最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:203
総数:327537
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生「図画工作科〜風を感じて3〜」

気が付くと,他のグループがすぐ隣に。
「くっつけてみん?」「いいね!どこつなぐ?」
「長くしようや!」
あっという間にグループ同士がつながっていきました。
どんどん大きくなる様子に,感嘆の声が上がります。
気が付くと,あちらこちらで風が見えたり聞こえたりするようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「図画工作科〜風を感じて2〜」

見えない風を「見える」ように,そして「聞こえる」ようにするために,テープや袋を使いました。
まずは皆さん,垂らしてみます。
長〜いグループ。
短い!グループ。
たくさんつけたにぎやかなグループ。
テープの多様な動きに,子ども達はしばしの間見とれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「図画工作科〜風を感じて1〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で,目に見えない風を主役に造形活動をしました。
まずはお気に入りの場所を決めました。開放的で爽やかな風が吹くグラウンドを選んだり,穏やかな風が吹くひっそりとした奥まった場所を選んだりするなど,それぞれがこだわりの場所を選びました。

3年生 リコーダー講習会

 11月1日,リコーダー講習会が行われました。小さなリコーダーから大きなリコーダーまで,いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらいました。そして,リコーダーの基本的な使い方を楽しく教えてもらいました。その後の音楽の授業で,学んだことを生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「箏の体験学習」

第2音楽室で,箏の先生方に来ていただき,体験学習を行いました。階段を上がると,柔らかな箏の音色が廊下にやさしく響いていました。
しっとりとした雰囲気に包まれた教室に,大人も子どもも思わずシーンとなりました。

つめのつけ方や座り方などの説明を受け,早速みんなで弾きました。
2人ペアだったので,
「次5だよ!」「下!次上!」とささやきながら,協力しながら活動しました。
難しい譜面もありましたが,集中して学習することができました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに修学旅行も最後を迎えました。
八幡小学校に戻ってきての解散式です。
6年生のたくさんの笑顔から、充実した1泊2日だったことがよく分かります。

お迎えに来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生修学旅行 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねのレオマワールド。

あちらこちらに、楽しそうな顔がたくさん見られます。

6年生修学旅行 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心はレオマ」と言いつつ実際に丸亀城に到着したら、
石垣の素晴らしさにみんな圧倒されていました。
見上げて口があんぐりと開いていました。

6年生修学旅行 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。

みんな元気に朝食を食べています。

6年生修学旅行 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテルでの夕食。
ビュッフェスタイル。

すごいごちそう!!
みんなバランスよく選んでいます。
マナーを守ってとっています。

「マナーのいい子らじゃねー」
と、褒めていただきました。

6年生修学旅行 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り,本日の最終目的地「ホテル レオマの森」に到着しました。
入館式を行い,それぞれの部屋に入ります。
これから,楽しい夜がやってきます。

6年生修学旅行 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
屋島寺です。
たぬきが守り神なのだそうです。
参道で、本物のたぬきに出会った人もいたそうです。

6年生修学旅行 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新屋島水族館」です。
イルカの大ジャンプにみんな大興奮です。

6年生修学旅行 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったうどんを自分で食べます。
太さは不揃いだけど、美味しいです。

6年生修学旅行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の目的地「高松うどん学校」です。
みんなでうどん作りの体験です。
意外と力仕事だと分かりました。

6年生修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発し、バスは順調に高速道路を進んでいます。
車窓には、岡山県と香川県とを結ぶ巨大な瀬戸大橋が見えてきました。

6年生修学旅行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ,6年生は緊張感をもって出発式に臨みました。
8時10分,一行は笑顔で修学旅行へと出発していきました。

4年生 地域の人から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「残したいもの,伝えたいもの」の学習を終え,地域の昔のことについてより関心が高まった4年生。昔の八幡に詳しい地域の宮本さんにお話を聞かせていただきました。
 運動場にすもう場があり,唯一の楽しみだったことや昔は食べ物が少なく,おかゆの中に芋が少しだけ入ったものを食べていたことなど,戦争時代の子どもがどのようなくらしをしていたかをお話してくださいました。
 そして,8月6日のあの日のことも・・・。

 「思いやりの心をもって,笑顔で生きていってほしい」
 4年生は,宮本さんからのメッセージをしっかりと受け取りました。

1年 学級活動 「てをきれいにあらおう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と手の洗い方の学習をしました。どんな時に手を洗うか発表してもらうと、食事の前や外から帰った時、動物を触った時やトイレの後など、たくさんの場面が出てきました。
 手の汚れをふき取り、集めてみると「おおっ!」
 使用前と比べると少し灰色(?)になっていました。汚れの残りやすいところを確認した後、給食センターで働いている人の手洗いの様子をビデオで見ました。
 素早く、しかもていねいに洗っている姿を、じっと見ていました。

 水が冷たくなるけれど、手をきれいに洗っておいしく食事をしてほしいです。

                  *栄養教諭*

5年生  琴の教室 〜筝〜

5・6年生全員が,日本の伝統楽器の「琴」体験をしました。

一般に琴と呼ばれていますが,「筝(そう)」と呼ぶことを知りました。
5年生は,筝に触るのがはじめての人が多く,なかなかうまく弦を弾くことができませんでしたが,先生に丁寧に教えていただき,授業の最後には,全員が「さくら」を弾くことができました。

45分間の正座はしんどかったけれど,みんな達成感でいっぱいです!


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
週間行事予定
2/17 八幡ふれあい隊決起大会
2/19 参観懇談(高学年)
ふれあい相談日
2/20 3分間運動(短縄)
2/21 3〜6年生5時間授業14:50下校
スクールカウンセラー来校
3年生八幡ふれあい隊中本隊長のお話
幼保小交流会(1年生・八幡保育園・保育園花ぞの)
2/22 お話宅急便(1・2年生)
子ども安全の日(学年別)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000