最新更新日:2024/05/23
本日:count up7
昨日:44
総数:174658
やさしく まっすぐ たくましく

「いろんなことができるようになりました」の会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の参観授業は何なのだろう?と、不思議に思われていた方もいらしたかもしれません。おうちの人には、まだ、秘密だよと言っていて、そのまま当日を迎えてしまいました。
 子どもたちは、短い練習時間で、今までにやってきたことを入れて、発表することをがんばりました。なわとび、あんなにいろいろな種類の縄跳びにも挑戦できました。どの子も、とっても上手になっていました。跳び箱、練習し始めてまだ少しですが、4段〜5段を自信持って飛べる人たちに、お手本的に跳んでもらいました。これからも、練習を続けます。
 「くじらぐも」前に、教科書にも載っていたお話です。善入くんに、くじらぐものお面を頭につけてもらうつもりが、間に合わなかったのが、残念でした。でも、お話に合わせて、劇をするのを、子どもたちは、楽しんでいました。懐かしいお話でした。
 合奏の「きらきらぼし」。鍵盤ハーモニカの練習から始まったのですが、他の楽器も使えて、より、楽しくなりました。
 最後に歌った歌は、自分が大好きな歌です。「きっとできる」子どもたちが楽しく歌ってくれたので、嬉しいです。「失敗を恐れたら、何にも始まらない…。」失敗に負けてしまわずに、がんばろう!と、思える歌です。子どもたちにも覚えていて欲しくて、練習しています。
 子どもたちの様子について、今、思っていることについて、懇談会では話をさせていただきました。あと、1ヶ月くらい。最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。

お互いのよさを取り入れる(6年生)

画像1画像2
 6年生は,毎日の宿題で自学ノートに取り組んでいます。
小学校のうちは,与えられた宿題に取り組むことが多いのですが,中学校に行くと自分の目標に向かって学習の計画を自分で立てるので,その土台となればよいと考えています。
 学習の内容は人によって内容は様々です。
 この日は,自学ノートをお互いに見合って交流しました。
「このノートすごい!」
「真似してみよう!」
 前向きな言葉が飛び交っていました。みんなが興味を持っていたのは,歴史人物へのほめ言葉のシャワーや,友達へのほめ言葉のシャワー。また,プリントを印刷してかなり難しい問題に取り組んでいるノートも人気でした。
 そして,今日のそれぞれのノートには,友達のよい所を取り入れたものが多くありました。お互いからよいものを取り入れながら成長している子どもたち。残り24日,最後の1日まで,20人みんなで高めあいます。

体験入学(5年生)

画像1
 今日は来年度入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会がありました。
保護者の方が説明を聞かれている間に、5年生が入学予定児童を教室に招いて一緒に過ごす体験入学がありました。
 5年生はこの日のために、プログラム作成やゲーム、クイズを準備してきました。
 お家の方から離れて涙する子もいましたが、5年生が優しく声をかけ、楽しいゲームで盛り上がってあっという間に時間が過ぎました。
 入学予定の子がお家の方が迎えに来られた時に「楽しかったー!」と帰っていく姿がたくさん見えました。
 「トイレ行きたい人、ついておいで!」「いっしょにやろう!」など自然に声をかける5年生の頼もしい姿にも、喜ばしい時間でした。この学年が、もうすぐ6年生になる実感を担任としても強く感じました。

「今日も一日、ありがとう5年生!」

お楽しみ、チョコプリン!(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、「先生、明日、チョコプリンが出るよ。」「え?」「給食!」「ほんと?」
あんまり聞いたことがないメニューです。でも、ほんとうに、そう書いてありました。楽しみにしていて、休憩のたびに、2、3人眺めていて、「チョコプリン。」とささやきあう様子がありました。
 給食当番の人は、持ってくるのも、配るのも、嬉しかったんじゃないかと思います。ふと、(チョコレート、嫌いな人もいるかも…)と心配になったので、「チョコが食べられないかもしれない人、いますか?」と聞いてみました。しーん。…大丈夫でした。わからない…と言う顔をした人には、「まあ、きっと、大丈夫。食べてみて。」と話しました。
 今日のメニューの親子どんぶりもおいしくて、野菜もみんな、残さず食べて、さあ、デザート。
 ふたを開けて一言、「ドロみたい。」笑ってしまいました。下の方が凍っていたので、スプーンをさしたら、全体が持ち上がってしまったとか、まん中だけまあるく食べて、カップの白い底が見えてきたら、「ドーナッツができた!」「顔をつくろうっと。」
食べ方も少しずつ、楽しんで食べていました。食べることは楽しみの一つです。子どもたちの食べてる様子を見ながら、そう思いました。

かたちづくり(1年生)

画像1画像2画像3
 「ずをつかってせつめいしよう」の学習も、慣れてくるとクイズみたいで楽しかったのですが、今の「かたちづくり」では、色板を使って学習します。
 魚とか、ロケットなどを、黒板の大きな図を見て同じように作るのは、また、きれいにできるし、とても楽しいようです。初めは、「どうなってるの?」と言う感じで首をひねりながら色板を並べていましたが、だんだんと慣れてきました。今日は、「できた!」というかわりにぱっと手を挙げるのも、とても早くなっていました。そして、同じ形の三角ばかりを使って形を作っている時に、ある子が、先生、四角を作りたい時は、どうするの?」と質問してきました。「良い質問がでてきたよ。」と、三角はくっつけ方を考えるとうまく四角になれる時があるということを、図を使って説明することができました。「ああ、そうか!」なるほどと言う顔で、形づくりを続けていました。
 いったい、何枚の三角形でできているのか?これも、作りながら、くずしながら、数えていくことが上手になりました。来週もこの学習は続きます。楽しく進めていけそうです。

幼稚園のお友達へのプレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 12月くらいから、今日の交流会のために、山田幼稚園の年長さんへのプレゼントとして、絵を描いてきました。
 「喜んでくれるような絵を描こうね。」と言って、自分の好きなものの絵を描いたり、遊んでいる子どもたちや春らしい桜の木などを考えたりして、裏に「また、あそぼうね。」などの一言を書きました。モールで取っ手をつけて、壁にかけて飾れるようにしました。
 3クラスあるということだったので、3つの袋に入れてリボンをかけ、3人の一年生代表に人たちに、手渡してもらいました。自分たちの作ったプレゼント、どのように受けとめてくれたのか、どきどきだろうと思います。
 去年、こういう会に参加して、一緒に遊んだよね、とか、学校って、こんなところなのかと自分たちもわくわくどきどきして過ごしたのを、思い出した人もいるのかもしれません。
 いよいよ、お兄さん・お姉さんになっていくんですね。

読み聞かせ「もっとおおきなたいほうを」(1年生)

画像1画像2画像3
 「大砲」と聞いて、うわあ、何のお話だろうとちょっと構えてしまいました。でも、そのお話は、なんてちょっとしたことから、けんかって始まるんだろうね、ということと、相手に負けないように、どんどん大きな大砲を開発していって、終わりが無いなあ、ということ。
 そのためにお金も、人も、時間も使って、大きな大きな大砲を作り続けても、つまらないなあということが笑い出したくなるような絵と一緒に描かれていました。きつねと人間とが一緒に、お風呂に入っている裏表紙の絵が、とてもすてきでした。
 平和を願う、こんな絵本もあるのですね。子どもは子どもなりに、大人は大人の想像を働かせて、楽しくほんわか読み終われる絵本でした。
 絵本は、決して子どもたちのためだけではなく、大人の心をもふっと、癒してくれるものです。短い文章も、かわいい絵も、何度も味わいたくなるものです。時には、子どもたちと一緒に、絵本を開いて見られるのもいいものです。

みんな遊び 4年生

画像1画像2
 2月5日(火)ロング昼休憩に,健康委員会によるみんな遊びが行われました。前回は「島おに」を行ったのですが,反省点が多く,「改善してもう一度やりたい!」という健康委員みんなの思いのもと,課題をクリアするべく考えた遊びは「こおりおに」です。
 健康委員と先生たちがおにで,グラウンド全体を使って行いました。どの学年の子も一生懸命おにから逃げていました。タッチしては助けられ,タッチしては助けられ・・・おにも必死でしたが,全員捕まえることは不可能でした。安全面を考え逃げる場所を制限したり,ルールもシンプルにしたりしたことで,1年生から6年生まで全員が楽しめる遊びになったのではないかと思います。おにから逃げる4年生の笑顔が印象的でした。

【学活】話し合い活動(3年)

画像1画像2
 参観日に向けて教科ごとにグループで集まり、発表の準備をしています。国語科の「グループで話し合おう」をもとにして、それぞれで話し合いを進めています。
 また、6年生を送る会での出し物も、全員で意見を出し合って話し合っています。司会や黒板、書記など、自分たちだけで進める練習をしています。
 各々が話し合いの順序や、意見の言い方など意識して行うことができました。

体力つくり奨励校 受賞

画像1
 1月29日(火)県庁にて本校は、平成30年度広島県児童生徒の体力・運動能力調査において顕著な向上が見られたので「体力つくり奨励校」として表彰されました。この賞を受賞されたのは県内の小規模校のうちの6校でした。これからもしっかり運動して元気な山田っ子に育ってほしいと思います。

古田中学校区ふれあい活動推進協議会 啓発標語優秀作品

画像1
 2月5日(火)学校朝会で古田中学校区ふれあい活動推進協議会の啓発標語優秀作品の表彰式を行いました。
〈本校受賞作品〉 
優秀賞「あいさつは 照れずに まずは自分から」  
佳作 「ごみひろい あいさつこえかけ わたしから」
佳作 「あいさつで やさしいきもち ひろがるよ」 
佳作 「たよってね やさしいこえかけ うれしいな」

学校朝会

画像1
 ある人が電車に乗っていたら、床に新聞紙が落ちていた。その新聞紙はドアが開く度にひらひらと車内の床を舞い、乗客は皆嫌だなと思って乗っていた。
 ある駅から女性が乗ってきた。その女性の足元に新聞紙がまとわりついた時、すっと新聞紙を取り上げ、折りたたんで自分とバックの間にはさみ、女性は降りる際、新聞紙も持って降りた。その時車内には清々しい空気が流れた。という説話をされました。
「誰にでもできるが誰もしないことをする」ちょっと正しいことができると良いですね。次の学年まであと2ヶ月心をもう一つ大きくしましょう。とお話されました。

食パンでサンドイッチ!(1年生)

画像1画像2画像3
 木曜日のパンを楽しみにしている子たちもいます。色々な種類のパンが出てくるのが楽しみなのでしょう。この日は、薄めの食パンにポテトサラダとスライスチーズを自分ではさんで食べるというメニューでした。
 「サラダをはさむの?」「わあ、初めて!」子どもたちは自分でお料理をしている気分になって、さっそくそれぞれのやり方でサンドイッチを作り始めました。「おいしい!」
 翌日の一言日記を読むと、「食パンが出たのは、初めてで、うれしかった。」「サラダをはさんで食べるとおいしかった。」など、給食のことを書いた子がたくさんいました。
 そうか、この子たちは、食パンに挟んで食べるのは、初めてだったんだなあと気がつきました。給食のメニューは、子どもたちの大きな関心の的です。おいしく給食を食べられて、幸せなことだなあと思います。

1月23日(水)算数授業研究会

 1月23日(水)の5時間目に2年生の算数科「4けたの数」の授業をたくさんの先生方に参観していただきました。子どもたちもはりきって課題に取り組み,一生懸命に考えました。予想していた以上のたくさんの意見がでてきて,4けたの数についての考えがとても深まったと思います。
画像1
画像2
画像3

雪遊び 4年生

画像1画像2
 1月26日(土)に降り続いた雪は,山田小学校の校庭を真っ白にしました。10〜15cmほど積もった雪は,月曜の朝にも一部残っていました。朝休憩,大休憩と,雪で遊ぶこともたちの声が校庭に響いていました。大人からするとたくさん雪が降られると困ることもありますが,子どもたちからすれば,雪はたくさん降るに越したことはありません。この冬もう一度そんなときが来るかどうか。もしあったら,みんなで雪を楽しめたらと思います。

むかしあそびの会 3(1年生)

画像1画像2画像3
 百人一首の絵札を使った「坊主めくり」で、さらに盛り上がりました。お姫様の絵札が出てきたら、みんなが出した札がもらえます。でも、お坊さんの絵札が出てしまったら、自分の持っている絵札を全部出さなくてはいけません。一枚めくるごとに、「ああっ!」とか「わあ!」とか、一喜一憂していました。ある子は、お姫様の札が出て、たくさんの絵札を手にしたのに、次の順番が回ってきたときは、お坊さんの絵がが出てしまい、そのたくさんの札を、全部出さなくてはいけなくなりました。「オレの人生、もうだめじゃ!」「大丈夫、大丈夫。」大笑いでした。
 折り紙では、紙鉄砲とだまし舟を教えていただきました。パン!パン!という爽快な音があちこち響き、子どもたちは喜んで何度も鳴らして遊びました・。優しく教えてくださる方あっての楽しい折り紙遊びでした。
 図書室で、2時間続きでやりました。良い表情いっぱいに過ごせた時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。また、子どもたちをどこかで見かけましたら、声をかけていただけたらうれしいです。子どもたちを、これからもよろしくお願いいたします。

むかしあそびの会 2(1年生)

画像1画像2画像3
 なぞなそもありました。「土の中にいて、赤い顔をしているものはなあに?」「赤い」というだけで、子どもたちは答えがわかると思ったのですが、ずいぶん違う答えが色々出てきました。人参が植えてある畑を見たことが無いのかなあと思いました。大人が考えるよりも、子どもたちにとっては、とても難しく、いっぱい手が挙がるものの、なかなか正解が出なくて、盛り上がりました。
 紙芝居。「ゆきおんな」この前のように、雪が降っている日のお話でした。子どもたちは、様子を思い浮かべながら、聞いていたに違いありません。「ちょっと怖かった。」でも、それが子どもたちをひきつけるようで、「とても面白かった。」ということを口々に話していました。

むかしあそびの会 1(1年生)

画像1画像2画像3
 いつもこの時期には、むつみ会の方たちが学校に来て、「むかし遊びの会」で1年生の子どもたちと触れ合いの時間をつくってくださいます。
 子どもたちは、とても楽しみにしていました。どんなことをするのかなあという、わくわくする気持ちで、当日を迎えました。
 初めの挨拶で、「よろしくお願いします。」と全員で言う時に、今、練習している百人一首の中で、子どもたちがなぜか一番好きだという人が多かった、「あしびきの やまどりの尾のしだりおの 長々し夜を ひとりかもねむ」をみんなでとなえました。「まだ、全部覚えていないので、これからもしっかり練習します。」
 その後、「一月一日 いちがついちじつ」を参加者全員で歌い、その次に、ハーモニカを吹いてくださって伴奏にして、清水さんが替え歌を面白く歌ってくださいました。
 そして、手品。箱を開けると、すごい勢いで飛び出すものが…。子どもたちはびっくりでした。

自分で作るおむすび(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食は、大きなハンカチくらいの海苔にみんな、「わあっ。」と声をあげました。「大きい!」
 この中に、ご飯と、しその佃煮と、鮭の焼いたのを入れて、大きなおむすびにして食べるのです。(どんな形のにしようかな?)とりあえず、海苔の袋を破って、机の上にビニールをしいてその上で色々と並べ始めました。
 ちょっと自分でお料理している気分になれて、うれしいものです。丸くて大きいのあり、小さいいくつかのかたまりにしたのもあり、巻き寿司風に、ロールケーキのようにくるっと、バトンのように丸めた人もあり、楽しみな給食時間でした。
 味は、もちろん、とってもおいしかったです。

第39回 西区子ども会冬期競技大会

画像1画像2
1月27日(日)西区子ども会連合会の主催で西区スポーツセンターにおいて9:30〜正午まで15の小学校区の子ども会が参加して縄跳び大会が開かれました。山田小の児童も37名参加して心を合わせて頑張った結果,フリーの部で高学年チームは4位。低学年チームは7位と健闘しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726