2h国語 3h音楽

9月13日(木)
1年生 1h技家 2h保体 3h英語
2年生 1h保体 2h技家 3h国語
3年生 1h保体 2h英語 3h技家

9月14日(金)
1年生 1h美術 2h国語 3h社会
2年生 1h数学 2h美術 3h理科
3年生 1h社会 2h数学 3h美術

9月5日(水) 読み聞かせ朝会 その1

画像1
読み聞かせ朝会です。
本日は新庄先生にお越し頂きました。まずは先生のお勧めの本を紹介して頂きました。中には映画化やドラマ化された作品もあり,生徒も興味を持ったようです。
読み聞かせでは,『まねっこでいいから』という絵本を読んでくださいました。お母さんと娘の話を中心として,人と人の温かいふれあいを描いた作品です。
読み終えた後,生徒たちは自分の心臓に手を当てて,「ドクドクドク」と動く生命の鼓動を感じ,自分が今生きていることについて改めて考えました。
新庄先生,早朝より本当にありがとうございます。(勝)

8月31日(金) ライトアップ その3

画像1
最後は全校合唱,「打ち上げ花火」です。日頃,合唱で練習を重ねているので,パートに分かれた歌声が会場を包み込みました。本当に素敵な歌声でした。(勝)

8月31日(金) ライトアップ その2

画像1画像2画像3
先ほどの鮎は見事に焼き上がり,みんなでおいしく頂きました。ごちそうさまでした。

体育館では,先日カヌー体験のときに切り分けた竹筒を並べて会場作りを行いました。今年のテーマは【Love & Peace】です。今年,各地で豪雨被害もありました。今もなお,多くの人が苦しんでおられる現状があります。ここ湯来中からも復興の願いを,キャンドルに託しました。(勝)

8月31日(金) ライトアップ その1

画像1画像2
夏の終わり恒例のライトアップを行いました。

こちらの写真は,みんなで食べる鮎の下ごしらえと鮎を炭火焼しているところです。5月に生徒が放流した鮎をこの行事で食べるということもあり,命の大切さを実際に知ることのできる体験ができました。
水内川漁協の皆様,PTA父親委員会,地域の方にご協力して頂き,この行事が行うことができています。本当にみなさん,ありがとうございます。(勝)

8月30日(木) あいさつ運動

画像1画像2
あいさつ運動が行われました。小雨の降るあいにくの空模様でしたが,元気よくあいさつすると心は晴れますね。保護者・地域の皆様,朝からご協力頂きありがとうございます。(勝)

8月29日(水) 感動体験 その2

画像1画像2画像3
こちらは8月31日(金)に行われるライトアップに向けての竹の作業の様子です。学校の裏山より切り出した竹をライトアップ用の長さにノコギリを使って切り分けていきました。竹が太くて,大変でしたが自分たちの力で頑張ろとする姿が見られました。みんなで協力して,ライトアップを成功させましょう!(勝)

8月29日(水) 感動体験 その1

画像1画像2画像3
今年も水内川でカヌー体験を行いました。
カヌーの指導をしてくださったのは,広島市湯来交流体験センターのみなさんです。2・3年生は去年の経験がありますので,スイスイと上手にカヌーを操作していました。1年生は初めてのことで,ドキドキとしながらもインストラクターの方の指示を聞き,徐々に上手になっていきました。
夏場は川遊びなどで楽しく遊んでいる水内川ですが,今日の体験ではオオサンショウウオなどの生物などを目にすることもでき,新たな発見ができましたね。

広島市湯来交流体験センターのみなさん,今年も本当にありがとうございました。(勝)

8月28日(火) なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

8月27日(月) 夏休み終了,学校開始 その2

画像1
生徒指導主事の藤本先生よりお話がありました。

夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。まずは生活リズムを戻して,早く学校生活に慣れていきましょう。そして,これから前期期末試験,文化祭と続きますので,万全の準備をしていきましょう。そのために2つの事をお話されました。

一つ目は「身だしなみ」です。
まだまだ暑いですが,服装を正し,マナーを守って過ごせるようにみんなで意識しましょう。
二つ目は「あいさつ,返事」です。
大きな声であいさつをされると気持ち良いものです。誰に対しても明るいあいさつをしていけるといいですね。(勝)

8月27日(月) 夏休み終了,学校開始 その1

画像1
長い夏休みが終わり,平成30年度前期後半がスタートしました。校長先生からお話があり,8月6日の追悼式,灯ろう流しでの真剣な姿を評価され,様々な場面でこれからも気持ちを込めて取り組んで欲しいとお話がありました。
また高校野球での様々な活動を通して,これからも仲間を大切にし,文化祭などの行事で挑戦していこうとありました。前期後半も集中して何事にも前向きに頑張っていきましょう。
また,8・9月の言葉として,

「反省しても 後悔はするな」とお話がありました。

この言葉をしっかりと覚えておき,何事にも挑戦していきましょう。9月12日〜14日は前期期末試験が行われます。準備をしっかりと行いましょう。(勝)

8月6日(月)灯ろう流し その2

画像1画像2画像3
梅雨明け以降晴天続きのため,水量が少なく,なかなか灯ろうが流れないというハプニングもありましたが,灯ろうを見つめながら,全員で「いのちのうた」と「おりづる」を合唱しました。平和への祈りを込めた歌声が水面に響きました。

灯ろう流しを行うために,地域の方には事前に何度も河原の葦を刈っていただいたり,PTA父親委員会の方々には川の中での灯ろうの回収を手伝っていただきました。多くのみなさまのご協力のおかげで,今年も平和を願う灯ろう流しを行うことができました。本当にありがとうございました。(久)

8月6日(月)灯ろう流し その1

画像1画像2画像3
夕方は,水内川に手作りの灯ろうを流しました。午前中の追悼式に参列された方にも平和のメッセージを書いていただき,思いを灯ろうに託していただきました。

送迎のために来られた多くの保護者や卒業生のみなさんとともに,川に灯ろうを流した後は,執行部の合図でみんなで黙祷をしました。


8月6日(月)平和を語る会

画像1画像2画像3
追悼式に引き続いて行われた「平和を語る会」には,湯来東小・湯来西小の児童と教職員のみなさんも参加され,西法寺ご住職の吉崎さんの「次世代は語る」と題した講話を聴いた後,3校の児童生徒が平和に関する発表を行いました。

本校の発表では,まず,生徒会長の迫さんが「地域とのかかわり」と題して2月に佐伯区民文化センターで行われた「青少年の思い」発表大会で発表した作文を披露し,

2月4日(日)「青少年の思い」発表大会

続いて,図書・放送委員会の生徒が「証言 湯来のヒロシマ」の朗読を行いました。

発表の後,3校の児童生徒全員で,心をこめて「おりづる」合唱し,保育園の園児も加わって,河野閲覧室の方による紙芝居を鑑賞しました。

73年前の8月6日に広島であったことをずっと語り継いでいこうと強く思い,平和を守り続けるためには何が大切か,についてしっかり考えることができたと思います。(久)

8月6日(月)湯来原爆死没者追悼式

画像1画像2画像3
サンピアゆきで行われた「湯来原爆死没者追悼式」に,生徒と教職員が参加させていただきました。全校生徒が折った千羽鶴を献鳥した後,平和の鐘に合わせて黙祷し,原爆で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りました。その後,ひとりずつ献花もさせていただきました。(久)

8月3日(金)追悼式の準備

画像1画像2
8月6日(月)に行われる湯来町原爆死没者追悼式の準備とリハーサルを行いました。イス並べや会場準備などてきぱきと素早く動くことができました。7:45にサンピアゆきに集合し,追悼式を行います。(勝)

8月3日(金) ボランティアぞうきん,タオル

画像1
画像2
画像3
皆さんにご協力をお願いしていた西日本豪雨災害で被災された地域で使用されるタオル,ぞうきんを梱包し被災地に送りました。
みなさんの温かいご協力に感謝するとともに,被災された地域が早く復興することを願います。本当にみなさんありがとうございました。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/27 後期期末試験(1・2年)
2/28 後期期末試験(1・2年)
3/1 後期期末試験(1・2年)
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547