最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:161
総数:391896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校朝会〜人権週間が始まるにあたって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり,学校朝会をもちました。
 今朝の校長先生の話は,12月4日から始まる「人権週間」にあわせて,誰もがもっている「人権の大切さ」についてのことでした。
 とくに話の中で,言葉には心が込められているということを,北原白秋の詩「ひとつのことば」を紹介されました。この詩の意味するところをかみしめて,よき友だち関係を築いてほしいと思います。

平和学習発表会〜「過去からつなげる未来〜思って願ってその次へ」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「過去からつなげる未来〜思って願ってその次へ」という題目での発表です。6年生は,本川小学校で学んできた平和学習の集大成としての発表でした。一人生き残った居森清子さんの人生。外国や国内の学校との交流……。これらを,思いを込めて劇や呼びかけ,合唱で伝えました。 

平和学習発表会〜「本川小学校から世界へ」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「本川小学校から世界へ」という題目での発表です。5年生は社会科の学習で沖縄を学びました。その学習を生かすとともに,ナガサキの被爆の実相をも合わせて,呼びかけと合唱で思いや願いを伝えました。

平和学習発表会〜「残したもの,伝えたいもの」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「残したいもの,伝えたいもの」という題目での発表です。4年生は総合的な学習の時間で,ヒロシマを語る地域の遺跡や建物,被爆体験などを調べてきました。学んできたことをグループごとに発表しました。

平和学習発表会〜「歴史が止まったあの日から」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「歴史が止まったあの日から」という題目での発表です。3年生はいま一度,本川小学校のヒロシマに焦点を当てるとともに,平和国家日本の歩みを呼びかけで伝えました。

平和学習発表会〜「73年前に広島でおきたこと」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「73年前に広島でおきたこと」という題目での発表です。原爆の実相について少しずつ学び始める2年生。呼びかけや劇で学んだこと伝えました。

平和学習発表会〜「平和の森のお話」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「平和の森のお話」という題目での発表です。校内の残る被爆樹木のアオギリやニワウルシについて,感じたことや思ったことを伝えました。

学校へ行こう週間〜体育の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」の2日目,多くの保護者の皆様の参観がありました。教室での授業。体育館での平和学習発表会に向けての練習。グラウンドでは体育の学習……。それぞれの授業を熱心に参観いただきました。
 5時間目には,グラウンドで体育の学習が行われていました。2年生の学習です。
 小さなハードル。ステップを促す輪。跳び箱…。
 さまざま動きを求める運動用具が置かれていましたが,子どもたちは軽やかな動きを見せていました。

学校協力者会議〜授業参観も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校協力者会議を開催しました。今回の会議では,
・全校読書(図書ボランティア「絵本のくに」の皆様による読み聞かせ)の参観
・授業参観
・意見交流
などが主なる内容でした。
 委員の皆様には,高所大所から貴重なご意見を頂戴することができました。いただいたご意見は今後の学校経営に生かしてまいります。

算数の学習から〜どちらがひろいでしょう・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業を参観しました。
 この時間で考える中身は、「広さの比べ方を考える」というものです。黒板を見ると、子どもたちから、「比べ方」についてさまざまな考えが出てきているのが分かりました。
・かさねる
・かどとはしをそろえる
・はみだしたほうがひろい
 ……
 このような多様な見方・考え方を出し合うところに、1年生の成長を感じました。

平和学習発表会に向けて〜長崎・沖縄のことも含めて・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,5年生が平和学習発表会に向けて練習を行っていました。
 今年度の5年は,広島の被爆の実相と合わせて,長崎や沖縄の悲劇について発表します。戦争により多くの場所で悲しい出来事が起きたことと,平和な世界に向けての決意を,呼びかけにより伝えるようです。

平和資料館見学(12月1日)について

 12月1日(土)には土曜参観日を予定しており,多数の保護者や地域の皆様のご来校があります。つきましては,当日の平和資料館に入館できる時間帯は,
 ★午前11時〜午後5時
とさせていただきます。ご不自由かけますがご理解のほどお願い申し上げます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
 なお,12月3日(月)は代休日ですので,閉館させていただきます。

理科の学習から〜水の温まり方・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4時間目に理科の授業を参観しました。「水の温まり方」の学習です。
 この時間の問題は、
★水の下の方から熱しているのに、上の方から先に温まるはどうしてだろうか
というものです。
 3時間目には、その理由と根拠について交流し合う活動が進められていました。この時間で感心したことに、
★意見の交流に、「つながり」がある
ということがあります。
 ・友だちの考えをじっくり聞きつつ、その内容につなぐ
 ・もっと聞きたいことをたずねる
 このようなやりとりが、ごく自然にできているのです。教師による知識注入に終始するのではなく、自分たちで知識を形成する子どもの姿を見ることができました。

平和学習発表会に向けて〜本校の被爆の実相・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会が近づいてきました。どの学年も最後の練習を重ねている毎日です。
 4時間目には、3年が熱心に練習をしていました。3年は73年前の本校の被爆の実相と、その後の歩みについて発表します。今日は、細やかな部分について最終的な確認が主なる内容でした。
 12月1日には、これまでの学習の成果を精一杯発表することが期待できます。

知識を構成する〜水溶液の性質・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科授業で、「教科学習の本質とは何か」を考えさせる場面に出会いました。
 この時間の冒頭で子どもたちに手渡されたものは、塩酸により溶かされたシャーレーに入った物質です。学習問題は、
★シャーレーに入った物質は、アルミニウムと同じ物か別の物か
というもの。
 そして、「自信度」と「悩み度」により自分の考え(予測)を開示し、その根拠をもとに理由付けをしていきました。シャーレーの中の物質の形状をもとに説明する児童。食塩水の作り方をもとに説明する児童……。興味深い児童間のやり取りでした。
 先行知識としシャーレーの物質の名称を知っている児童は多いのでしょう。しかし、その知識でこの授業は進められていませんでした。
 「教科の内容を学ぶ」(learn about a subject)
から
 「教科する](do a subject)
を志向することを目指す授業でした。このあたりが、新学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の「深い学び」に結びつくように思います。

平和学習発表会に向けて〜全校合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会に向けての全体練習を行いました。
 全体練習では、全校で合唱する「ぼくたちの学校〜そして いのり〜」を主に練習しました。それぞれの学年が決められたパートを受け持ちますが、これまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声を創り上げていました。

ぐんぐんタイム〜新聞記事を活用して・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の高学年の「ぐんぐんタイム」(帯タイム)は,週4回設定しています。そのうち3回は英単語の習熟。残り1回は新聞記事を活用して,読解力の向上を図る学習などを進めています。
 今日の「ぐんぐんタイム」では,すい星を対象にした記事を掲載したワークシートを活用しての学習でした。活字離れが危惧される昨今ですが,活字に親しむ場として今後も大切にしてきたいと思います。

算数の学習から〜問題づくりに挑戦・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数の学習もずいぶん進んでいます。今日は,両学級とも算数の問題づくりに挑戦していました。
 教科書には,親と子のシマウマの絵が掲載されています。その脇には,
「おやの しまうまと こどもの しまうまでは,どちらが なんとうおおいでしょうか」
とあります。不十分な問題文に数字を書き足して,問題文を作るという活動です。
 どちらもの学級も,絵から頭数を数えて足らない部分を補い,問題文を作っていました。与えられる問題を考えだけではなく,自分たちで問題を作るステージにも進んでいるようです。

外国語(英語)活動の始まり〜4年の学級で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室でも外国語(英語)活動の学習が始まっています。今日の学習のめあては,
★好きでないものと,そうでないものとを伝えよう
です。
 子どもたちは,
★I like 〜.
★I don't like〜.
という言い回しを,カードゲームなどを通して活発に学習していました。
 学習指導要領の移行期である今年度ですが,外国語(英語)活動の学習も着実に進められています。
 

平和資料館への見学〜修学旅行を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行による平和資料館への見学が続いています。本日は,小学校・中学校計5校の来校があり,300名を超える児童・生徒の皆さんが熱心にボランティアの話を聞かれる姿を見ました。
 10月上旬から11月上旬にかけて5,000名を超える来館者がありました。インバウンドの見学が増えたのも近年の傾向です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/19 参観・懇談(5〜6年)
2/20 絵本のくに・読み聞かせ(朝の会) 学校協力者会議 スクールカウンセリング
2/21 学校朝会 クラブ
2/22 子ども安全の日(ブザー点検) 6年生を送る会

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431