最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:214287
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第17回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だった時,飯室小学校の卒業生でシンガーソングライターの丸本莉子さんが来校してくださいました。体育館でコンサート!始めは楽しいダンス,前列の低学年だったみなさんはとくにノリノリでしたね。こその後は「ココロ予報」や「片思いライダー」など数曲ギターで歌ってくださいました。当時のことを今の6年生にきいてみると8割くらいの子が丸本莉子さんが来て歌ってくださったことを覚えていましたが,当時は1年生でしたから,何か女の人がおもしろいダンスを踊って歌ってくれたといううろ覚えの記憶しかなかったようです。ましてや,丸本莉子さんのお話の内容も,曲の歌詞の意味も,シンガーソングライターという職業は何をするのかも,ぜんぜんわからなかったんだそうです。
 2014(平成26)年3月17日月曜日のことでした。先週,莉子さんが6年生に会いに来てくれました。今は「ココロ予報」の歌詞の内容が分かるようになったよね。シンガーソングライターという職業も理解できたよね。あれから5年。1年生だった子が6年生になりました。そしてあと25日で卒業です。5年ぶりに莉子さんに再会できて本当によかったね。

6年生 卒業前特別授業 その2 「夢を叶える!」〜飯室小出身シンガーソングライター丸本莉子さんに学ぶ〜パート2

画像1
画像2
画像3
 ギターの弾き語りで「空」と「ココロ予報」の2曲を歌ってくださいました。

♪雨が降れば やがて太陽が この街を照らしてゆくように♪
♪いくつもの日々を越えてきた 大丈夫 大丈夫 大丈夫♪

「これからの中学校生活。楽しいこともあるけど,きっと苦しいときや悲しいときもある。でも負けないでね。どうしても辛かったら絶対にだれかに相談するんだよ。」「夢に向かってがんばってね。あきらめるのは簡単。『あのときあきらめなかったから今の自分がある』そういうときがきっと来る。」「才能も必要かもしれないけど,地道な努力が才能を上回ることだってある。」
 丸本莉子さんだからこそ言える説得力あるメッセージ。卒業前の6年生19名の子どもたちの心に響きました。しびれました。丸本莉子さん。お忙しい中を子どもたちのために来校くださり,本当に感謝しています。ありがとうございました。

♪負けないよ描いた夢は そんなもんじゃ壊せない♪
♪ココロ予報は雨のち晴れ 叶える為に 今ここにいる♪

6年生 卒業前特別授業 その2 「夢を叶える!」〜飯室小出身シンガーソングライター丸本莉子さんに学ぶ〜パート1

画像1
画像2
画像3
 飯室小出身でシンガーソングライターの丸本莉子さんをお迎えして,「夢」をテーマに交流をしました。始めに子どもたちの自己紹介。自分の将来の夢も発表しました。そして丸本莉子さんの小学校時代の思い出。ギターを始めたきっかけ。音楽との出会い。夢を求めて東京に出たときのエピソードなど,たくさん話してくださいました。子どもたちも真剣に聞いていました。

2月22日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,ししゃものから揚げ,ひじきの炒め煮,豆腐汁,牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第16回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だったときの冬。寒い日でした。前の日から雪が積もり,飯室小も一面の銀世界。さっそく1時間目から雪遊びを楽しみました。大きな雪だるま,そして,かまくらもつくったよね。雪合戦もしたよね。担任の先生はみんなにねらわれて大変でしたした。
 2017(平成29)年1月17日金曜日のことでした。この冬は雪が少ししか積もりませんでしたね。雪遊びを1回くらいは楽しみたかったね。

2月21日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,鶏肉とかぶのスープ煮,ハムサラダ,チーズ,牛乳

 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つの「すずな」と言われたりします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,やわらかく,ほんのりと甘味があります。今日はスープ煮にしています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第15回

画像1
画像2
画像3
 6年生が5年生だったころの5月。地域の皆さんに教えてもらいながら,一緒に田植えをしました。説明を聞きいたあと,いざ!田んぼの中へ!一歩踏み入れると泥にはまってなかなか歩けず悪戦苦闘。ずっこちゃった人もいましたよね(笑)。それでもみんな横一列になって一生懸命に苗を植えました。しばらくするとだんだん慣れてきて,植えるスピードも速くなりました。「終わった〜」見事に植え終えることができました。その後,家庭科室に移動して地域の方々から「上手に植えたね」とほめてもらったよね。これからお米が出来るまでどんな仕事があるかも教えてもらえたよね。
 2017(平成29)年5月30日金曜日のことでした。まるでついこの前のように感じますね。

4年生、福祉学習パート2

画像1
画像2
20日(水),4年生は総合的な学習の時間でみくにデイサービスセンターコムズさんに訪問させていただきました。
今回は,1月に訪問させていただいたときの振り返りをもとに,もっとお年寄りの方と交流できることを目的に訪問させていただきました。
「歌」「リコーダー」「プレゼント」など,子供達が話し合って考えたことを行ったのですが,一番楽しそうだったのは,「一緒に絵を描く」でした。
前回は,一緒に切り絵をする時間があったのですが,その時はあまりに切り絵に集中しすぎていて,そして緊張もしていて,なかなかお年寄りの方とお話ができなかったんです。
そこで,今回は絵を描きながらでもできる「しりとり」をしようというアイディアでいきました。
お年寄りの方も,とても楽しんでくださった様子で,子供達もうれしそうでした。
振り返りに「心と心の距離が縮まった」ということを書いている子もいて,これこそコミュニケーションの最大の効果だなと私も感じました。

2年生 なわとび&サッカー

画像1
 2年生が外で元気よく体育をしていました。大きな声を出して準備運動をしたあと,なわとび練習をしました。自分のめあての跳ぶ回数を達成したら,縄跳びカードに記入します。たくさん練習をしてどんどん上達していますね。そのあとにサッカーをしました。まっすぐねらったところに蹴ることができるように練習をしました。
画像2

6年生 卒業前特別授業 その1 「卒業について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 校長先生が特別活動として「卒業について考えよう」というテーマで授業をしてくださいました。卒業に向けて残り少なくなった小学校生活をどのように過ごすのか,そして卒業証書にどのようなことが書いてあるのかについて考える授業でした。子どもたちは,「卒業」についてこれまで何となくばくぜんと捉えていたようでしたが,本当に自分のものとして近づいてきているということを実感したようでした。卒業まであと1か月。学校へ来る日は21日となりました。

児童の授業後の感想より
「『卒業証書』の言葉にはいろいろな意味があることを知りました。第何号,生年月日,自分の名前が書いてあることを知りました。全課程や修了などの言葉を知りました。卒業式の日はその言葉の意味をよーく考えて卒業証書を受け取りたいです。」
「今までは卒業証書が大切なものと言うことはわかっていました。だけど今回校長先生に卒業証書のことを詳しく教えてもらい知ることで『大切なもの』から『大切な宝物』に変わりました。卒業の番号も今までの卒業生のつながりを知ることができました。」
「今日,卒業について分かったことは卒業式はとても大切だということです。あと『全課程』『修了する』とか今まで知らなかった言葉をの意味が分かりました。卒業式という行事がなぜあるのかが分かりました。自分は第何号の卒業生なのか楽しみです。」

5年生 6年生を送る会の準備

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に向けて,5年生が花のアーチやかざりの準備をしていました。これらの活動を通して,最高学年への自覚を持ってほしいと思います。

体力タイム

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は今年度最後の「体力タイム」でした。高学年は外側を大きく,低学年は内側を走りました。みんなで走って体がポカポカと暖まりましたね。

2月20日(水)の給食

画像1画像2
献立:ふわふわ丼,くきわかめの炒め物,せとか,牛乳

 食物繊維は,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満防止にもなります。
 今日は,食物繊維を多く含む「くきわかめ」と「こんにゃく」が,炒め物に入っています。その他に,食物繊維を多く含む食品には,さつまいも,ごぼうなどがあります。よくかんで食べましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第14回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が小学校に入学して1か月たったころ,いずみ保育園へ行って交流会をしました。自己紹介をして歌を歌いました。小学校に入って成長したところを保育園の先生方に見てもらおうとがんばったんだね。見てください。大きな大きな口を開けて熱唱していますね。来月の卒業式も,これくらい大きな口を開けて歌ってくださいね(笑)。
 2013(平成25)年5月22日(水)のことでした。
 

6年生 5分の3成人式?を行いました。

画像1
画像2
画像3
18日(月)同時開催の4年生「2分の1成人式」に対抗して???6年生は「5分の3成人式」を行いました。合奏を2曲聴いてもらった後に,6年生の教室で「将来の夢」をテーマに書いた作文を発表しました。みんな大きな大きな夢をもってるんだね。みんなの前で自信を持って発表できたね。10年後,20年後にクラス会をすることに決まりました。それにしても,すごいクラス会になるよ。会場内には,アイドル,プロ野球選手,漫画家,宮大工,パティシエ,保健室の先生,保育士,建築士,プロゲーマー,車掌さん・・・。いろんな職業19人が大集合ですから。

2月19日(火)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,ホキのゆかり揚げ,おかかあえ,ひろしまっこ汁,牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含むごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「ホキのゆかり揚げ」,副菜は体の調子を整え,かぜを予防するカロテンやビタミンCを多く含む野菜をかつお節としょうゆであえた「おかかあえ」,汁は今が旬のねぎが入った「ひろしまっこ汁」です。

4年生、2分の1成人式を行いました。

18日(月)、4年生は2分の1成人式を行いました。
今年は,話合いの結果,「ダンスを披露する」と「歌を歌う」,「手紙を送る」の3本立てに決まりました。
何で2分の1成人式にダンス?と思われるかもしれません。
本学級の子供達は,これまでに運動会,学習発表会と自分達でダンスを考える経験を積んできて,今回もダンスを通して「学級の一体感」と「日頃の感謝」伝えたいということで,ダンスに決まったんです。
本番前,廊下でとても緊張した表情だった子供達も,保護者のみなさんの前に出ると,緊張はしつつもとてもいい表情でダンスを披露したり,歌を歌ったりしていました。
きっと,子供達が伝えたかった思いは伝わったと思います。
画像1
画像2

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第13回

画像1
画像2
画像3
 ちょうど2年前の2月。4年生は安佐北消防署・安佐出張所へ見学に行きました。火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?消防士さんの出動体制を教えてもらったり,消防車・救急車を目の前に詳しく説明してもらったりしました。人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。
 2017(平成29)年2月17日金曜日のことでした。
 

2月18日(月)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん,ひじき佃煮,肉じゃが,酢の物,牛乳

 給食では,毎月1回玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少しだけ芽をださせた発芽玄米が入っています。
玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。普通のお米より,少しプチプチとした歯ごたえがあるので,よくかんで味わって食べましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第12回

画像1
画像2
画像3
 6年生が2年生だった時の2月。生活科の授業をしていたら,いきなり!!鬼が教室の後ろの扉から入ってきました。もうこれには子どもたち!びっくり!(驚いた表情をご覧ください)です。
 2015(平成27年)2月3日火曜日のことでした。もちろんこの日の給食に豆が出ました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/25 6年生を送る会 学校協力者会議 S.C来校(1日)
2/26 クラブ発表朝会
2/27 代表委員会
2/28 委員会
3月
3/1 登校指導  朝会  PTA講演会(3校時)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005