最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:50
総数:117048
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月10日(月) 生徒会選挙 その2

画像1画像2
生徒会長立候補者・推薦責任者2名による演説がありました。
「湯来中学校をこんな学校にしたい。」「もっと良い学校にしたい」との思いを演説に込めました。選挙管理委員会より始めに諸注意がありましたので,集中して真剣に取り組むことができました。みんなで真剣に取り組もうとする雰囲気が大変素晴らしかったです。(勝)

12月10日(月) 生徒会長選挙 その1

画像1画像2
平成30年度生徒会長選挙が行われました。まずは選挙管理委員会より,新しく湯来中学校の中心となる生徒を選出する大切な会ですので,真剣に取り組みましょうとお話がありました。(勝)

12月7日(金) なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の12月第2週の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

12月5日(水) 全校朝会 その4

こちらが「いじめ撲滅プロジェクト」の発表内容です。
来年2月に新執行部が発表する予定です。(勝)
画像1
画像2

12月5日(水) 全校朝会 その3

画像1
執行部より【いじめ撲滅プロジェクト】の取り組みについての発表がありました。取り組んでみての成果と課題なども分かりました。(勝)

12月5日(水) 全校朝会 その2

画像1画像2
お話の後,男子バレーの表彰がありました。区大会3位となりました。おめでとうございます。表彰を記念して,インタビューがあり「バレーボールはチーム競技でみんなで息を合わせないと勝てません。様々な場面で団体の力を付けていこうと」とみんなにコメントを送りました。

校長先生より,12月の言葉がみんなに送られました。

 「夢を実現できる人は 夢をあきらめなかった人
  夢を叶えられる人は 夢に向かって努力をした人
  可能性は無限である 前進すれば夢は叶う」

12月5日(水)全校朝会 その1

画像1画像2
斉藤先生からのお話は,2つの単語がひとつになると,意外な意味を持つ言葉の紹介でした。

例えば,confidence(信頼)+ man(男)
    → confidence man(詐欺師)
    sour(酸っぱい)+ grapes(ブドウ)
    →sour grapes(負け惜しみ)

ひとつになったときの言葉の意味を周りの人と相談しても,なかなか正解は出ませんでしたが,最後の問題には見事,正解者がいました!

<最後の問題>  cats(ネコ)+ dogs(イヌ) 
         → cats and dogs(土砂降り)

身のまわりにある英語の意味に興味が持てるお話でしたね。(久)

12月3日(月) なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の12月の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

12月3日(月) スポーツ大会 その3

画像1画像2画像3
閉会行事です。総合優勝と,MVP,フェアプレイの発表があり,リーダー会より表彰されました。おめでとうございます。さて,今回が今年度の色別で行う最後の行事となり,各色のリーダー・サブリーダーよりあいさつがありました。運動会・文化祭と行事を重ね,みんなが一致団結することもできたのも,リーダー会のみなさんのおかげです。本当にお疲れ様でした。1・2年生は素晴らしいリーダーの活躍をしっかりと胸に刻んでおきましょう。(勝)

12月3日(月)スポーツ大会 その2

画像1画像2画像3
こちらは第二種目のドッジボールです。全員参加でより盛り上がりました。体も温まって来て,みんなの動きもすばやくなってきました!(勝)

12月3日(月) スポーツ大会 その1

画像1画像2画像3
スポーツ大会を行いました。最初の競技はバスケットボールです。最初は寒さのせいか動きがかたい生徒もいましたが,徐々にチーム一丸となって,声を出して動けるようになりました。盛り上がる試合となりました。(勝)

11月29日(木) 避難訓練 その2

画像1画像2画像3
避難を終えた後は,佐伯消防署湯来出張所の方からお話を聞きました。火災時の避難では,炎に気を付けることはもちろん大切ですが,煙による被害も多いことを教えて頂きました。実際にハンカチなどを口に当て,避難している生徒もいましたし,いざという時のために実践できるようにしたいですね。また,消火器を使った実習も行われました。

【消火器使用のポイント】
(1)「ピン・ポン・パン」
  ピンを「ピン」と外し,ホースを「ポン」と手に取り,「パン」と
  レバーを握って発射するという,キーワードを教えて頂きました。
(2)「さんご じゅうご」
  消化器の噴射が届く距離は3〜5m,使える時間は15秒で
  「3,5,15」

火事では初期消火も大事です。消火器を使うときの注意事項も覚ておきましょう。説明を聞いた後は,水が出る消火器を使って練習をしました。消防署のみなさん,ありがとうございました。(勝)

11月29日(木) 避難訓練 その1

画像1画像2画像3
避難訓練がありました。今回は火災です。火災発生想定場所は調理室で,それにあわせて避難しました。火災の避難訓練では,【おはしも】が大切だと言われています。

「お」…押さない 「は」…走らない
「し」…喋らない 「も」…戻らない

指示を聞いて,避難ができました。(勝)

11月29日(木) 全校朝会 その2

画像1画像2画像3
藤本先生より【生活リズムカレンダー】の紹介がありました。自分の生活習慣を見直し,改めるためにもしっかりと取り組みをしましょう。取り組みの最後にはお家の方からのサイン,コメントを頂きます。ご協力お願い致します。(勝)

11月29日(木) 全校朝会 その1

画像1画像2
山下先生のお話がありました。先生は食べることが大好きで,様々な場所に出かけたときにはその土地でしか食べることのできない銘菓を楽しみにしているそうです。今日の全校朝会では,全都道府県の銘菓を写真を使って紹介して頂きながら,朝からお腹の空く時間となりました。広島の銘菓はもちろん!「もみじ饅頭」です!どこかに出かけたときに,おいしいものを見つけた時には,山下先生にぜひ教えてあげましょう。(勝)

11月28日(木) 中間試験

画像1画像2画像3
後期中間試験最終日です。みんな真剣に立ち向かっています。
試験は準備だけでなく,終わってからも大事です。しっかり振り返りをして,間違ったところを自分のものにしましょう。(徳)

11月26日(月) なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の11月後半の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

11月22日(木) 合同あいさつ運動

画像1画像2
あいさつ運動がありました。今年度,最後の運動です。
本日のあいさつ運動は,湯来地区PTA連絡協議会主催の「第2回 合同あいさつ運動」として湯来地区小中高6校合同で行われましたので,爽やかな姿を各所で見ることができました。朝のお忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。(勝)

11月21日(水) 読み聞かせ朝会 2

画像1
続いて,選挙管理員会より生徒会長立候補者による放送演説についての説明がありました。本日掃除終了後に放送による演説がありますので,立候補者の決意をしっかりと聞きましょう。(勝)

11月21日(水) 読み聞かせ朝会

画像1
まず全校で大きな声で校歌を歌いました。その歌声を聴き,本日お越しいただいた新庄先生はとても感心されていました。そして,新庄先生にお話をして頂きました。
本日は昨日の新聞に掲載された【第38回全国中学生人権作文コンテスト 広島県大会】の結果についての説明があり,本校の生徒も広島地区大会で優秀賞を受賞したことをお知らせしてくださいました。
その後,最優秀賞広島法務局長賞を受賞した福山市の中学1年生の生徒の作品を読んでくださいました。
認知症になった祖父と過ごすことを通して,中学生の立場から,認知症になった方をどのように社会,家族で支えていくのかという内容でした。「認知症の方が忘れても,その思い出を語れる人」になれるように,みんなで支えていける社会にしていきたいですね。新庄先生,早朝よりありがとうございました。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547