最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:33
総数:140720
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

広島県小学校理科教育研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日の広島県小学校理科教育研究大会にはたくさんの方にお越しいただきました。

3年生は「ものと重さ」の学習をしました。
「粘土の形を変えると重さも変わるかどうか」について予想し考えを交流しました。

一人一人が一生懸命に自分の考えの根拠を説明しました。
そして、友達の意見に納得したり自分の考えの自信を深めたりすることができました。

広島県小学校理科教育研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「もののあたたまり方」について学習しました。

「水はあたためられると上に移動する」というこれまでの学習をもとに、二また試験管の片方の下から温めたとき、どのように水が温まっていくのかという予想をしました。

授業では多様な考え方が出され、自分の考えを友達に説明しました。

広島県小学校理科教育研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「水溶液」の学習をしました。

「アルミニウムが溶けた液から出てきたものはアルミニウムだろうか」という問いに対しアルミニウムであるか、アルミニウムでないかを予想しその自分の予想を確かめるための実験を考えました。

「もしアルミニウムならば、このような実験をすればこのようになるはずだ」というようにこれまでの知識を総動員して考え、友達に自分の考えを伝え合いました。

友達の考えから自分の考えを深めることができた姿が多く見られました。

ようこそ虫の王国へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で,昆虫の学習をしました。その学習を生かし,図工の作品で自分だけの虫を作ることにしました。

まず,トイレットペーパーかキッチンペーパーの芯を体にします。
次にイメージした虫を作るために自分が飾りたい物を持ってきて芯の体に付けました。想像を働かせ,様々な虫ができあがりました。「トイレットペーパーがこんなに変身するなんて」と驚く子もいました。
最後に虫の説明書をつくって,作品と一緒に掲示しました。一人一人作品に対するこだわりがあり,虫の特徴があり,読んでいるだけでも楽しくなります。子どもたちも喜んで作品を作り,他の学年の子どもたちに分かるように説明をかいていました。

図工の題材も他教科と関連付けると意欲的に子どもたちは取り組むのですね。

4年生 長縄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力アップの一環として長縄休憩がありました。
各学年が2チームに分かれて3分間で何回跳べるかに挑戦しています。

4年生の今年度初めての結果は2チームの合計が179回でした。

体力の向上だけでなく,チームで跳び方の工夫をしたり声をかけ合ったりしてチームワークも高めてほしいと思います。

今年もできたよ

今年もできたよ 今年もできたよ
今年もたくさんできたよ 枝豆!

 今年も枝豆を植えました。今年は植え付けの時期が少し遅くなったので夏休みをまたいでしまいました。夏休みの間に枯れてしまうのではないかとひやひやしましたが、大きく生長してくれました。

 去年は収穫した枝豆は家に持って帰って食べましたが、今年は学校でみんなで食べました。とてもおいしかったです。

 
今度は何を植えようかな? 
 
 

実験大好き5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ理科の県大会が近付いてきました。県大会で行う授業に向けて、まずは4年生までの学習を実験を通して復習しました。
 子どもたちからは実験をする中で、「磁石は金属を引き付けると思ったけれど、鉄を引き付けるのだった。」「直列つなぎにすると、プロペラの回転数が上がったよ。」などと、楽しみながら復習することができました。子どもたちは実験が大好きですね。
 授業の後半には、「もっとプロペラの回転数を上げる方法は無いか。」と班の友達と相談しながら進んで実験方法を考えていました。
 友達と関わりながら学習を進めていくことで、着実に思考力が付いている5年生です。

中学校体験入学

井口台中学校へ行き,学習と部活動の体験をしました。

学習は,「数学」を体験。積極的に意見を出し合う姿を,中学校の先生にたくさん褒めていただきました。

部活動では,井口台小学校のみんなとも一緒に体験しました。短い時間でも,新しい友達をつくったり,先輩の優しさに触れたりすることができて,楽しみながら中学生気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)に「牛田浄水場」と「中工場」に行ってきました。
牛田浄水場では,太田川から取り入れた水が,おいしくて安全な水になるまでの様々な工程を見たり聞いたりすることができました。

中工場では,ごみの運搬の様子や,ごみをクレーンでほぐし燃えやすくする様子を見ることができました。

教科書や映像では分からない実際の機械等の大きさや働く人の苦労を知ることができました。聞く態度も大変素晴らしく有意義な社会見学でした。

町たんけんに行きました

たくさんの質問に答えていただきました、
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行きました

お店の人にインタビュー!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて2

修学旅行に向けて準備を進める中,6年生の教室にかわいい訪問者がありました。1年生のみんなです。1年生の手には,6年生一人一人に向けて手作りされた「てるてる坊主」と「お手紙」がありました。1年生からのサプライズプレゼントに,6年生は大感激。中には,嬉しくて涙している6年生もいました。
1年生から「修学旅行頑張ってね!」と応援され,「思い出」と「おみやげ話」をいっぱい持って帰ろうと心に誓った6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて1

いよいよ,明日から待ちに待った修学旅行に出発します。
見学地やホテルだけでなく,関西方面に向かうバスの車内も自分たちの力で盛り上げようと,子どもたちはバスレクの計画を進めてきました。そのやる気は素晴らしく,出発前日には学級の仲間だけでなく,引率の先生方にも,ゲームのルールを説明して回る勢いです。
また,二日目のキッザニア甲子園は,2〜3人の少人数で活動します。事前に「働く」ことについて調べ,自分が興味のある職業を出し合い,話し合って計画を立ててきました。本番はどのグループも充実した活動ができることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160