最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:88
総数:466250
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

長なわとび大会3 12月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級もタイミングを合わせ,跳んでいきます。
 学年が上がると,スピードも速くなっていきます。

長なわとび大会2 12月5日(水)

 2年生もかけ声をかけながら,リズムよく跳んでいきます。後半組が懸命なまなざしで見守ります。
画像1
画像2

長なわとび大会1 12月5日(水)

画像1
画像2
 待ちに待った長なわとび大会。いよいよ開催です!
 今年初めての1年生もチャレンジします。間が空かないようにしっかりつめて順番を待ちます。
 これまで,ペアの6年生からアドバイス&レッスンを受けてきた成果を発揮することができていました。

12月5日(水)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳☆

 今日はマーボー豆腐をアレンジした「生揚げの中華煮」とごまの香りたっぷりの「バンバンジー」でした。いつものマーボー豆腐は木綿豆腐を使っていますが,木綿豆腐を生揚げにかえて作っていきます。豆腐とはちがった生揚げの香ばしさで,みなさんに人気のある料理の一つです。そして春雨と鶏のささみをほぐしたものを使ったバンバンジーもとても人気があります。どちらもしっかり食べており,給食調理員も笑顔で作業を終えることができました。

栄養価:エネルギー 625kcal たんぱく質 26.3g 塩分 2.3g

ヌマジ交通ミュージアムへ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 11月28日(水)に、たけのこ学級でヌマジ交通ミュージアムへ校外学習に行きました。
 電車とアストラムラインを乗り継いでの移動でしたが、車内でも約束を守って落ち着いて過ごすことができました。初めて自分でお金を払う経験をした子どもは、どきどきや不安もありましたが、運賃箱にお金をきちんと払うことができました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、船や電車、車などたくさんの模型や展示物を見たり、乗り物に乗って体験してみたり・・・。「もう一回やりたい!」「あっちも行ってみよう!」とわくわくしている様子でした。

年末交通事故防止県民総ぐるみ運動 12月5日(水)

 今朝は,小学校南側,霞庚午線沿いにおいて,交通安全運動の街頭活動を行いました。
 1.高齢者の交通事故防止 2.飲酒運転の根絶 3.自転車の安全利用の推進を呼び掛けています。
 日が暮れるのが早くなり,お天気によって,まだ子どもたちが歩いている5時前に,薄暗くなっていることも多くなりました。
 庚午の町から,交通安全の輪が広がっていくことを願っています。
画像1
画像2

長なわ大会延期… 12月4日(火)

 昨日,今日と二日続けて,長なわ大会が延期となっています。
 この大会に合わせてモチベーションを高め,調整してきた各クラスにとって,開催されるか否かは最重要事案。延期と知ると,少しでも自主練習をしようと晴れ間を待ち構えます。ですが,今日の雨は手強く…。
 
 晴れた!と,飛び出すと,スコール並みのどしゃぶりに。
 天気予報によると,明日はどうにか開催できそうです。
画像1
画像2
画像3

授業風景 5年生 12月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 授業の中で力を付けていこうと学校全体で取り組んでいるものの一つに,自分の考えを説明する力があります。高学年になると,相手により伝わりやすくするために記号を用いる工夫が見られるようになります。自分のノートだけでなく,前に出て黒板で説明するときにもどんどんと書き込みをしています。
 記号を用いることで,自分の考えもより整理され,また,見返すときにも分かりやすくなります。

庚午なかよし集会7 11月30日(金)

画像1
 準備する側も次はどんな友だちが来るだろうか,楽しませることができるだろうかとわくわく。
 また,児童運営委委員は,全体の運営だけでなく,クイズも披露。クイズをもった児童運営委員のまわりには人だかりができていました。
 集会の名の通り,学校全体がなかよし笑顔に満ちた集会になりました。
画像2

庚午なかよし集会6 11月30日(金)

画像1
画像2
画像3
 ヒントカード・ジェスチャー・シルエットなど推理するコーナーも趣向を凝らしていました。

庚午なかよし集会5 11月30日(金)

 個人でチャレンジして記録を合計するもの,力を合わせてチャレンジするものなど結果の出し方も様々です。
画像1
画像2
画像3

庚午なかよし集会4 11月30日(金)

画像1
画像2
 指先に集中するものは,どきどきする心臓の音まで聞こえてきそうでした。

庚午なかよし集会3 11月30日(金)

画像1
画像2
 各コーナー,工夫いっぱいです。出す側に人気だったのが,何らかのミッションをクリアしていくコーナー。
 参加者は,制限時間を気にしながら達成していました。

庚午なかよし集会2 11月30日(金)

画像1
画像2
 説明する人は,役になりきったり,身振り手振りを加えたり。1年生から6年生までのいるたてわりのグループメンバーの全員が分かるように説明していました。

庚午なかよし集会1 11月30日(金)

 待ちに待ったなかよし集会。この日に向けて,3年生以上のクラスでは,企画・準備を進めてきました。
 予め,コーナーでのお客さんの動きを想像し,役割分担。写真は,各コーナーの説明の様子です。参加する人が楽しめるようにルールを説明していました。
画像1
画像2
画像3

職員研修 11月29日(木)

画像1
 放課後は,教職員の実技研修を行いました。内容はサッカーです。
 様子を見に行った校長先生も思わず仲間入り。本校には,腕,いや脚に覚えのある教員が多く,かなりの高レベルです!
 最後はサッカークラブの胸を借り,一緒に試合を行いました。

画像2

授業風景 2年生 11月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生のクラスで,授業研究会を行いました。庚午中学校の先生も多数ご参加いただき,参観者にぐるりと囲まれた状況となり,子どもたちは緊張したと思いますが,熱心に学習に励んでいました。
 授業の最初,学習の課題を知る段階では,自分たちの予想との違いに,子どもたちからえーっという驚きの声が漏れていました。その瞬間,「解いてみよう」という思いがぐんと増したように感じました。
 グループで話し合うときも発表するときもきらきらと目を輝かせるすてきな2年生でした。

あいさつ活動 11月28日(水)

画像1画像2
 給食放送で,意気込みを全校に伝えた2年生。
 下校時刻には,少し雨が降り始めましたが,雨雲を吹き飛ばす元気さで挨拶をしていました。
 一人ひとりに声をかけて挨拶していた姿に,成長を感じました。

授業風景 2年生 11月27日(火)

 興味をひくおもしろい課題ほどグループでの話し合いも盛り上がります。子どもたちの頭の寄せ具合がそれを物語ります。
 「なぜ?」「どうして?」「考えてみたい!」と思える課題を授業の中で子どもたちと作り出していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月27日(火)のきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
☆ごはん 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁 牛乳☆

 今日は西区の栄養士が配置されている小学校で取り組んだ独自献立「西区ランチ」の日でした。広島の地場産物,特に西区でとれた野菜をたくさん使った給食です。生のままで回ることの少ない広島菜は草津で作られたじゃこてんと一緒にごまあえに,西区井口で育ったさつまいもや大根は,広島県産大豆で作られたみそで味付けしてみそ汁にしました。その他にもスチームかき・キャベツ・観音ねぎ・小麦粉・米粉・卵・にんじん・小松菜・米・牛乳とたくさんの地場産物を使った広島たっぷり,西区たっぷりの給食になりました。

栄養価:エネルギー 643kcal たんぱく質 20.5g 塩分 2.7g
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000