最新更新日:2024/05/24
本日:count up6
昨日:53
総数:243050
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 卒業制作 1枚の板から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業制作 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 卒業制作にとりかかりました

1枚の板から 何をつくるかを考えます
つくる物が決まったら
設計図をかきます
実際に つくることができるのか
工作用紙で つくります
1枚の板に切るところをかきこみます

そして いよいよ のこぎりで切っていきます
3年生以来 
久しぶりにのこぎりを持つ人が
多かったと思います

二人組で切っている人もいれば
足でしっかり押さえて切っている人もいました

松本先生に話を聞くと
みんな のこぎりの扱いが とても上手だと
感心していました

世界に一つの作品ができるのを
楽しみに待っています


5年 のりのりで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も 最後の練習をしていました

5年生さんは 自分たちの発表の他にも
企画 運営 楽器を音楽室から運ぶ・・等
大忙しだったと思います

最後の練習は 宮原先生 飯塚先生から
やっぱり ほめてもらいました
長い間練習してきた成果がでていました

明日は ぜひとも のりのりで
がんばってほしいなと思います

4年 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も 最後の練習をしていました

4年生は それぞれのパートをみて
互いにアドバイスをし合っていました

そして みんなで高め合って完成した発表を
ビデオにとり 帰りの会にみんなで みていました
すばらしい仕上がりになりました

当然 4年生も 中田先生 前先生に
ほめてもらいました

3年 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 最後の練習をしていました

いつものように 詳しいことが言えないのですが
すばらしかったです
最後に 宮本先生にも とてもほめていました

発表だけでなく
楽器の準備や 延長コードの片付けまで
3年生さんが すべて行っているのを見て
大きく成長したなと思います

明日は 全力でがんばってください

2年 作品バック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 作品バックに思い出の絵をかいていました

作品バックが大きいので
床に広げて のびのびと
かいている人が多かったです

この1年間の作品をバックにつめて
おうちに持って帰ります

一生懸命につくった作品なので
作品バックに入れて 大切にしてほしいなと思います

1年 6年生を送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も 6年生を送る会の練習をがんばりました
何をするのかは お楽しみ・・

発表の他にも もう一つ1年生にはお仕事があります
今日は その仕事分担されたものをつくっていました
みんな 心を込めて準備をしていました

最後に 袋に入れて 口のところをしぼることが
とてもむずかしそうでした
でも 最後まで 自分の力でやりとげました

何をつくっていたかは 内緒です
6年生のみなさん 楽しみにしていてくださいね

2/21 さくら色の本コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室にさくら色の本コーナーができました
臨時図書館司書の松川先生が
もうすぐ春
ということで さくら色の本を集めて
コーナーをつくってくださいました

図書室に入ると
さくら色の本が出迎えてくれて
心がウキウキしました

松川先生 
すてきなコーナーをつくっていただき
ありがとうございました

2月18日(月)の給食

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。
おいしい時期は、1月から3月にかけてです。
ししゃもと同じように骨ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。
今日は油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
画像1 画像1

2月15日(金)の給食

減量ごはん
みそ煮込みうどん
鶏手羽肉のから揚げ
温野菜
牛乳

郷土食「愛知県」
愛知県といえば赤みそを使った料理が有名です。
みそカツや、どて煮などもありますが、今日は「みそ煮込みうどん」を取り入れています。
こくがあり、体が温まるうどんです。
また、愛知県名古屋市では鶏肉の手羽先をから揚げにして、独特のタレをからめたものが知られています。
給食では食べやすいように手羽中肉を使っています。
また、愛知県はキャベツの生産量が日本一です。
画像1 画像1

2月14日(木)の給食

パン
りんごジャム
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳

海そうサラダには、ロースハム、塩昆布、糸寒天、キャベツ、小松菜、コーンが入っています。
寒天は、天草という海そうから作られ、棒寒天、粉寒天、糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天はゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
画像1 画像1

2月13日(水)の給食

もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳

郷土食「広島県」
もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。
もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
給食では、麦ごはんの上に具をのせ、もぶりながら食べました。
画像1 画像1

6年 6年生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も 送る会での在校生への贈り物を準備しています

6年生は さすが最高学年です
学級代表を中心に 子供たちだけで
考えたり 練習したり アドバイスしあったりしています

その練習の様子を見ていると
6年間で身につけた力を存分に出して
表現しているなと感じました

もうすぐ 送る会ですね
在校生へ 6年生の立派な姿を見せてあげてくださいね

5年 伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんも 6年生を送る会に向けて
練習に励んでいます
休憩時間なども使って
毎日毎日がんばっています
先日 宮原先生が たいそうほめてくれた
という話を聞きました

今日は 先日 糸のこぎりで切った
伝言板に色を塗っていました
この伝言板は のちのち あることに使われるそうで
心をこめて色を塗っている様子が見られました

4年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も 6年生を送る会の練習をしていました
もちろん 4年生も自分たちの思いを込めたシナリオで
発表します

たくさんの準備物をつくり
それぞれの分担がタイミングよく
動けるように練習をしていました

どの学年も6年生に対する思いは共通していますが
それを表現する方法が全く違い
いろいろあるものだな・・と感心しています
三入東っ子と 三入東TEACHERを ほめたいです
すばらしい


3年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も 6年生を送る会の練習をしていました
体育館で おおまかな動きの確認をしていました

3年生も自分たちで考えたシナリオで
発表します
三入東っ子は 何かをつくりあげる
ということが 大好きで 得意なんだと思います
その作業をしている三入東っ子の姿が
私は好きです

3年生さんは 花のアーチ係なので
心をこめて 花をつくりました
全員でアーチを持ちたいという気持ちが
アーチから伝わります

2年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 6年生を送る会の
通し練習をしていました

自分たちの6年生に対する思いのつまった
シナリオを確認していました
自分のせりふが 心をこめて言えるように
練習をしました

前回見たときよりも
ずいぶん上手になっていて
驚きました

本番では いつも通り 堂々と発表してほしいです
がんばってね

1年 たこあげ日和 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげの様子

1年 たこあげ日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい風がふいていました
たこあげには 絶好の天気でした

1年生さんは たこが ふわっと浮き上がる感覚をすぐに身につけ
そのあとは運動場をひたすら走り続けました
とても元気です
だんだん たこ糸が長くなり
たこは 風にのって 空高くとびました

途中 たこどうしが からまったり
高い木にひっかかったりして
青木先生は 少し大変そうでした

もう一回 いい風のときのたこあげをするそうです
楽しみですね


2月12日(火)の給食

麦ごはん
さばの塩焼き
ごま酢あえ
筑前煮
牛乳

テーマ「食物せんいについて知ろう」
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品はかみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日は、食物せんいを多く含む麦ごはんの麦や、筑前煮のこんにゃく、れんこん、ごぼう、干ししいたけなどを取り入れています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755