最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:40
総数:100751
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

ランチルーム給食 1年 2/15

 4校時に教室で食育指導があり、正しい箸の使い方を学びました。小さなスポンジを使って、つかんだりしました。給食はランチルームで食べました。静かに行儀よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 久地南小へ 2/14

 玄関にあるお出迎えの作品が、2年生の「ときめきコンサート」にかわりました。ギターやバイオリンをもようでかざって、美しく仕上げました。目を楽しませてくれる楽器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム 2/13

 青空が見られ、コンディションのよい中で、元気タイムを行いました。目標を達成できた2年生・4年生も出ています。今日の記録を加え、達成者が増えるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい 2/12

 冷たい風を切って、ロング昼休けいを楽しみました。どちらかというと、元気に走り回っている児童が多かったです。心と体をすっきりさせて、午後の授業に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2/12

 3連休が終わり、社会福祉協議会の方々のあいさつ運動の声に迎えられ、子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室  六年生

 広島北法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。

 ビデオを見た後に、クイズをしました。身の回りにある建物やお店で、税金が使われているものかどうか考えました。

 税金があることで、安心して生活ができていることを学ぶことができました。また、社会科の学習でも国の政治や社会の仕組みの中で学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽「しの笛体験」

音楽科「日本の楽器をたずねて」の学習で、地域の方にしの笛について教えていただきました。しの笛の作り方や、しの笛の長さによって音の高さが違う12種類のしの笛があることがわかりました。実際にしの笛をふいてみると、なかなか音が出なくて難しかったです。でも、あきらめずに挑戦し、音が出るようになってみんなの前で「かりかりわたれ」を演奏できた子もいます。最後には、「もののけひめ」「さくらさくら」「仰げば尊し」の演奏をきかせていただきました。その音色の美しさを感じたので、これからも日本の楽器に興味をもってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 入学体験交流会

4月から久地南小学校に入学してくる園児さんと交流会を行いました。園児さんに楽しんでもらうために、紙風船、めんこ、すごろく、フルーツバスケットなど喜んでもらえる遊びを計画しました。初めはお互いに緊張しているようでしたが、少しずつ慣れ、やさしく声をかけてがんばりました。4月から6年生となり久地南小学校のリーダーになります。やさしく頼もしいリーダーになれると期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学体験交流会 2/7

 来年度入学する就学児童と5年生との交流会と入学説明会を並行して行いました。きっと、いっしょに活動した5年生のやさしさが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食 3年 2/6

 給食週間の取組のひとつとしてランチルーム給食を行っています。食育指導があり、先生方にも来てもらっていっしょに会食しますが、今日は、3年生の日でした。教室とは違う雰囲気の中で、楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム 2/6

 あいにくの雨で、今日の元気タイムは、体育館でストレッチをして体をほぐしました。持久走については、2年生と4年生に目標達成者が出てきました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・ユニセフ募金 2/5

 今朝は、PTAによるあいさつ運動で、子どもたちを迎えてもらいました。また、昨日から計画・美化委員会がユニセフ募金活動を行っています。寒くてもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔からの遊びをする会

 地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき,「昔からの遊びをする会」を行いました。お手玉や剣玉,おはじき,あやとり,竹馬,紙風船,こま,めんこの8つの昔あそびを楽しみました。生活科の時間に練習したけど,なかなかうまくできなかった遊びも,昔遊びの先生にこつを教えてもらい,できるようになった児童がたくさんいました。会が終わった後は,ランチルームで会食をして,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会練習 1/30

 広島市小学生駅伝大会に向けて、練習がはじまりました。5年女子と6年男子の2チームが参加します。トラックを走り、個人の記録を計りました。少しずつ体をならしていき、レベルアップが図れればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム 1/30

 今朝の元気タイムも、BGMの流れる中、マイペースでグランドを走りました。寒さのせいか、とても固いグランドでした。走った記録の色ぬりをしていますが、目標を達成した児童が、そろそろ出てくるのではと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館・裁判所見学 その2 1月29日 6年生

 写真(裁判所)の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館・裁判所見学 その1 1月29日 6年生

 校外学習で、現代美術館と地方裁判所に行きました。

 現代美術館では、アートナビゲーターの方が丁寧に作品の説明をしてくださり、どのような気持ちで作ったのか、作品に込められた思いなどまで知ることができました。作品の見方が広がったように感じました。

 裁判所では、模擬裁判を経験することができました。裁判官・検察官・弁護人などいろいろな立場の役になって、シナリオに沿って行うことで、どのように裁判が行われているのか学ぶ事が出来ました。最後には、これまでの話を聞いて、有罪か無罪かグループごとに考えて、発表しました。

 学校では学ぶ事が出来ないことをたくさん吸収することができた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1月25日(金) 3年生

 安佐南区にある山豊の漬物工場とヌマジ交通ミュージアムに校外学習に行きました。
 バスとアストラムラインに乗って行きました。マナーよく,しずかに落ち着いて乗車することができました。
 山豊では,漬物の製造過程,山豊の社名の由来,実際の製造の様子について説明を聞き、見学をさせていただきました。味が変わらないように丁寧に製造していることや,発酵のにおいにみんなびっくりしていました。試食もさせていただき,お土産もいただきました。「お小遣いで,山豊のお漬物を買いたいです。」と職員の方に伝えている子までいました。
 次に,ヌマジ交通ミュージアムに行き,お家の方が作ってくださったおいしいお弁当を食べたあと,アストラムラインの車庫や基地を見学しまました。
 中央指令室での仕事や,アストラムラインの駅の扉の色について,そして車両点検の仕方について教えていただき、みんな興味しんしんで見て聞いて学ぶことができました。
 今回の校外学習では,聞く態度・取り組む態度がよく,集中して学ぶことができたと思います。お漬物を食べる時,アストラムラインに乗る時,今日のことを思い出して,働き手の思いを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習がありました

家庭科「食べて元気に」の学習で、調理実習を行いました。ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。ご飯の様子や時計を見ながら、火加減を調節しておいしくご飯を炊きあげました。みそ汁は、いりこからだしをとり、大根、油揚げ、ねぎを切って入れます。役割を分担し、協力しておいしいみそ汁ができました。片づけも、手際がよくなりました。ぜひ、ご家庭でも、作ってもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 1月24日 6年生

 広島清和ライオンズクラブの方々に来て頂き、薬物乱用防止教室を行ってもらいました。

 保健の授業でも学習しましたが、改めて薬物(危険ドラッグや麻薬など)が体にどのような影響を及ぼすのか学ぶ事が出来ました。「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、薬物には近づかない、誘われてもきっぱり断ること人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702