最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:209
総数:358927
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

文化の祭典 音楽の部

文化の祭典音楽の部に出演しました。4,5,6年生の歌の大好きな20人の仲間です。
文化交流会館の大きなステージの上では、多少の緊張感はありましたが、いつも音楽室で練習している成果は十分に発表できました。
ステキな歌声を披露してくれて大変うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中筋ゲームワールド

各クラスが手作りのゲームを考え、みんなで楽しみます。今年も賑やかな一日となりました。
おなじみの魚釣りや的当て、宝探し、他には3つのゲームをクリアするクラスなど、バラエティに富んでいました。
店番の時は、楽しんでもらおうと必死です。お客さんの時は、縦割り班でどこに行こうかみんなで相談します。
工夫すれば、手作りでたくさん楽しむことができます。終わった時、満足度は? と聞くと「100%」とこたえてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(オタフクソース工場・やまだ屋大野工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はオタフクソース工場とやまだ屋に社会見学に行きました。
 オタフクソース工場では、一日に大量のソースが作られていることを学ぶとともに、エアーシャワーや消毒・服装など衛生的に製品を作るための工夫を実際に体験しました。
 やまだ屋では、卵の黄身と白身を分けてメレンゲを作っていることや、小豆の皮を丁寧にとることなど、おいしいもみじ饅頭づくりの秘密を教えていただきました。
 また、どちらの工場でも、衛生面に大変気を配っておられることや様々な努力や工夫を重ねて美味しい商品が作られていることを学びました。

おもちゃまつりへ ようこそ 2日目

2日目は、保育園の園児さんがきてくれました。
案内係とゲーム係は昨日と入れ替わりです。
楽しい時間を過ごしてもらおうと丁寧に案内したり、説明したりしていました。
体育館には賑やかな声が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習「みそ汁」

家庭科室をのぞくと、いい香りがしてきました。
煮干しでだしをとりダイコンを煮ていました。だし汁でみそをといています。
だしをとった後の煮干しを食べてみました。家庭科室で食べるととてもおいしく感じられます。

出来上がり試食しています。鍋の底が見えるまで食べきっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりへ ようこそ

2年生は、幼稚園の園児さんを招いてゲームをしていました。
園児と2年生が手をつないで、各ブースを回り手作りのゲームを楽しみます。
的当て、魚釣り、ボーリング等、いろいろな工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本漬け

家庭科室で広島菜を洗っているのは、3年生です。
あら漬けをおえ、ずいぶんとしなっとなりました。蓋ができなかったくらいあったかさも、底から1/4程度のところまでになっていました。
根元のところを念入りに洗って本漬けです。先生にしっかりと点検してもらい樽の中へ重ねていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTAコーラス交歓会

 12月2日(日)PTAコーラス交歓会が行われました。今年は,広島市立大学で開催されたので,バスをチャーターして会場へ行きました。バスの中でも声出しをして,歌声を響かせながら楽しく会場へ向かいました。
 多くの観客を前に,皆さん少し緊張されたようですが,練習の成果は十分出せたのではないかと思います。とてもきれいなハーモニーだった,と客席から応援されていた方々から聞きました。
 土曜や放課後に何度も集まり,練習をしてくださった保護者の皆様,担当役員さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1

解体工事3日目

あっという間にその姿はなくなり、更地になった会議室跡です。ただ、造形砂場を囲っていたコンクリートだけは、時間がかかるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーの植え付け

パンジーの苗を植えているのは、2年生です。
1年生の時は、アサガオやチューリップ等を育てた鉢に植えています。
これから水やりを欠かさず、卒業式頃には大きくなって学校を飾ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 上靴洗い

1週間はいた上靴を丁寧に洗っているのは、1年生です。
この時期、朝晩は随分と冷えるのですが、幸いここ何日かは昼間はとても暖かいです。水を触っても「気持ちいい!」と言っていました。
家から持ってきた道具で、中から外まで一生懸命ごしごしです。
「先生 こんなにきれいになったよ。」
とうれしそうに見せてくれました。
これからは、みんな 自分の上靴を上手に洗えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 あら漬け

昨日収穫した広島菜のあら漬けをしました。一株一株丁寧に重ねていきます。おもしを乗せると蓋が閉まらないくらいのかさになっていました。明日になったらどのくらい沈んでいるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会議室の解体

校舎南側にあった会議室が解体されました。囲いは昨日できていました。今朝から本格的な解体です。あっという間に天井も壁もなくなりました。
更に南側にあった造形砂場も撤去されています。
これから3月にかけて、放課後児童クラブの2階建てのプレハブ教室が建てられる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の収穫

3年生は大きく育った広島菜を収穫していました。
先生と一緒に包丁で根本を慎重に切ります。大きくなりすぎたかなというものもありましたが、いよいよあら漬けに入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育

6年生は、薬剤師の加藤先生をお招きし、薬物乱用防止教育を行いました。
詳しく説明されたパワーポイントの資料を作成していただきました。子ども達にとっては大変分かりやすいものでした。
薬物の乱用は違法行為ということだけでなく健康を害することで、小学生にはこれからも元気で健やかに育ってほしいという加藤先生の思いが、しっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会2

子ども達は、おじいさん、おばあさんの話をしっかりと聞き、遊んでいました。今はあまり見られなくなったものもありますが、身近なもので楽しく遊ぶことを味わえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会1

1年生は、中筋・東野にお住まいのおじいさん、おばあさんにおいでいただき、遊びを教えていただきました。
けん玉、リーム転がし、竹とんぼ、竹馬、お手玉、はねつき等、子どもの頃を思い出し、一緒に楽しんでいただきました。おじいさん、おばあさんの語りかけ方がとても優しく、微笑ましい一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班朝会

7〜8人の縦割り班、110グループに分かれ朝会を行いました。
計画委員の皆さんが、並べ替えゲームを考えてくれていました。
名前の文字数、靴の大きさ、家族の人数等、楽しくかかわり合いながらゲームを進めていきました。高学年がしっかりとリーダーシップを発揮していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

「エンターティナー」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全員合唱

「とびらを開いて」
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350