最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:125
総数:297938
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

2年生さん楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に「おもちゃまつり」へ招待してもらいました。手作りのおもちゃがたくさん並んでいて,一年生は,早くやりたい気持ちでいっぱいです。リーダーの合図できちんと挨拶をした後,2年生に遊び方の説明をしてもらいました。どのおもちゃもとてもおもしろくて,1年生はにこにこ。そんな1年生を見ている2年生もにこにこ。笑顔いっぱいの「おもちゃまつり」になりました。

11月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地場産物の日で,給食にくわいが出ました。くわいは野菜の仲間で,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ているのが特徴です。給食の日めくりカレンダーの絵を見て「さくらんぼみたい」とくわいを果物だと思っていた1年生もいたようです。今日のくわいはから揚げにしてあり,子どもたちにも先生にも好評でした。

落ち葉の掃除をしました〜美化委員会〜

11月20日
 今朝は、体育館で全校朝会がありました。体育館前の階段には落ち葉がたくさん落ちていましたが、美化委員会の五年生さんがてきぱきと掃除に取り組み、あっという間にきれいになりました。朝から気持ちのいい活動に出会いました。有難うございました。
画像1 画像1

ドキドキの実験

 4年生の理科の学習では,「ものの温まり方」について実験をしながら学んでいます。
 新理科室での授業というだけでもドキドキですが,火を使うということもあり,いつも以上によく話を聞き,授業に前向きに取り組んでいます。
 「金属はどのように温まるのだろうか?」「水はどのように温まるのだろうか?」「空気はどのように温まるのだろうか?」について生活経験や前の実験を基に予想を立ててから実験に臨みます。
 予想と違った結果になると「なぜだろう?」と真剣に考える姿も見られます。
 見るのとやるのでは大違いです。
 分かったことは,料理やこれからの寒い季節に部屋を暖めるときなどに使えることがたくさんあります。
 これから実験して学んだことを実生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り体験をしました

 11月13日に地域の方の田んぼをお借りして稲刈り体験をしました。
 地域の方に稲を刈るときのこつや道具(鎌や麻ひも)の使い方などを教わったあとにいよいよ田んぼに入って稲刈りをしました。
 腰をかがめての作業は思った以上に大変だったようで,悪戦苦闘しながらの1時間でした。地域の方の手際のよさに感動する一幕もありました。
 学校に帰ってから新聞を書いたのですが,「お米をとるのがこんなに大変だとは思わなかった。」「これからはもっと食べ物を大切にしようと思った。」「地域の方への感謝の気持ちが深まった。」などの気付きがありました。
 今回の貴重な体験をもとに,これから自分たちの住む地域の良さについてまとめていきたいと思います。
 ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(火)に,PTCを行いました。清水和行さんを講師としてお招きし,盲導犬のルーラと一緒に古田小学校へ来ていただきました。国語科で,説明文「盲導犬の訓練」の勉強をしているため,学習を深めるチャンスです。
 清水さんは,5年ほど前からルーラと一緒に生活されているそうです。実際に体育館の中を歩いてみながら,盲導犬がどのように歩くことを助けているか教えてくださいました。清水さんは,ハーネスを通じて,ルーラの動きを把握されるため,息ぴったりで歩かれていました。さらに,ルーラは「ストレートゴー」と言われても,前方に障害物があれば,止まったりよけたりして清水さんを誘導します。清水さんと障害物の間に上手に体を入れて,ぶつかることがないように歩くルーラを見て,子どもたちは「すごい!」「かしこい!」と感心しきりでした。お二人の様子を見て,清水さんとルーラの信頼関係が伝わってきました。
 盲導犬の仕事を実際に見せていただけて,より盲導犬や目の不自由な方への関心が高まったように感じました。盲導犬のペットとの違いをしっかり心に留めて,仕事をしている盲導犬は遠くから温かく見守るようにするとよいことを教わり,町で見かけたときにどうしたらいいのか分かりました。
 そんなかしこいルーラと清水さんでも,初めて訪れる場所や信号,電車やバスなどの乗り物の中では,周りの人の助けが必要なことがあります。困っていらっしゃるときには,進んで声がかけられるといいですね。

くねくねジャンピングリレー大会

 11月15日(木)の昼休憩に,くねくねジャンピングリレー大会をしました。体育委員会さんが進行してくれる大会で,ドッジボール大会に続き,二回目のクラス対抗戦です。競技の内容は,コーンを間をボールを転がして通り抜け,フラフープを跳び,ラダーを駆け抜けて次の人にバトンタッチするものです。大会前から,子どもたちはやる気まんまんでした。
 大会では,手を叩いて友達を応援したり,フラフープの跳ぶ回数を大きな声で数えたり,励まし合う姿が見られ,とても気持ちがよい戦いでした。学級の絆も深まったことと思います。次は,長縄大会だ!
画像1 画像1

租税教室開催!

 11月15日(木)租税教室を行いました。広島西法人会の皆様をお招きし,税金について教えていただきました。税金の必要性,使い道等,アニメのビデオや掲示物を使って,分かりやすく教えていただきました。1億円のレプリカを持つ場面では,特にみんなの目が輝いていました。貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会を行いました!(日曜参観日)

 6年生は総合的な学習の中で,日本の伝統文化を今に伝える上田宗箇流茶道について学習を進めてきました。そして,11月11日(日)の参観日ではこれまで学んできたことのまとめの学習として,お茶会を開催しました。各クラスの教室を茶室にし,お茶でのおもてなしと学習内容のプレゼンテーションを同時進行で行いました。たくさんの保護者の前で,子どもたちは精一杯,学習内容を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には中華そばがでました。大きい鍋に水と鶏がらとしょうがを入れて,朝からじ〜っくりとだしをとりました。今日は,お茶パックのようなパックに入った便利な鶏がらを使用しました。4時間目に,調理室に入るといい香りが漂い,まろやかでこくのあるだしが出来上がっていました。最後に中華めんとねぎを入れて,おいしい中華そばの完成です。甘みのある黒糖パンや岩石揚げやチーズなど,他のメニューもおいしくいただきました。

芸術鑑賞会

 7日(水),芸術鑑賞会がありました。
 今年度は音楽鑑賞だったため,「あおぞら金管合奏団」の方の演奏をしていただき,低学年と高学年に分かれて,聴きました。7名と少ない人数でしたが,金管の迫力のある音にみんな驚いていました。また,音が出る仕組みを,マウスピースとホースを使って分かりやすく説明してくださり,「すごい!」とびっくりしていました。また,楽器体験のコーナーもあり,トランペットを吹かせていただきました。代表で吹いた人たちはとても上手に音を出すことができていました。
 聴いたことのある音楽や盛り上がる音楽など,金管楽器の演奏をとして様々な音楽に触れることのできた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「うずみ」という福山市近辺の郷土料理が登場しました。うずみは,贅沢なものを食べることを禁止されていた江戸時代,具をごはんに“埋めて”(隠して)食べたのが始まりといわれています。普段,丼ぶりなどは具をごはんにかけて食べますが,今日はごはんを具にのせて食べました。
今日ランチルーム給食を行った4年1組さんは,すべて完食!食缶はからっぽになっていました。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のおかずは,豚じゃがとごまあえでした。少しずつ寒くなってきたので,豚じゃがのようなあたたかいおかずは嬉しいですね。じゃがいもがほくほくでおいしかったです。
写真は今朝の給食室の様子です。みんなで分担しながら,いろいろな野菜を洗って,切って・・・と準備をしました。子どもたちもしっかり食べてくれました。

わくわく広場

 参観日終了後,3・4時間目にわくわく広場がありました。
 今年のわくわく広場は,綿菓子とお菓子の販売,スーパー土だんごを作り,縄跳びコーナー,読書ボランティアの方による読み聞かせがありました。特に,スーパー土だんごは,時間をかけて丁寧に作っている人が多かったです。
 今年のわくわく広場もみんな楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん教えてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの保護者の方と一緒にPTC活動として,生活科の「冬の遊び」の学習として昔遊びを地域の方に教えていただきました。
 今回初めて,1年生が司会や挨拶を行いました。「緊張する。」「うまく言えるかな。」と言いながらも,何度も練習して取り組み,立派に役を果たす姿を見ていただきました。
 遊びのコーナーでは,地域の方のお声掛けで,保護者の方も遊びの輪に混ざり,一緒にお手玉をする姿や,けん玉にチャレンジする姿が見られました。子どもたちは,「教えてもらったら,一回でこまが回ったよ。」「たけとんぼは,初めてだったけど楽しかったよ。」と地域の方との関わりで多くの体験ができました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「サラダでげんき」の研究授業を1年2組で行いました。たくさんの先生方が参観しているため,ちょっぴり緊張の様子です。話し合いの場面では,自分の考えをしっかり伝えようとがんばることができました。発表では,自分の生活経験とお話の内容を結び付けて考えることができ,みんなの理解が深まりました。

カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の一環として,カルビーの方を講師にお招きして「カルビースナックスクール」を行いました。お菓子ってどうやって作るの?材料はどんなものが入っているの?クイズ形式で考えました。頭を寄せ合って真剣に相談する姿が素敵でした。正解すると大きく盛り上がり,楽しく学習ができました。

お茶を一服いかがですか?

11月9日(金)
 学校協力者のみなさんに、上田宗箇流で教えて頂いたお抹茶をお立てしました。お点前を初披露した子どもたちはドキドキでしたが、「美味しかったです」と言って頂き、とても安心しました。
 11日(日)には、保護者の皆さんにお点前を披露します。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校協力者会議〜給食試食会〜

11月9日(金)
 今日は、学校協力者会議の方たちが一年生と一緒に給食を食べてくださいました。
先日の「むかし遊びの会」に来てくださった方や、児童館の先生、登下校の見守りをしてくださる方がたくさん来られました。顔見知りの方との給食はいつもに増して美味しかったです。ごちそう様でした。
画像1 画像1

11月8日の給食とランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年3組がランチルームで給食を食べました。今日の献立にハワイ料理の「マヒマヒのケチャップソースかけ」がありました。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことです。「1mくらいの大きさがあるんだよ」と教えてくれる詳しい子もいました。
栄養士から食事のあいさつの意味についてお話を聞きました。「いただきます」と「ごちそうさまでした」は食材の命や,食事に関わる人々への感謝の気持ちが込められている言葉だと,分かりました。3年3組は,どの食缶も空っぽ!食後は心を込めてあいさつをしていました。
給食後は「はしの達人」のバトルが個人戦・団体戦と,そうじの直前まで繰り広げられていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204