最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:297026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

自主公開研(その4)

 2年生は,「きつねのおきゃくさま」の授業を行いました。
 本時の授業では,きつねはなぜ,恥ずかしそうに笑って死んだのか?を他の登場人物の言葉を基に,想像を膨らませながら読み取っていきました。読み取ったことを,ペアトークしたり,全体の場で発表したりと,互いの意見を聞き合いながら,どんな気持ちで笑っているのかを深め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研(その3)

 4年生は,金子みすゞ,まどみちおなどが作った詩を使って学習をしてきました。
 今回は,金子みすゞの「ふしぎ」の詩を使って,作者が伝えたかったことを考えていきました。連ごとに写真を見せてイメージを膨らませ,使われている詩の技法や効果を考えながら,作者が詩に込めた思いを読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研(その2)

 初めに,明星大学の白石先生による6年生「説明文」の公開授業がありました。
 「生き物はつながりの中に」という説明文を読み,意味段落を考えていきました。普段使っている教科書会社と違う教材文だったのですが,スラスラ音読をしたり,形式段落に分けたりと今まで学習してきたことを使って一生懸命授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研(その1)

 3日(月),昨年に引き続き,国語科の自主公開授業研究会を行いました。
 あいにくの雨の中,多くの先生方にお越しいただきありがとうございました。

 本校では,平成27年度から,明星大学の白石範孝教授の理論を基に国語科の研究を進めています。1年次は,説明文の学習の中で,用語・方法・原理原則を指導し,児童に論理的な思考の素地を身に付け,2年次は,物語文の指導を通して,「主体的な学び」を引き出すために,児童にとって価値ある発問・課題について研究しました。3年次は,読む領域で,目的を明確にした話し合いを設定することで,主体的に学び,自分の考えを表現できる児童の育成を目指し,本年度は,この3年間で積み上げてきたことを基に,児童の学びの質をさらに向上させるために,育てたい資質・能力を明らかにし,児童が「言葉による見方・考え方」を働かせることができる授業を創造しています。
 
 今回は,明星大学の白石先生による6年生「説明文」の公開授業と,2年生「物語文」4年生「詩」5年生「説明文」の公開授業後,白石先生による講話を行いました。

画像1 画像1

全国学力・学習状況調査及び『基礎・基本』定着状況調査の結果概要について

 本年度,6年生が行った「全国学力・学習状況調査」,5年生が行った『基礎・基本』定着状況調査の結果概要です。今後の学校の取組における「成果と課題」の項目に関してはご家庭と学校が協力して,今後の学習・生活につなげていきたいと考えています。ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

平成 30 年度 全国学力・学習状況調査の結果概要

平成30年度『基礎・基本』定着状況調査について

調理実習 その4

 食べ終わった後は,コンロ周りや食器・用具などを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その3

 みんなで協力して作ったご飯とみそ汁をみんなで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2

 お味噌汁を作るために,だしをとる準備をしたり,野菜を切ったり役割分担をしながら調理実習をすることができました。
 「味噌汁って,味噌から入れるんだっけ?野菜から入れるんだっけ?」とグループの人と確認をしながら,入れる順番にも気を付けていました。また,味噌はそのまま入れるのではなく,だしで溶かしてから入れることも今回の調理実習で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1

 ご飯とお味噌汁を作る調理実習を行いました。
 炊飯器でご飯を炊く家も多いですが,学校では耐熱鍋でご飯を炊きます。時間を見ながら上手に火加減の調節をしていました。どの班もふっくらでおいしいご飯を炊くことができました。ご飯をふっくら炊くために,吸水時間も大切だということにも気づくことがdけいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 26日(火),保健委員会と図書委員会の発表がありました。
 保健委員会では,これからはやってくる風邪を予防するための方法を歌にのせて紹介しました。
 図書委員会では,図書室の過ごし方を劇で,図書室にどんな本があるかをクイズで紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食「西区ランチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたくさんの西区の地場産物を使った独自献立「西区ランチ」の日でした。
「お好み揚げ」には,広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎが入っていて,自分でお好みソースをかけて食べました。「広島菜のごまあえ」には草津のじゃこ天が,「西区そだちのみそ汁」にも西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っていました。みそも広島県でとれた大豆から作られたものを使用しました。給食室の先生も朝から準備をして下さり,おいしい「西区ランチ」が完成しました。
給食時間には,食材が栽培・製造される様子や生産者の方からのメッセージの映像をテレビ放送しました。自然の恵みや,給食に関わって下さった方々に感謝しながら,西区の旬のおいしさを味わいました。

PTC 広島ドラゴンフライズ

 11月21日(水)5年生のPTCがありました。
 今年は,広島ドラゴンフライズの選手2名とコーチ1名がバスケットの楽しさを教えてくださいました。
 最初に頭を使ってアップを行い,みんな必死で体を動かしていました。その後,一人1つずつボールを持って,ドリブルの練習をしたり,パスの練習をしたりました。
 最後には,子ども対保護者でドリブルリレーをしたり,パスリレーをしたりして楽しみました。1時間という短い時間でしたが,とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(火),子ども安全の日集会を行いました。日頃からガードボランティアの方に見守れながら,登下校をしていることに感謝したり,に13年前に安芸区で起こった事件のお話を聞き冥福を祈って黙祷をしたりしました。
 児童代表のあいさつでは,登下校を見守って下さっているガードボランティアの方への感謝の気持ちと,命の大切さや危険から身を守り安全に過ごすことを約束する言葉がありました。

くねくねジャンピングリレー大会

 11月13日(火)の大休憩,くねくねジャンピングリレー大会がありました。
今回は,ボールを転がし,フープで縄跳びのように跳んだ後,ラダーを走りました。お互い応援し合いながら,リレーをすることができました。
 次回は長なわ大会です。1月の長なわ大会に向けて,それぞれのクラスで協力しあいながら,取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年 おもちゃまつり♪

 11月19日(月),2年生は1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。
 「1年生に分かりやすいように!楽しんでもらえるように!」という意識を強く持って,おもちゃづくりをしたり説明を考えたりしました。回るおもちゃ,飛ばすおもちゃ,点数が書かれたおもちゃなど,さまざまな工夫がされていました。グループ全員で協力して,すてきなお店にすることができました。
 春に1年生と手をつないで学校を案内したときよりも,さらにお兄さんお姉さんらしくなった頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん 東コース

 11月8日(木),2年生は生活科の学習でまちたんけんに行きました。
 この日は,東コースでした。誓立寺や新宮神社に行きました。
 学校の東側の通学路を歩きながら,いろいろなものを見つけました。いちじく畑やコスモス,どんぐり,かたつむりなどを見つけた児童もいました。
 今回は,探検の中で秋も見つけることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん 西コース

 11月1日(木),2年生は生活科の学習でまちたんけんに行きました。
 この日は,西コースでした。学校の西側にあるお寺や神社,公園に行きました。
 船着場にあり,海での安全と大漁を願っていた神社の歴史について学習したり,お寺にあるとても大きな鐘を見つけました。
 小さな神社の横にある大きなイチョウの木に400年程歴史があることを知り,子どもたちはとても驚いていました。
 「海蔵寺」では,お寺のなかにあるものやお寺の裏にあるきれいな石組庭園を見せていただきました。
 白線の内側を通ったり,踏み切りを上手に歩いたりしながら探検し,たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 PTC リトミック

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(木),2年生はPTCを行いました。
 あいかわ音楽教室の相川先生と一緒に,音楽に合わせて楽しく体を動かしました。
 はじめは,子どもたちもおうちの方々も,控えめに歌ったり踊ったりしていましたが,だんだんと慣れて声が大きくなり,笑顔も増えていきました。
 少し汗ばむくらい体を動かすことができました♪

はじめての「わくわく広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観授業が終わると,楽しみにしていた「わくわく広場」がありました。1年生は,初めて参加するので,「何があるのかな」「うまく回れるのかな」とドキドキしていました。そんな1年生のために,6年生のお兄さん,お姉さんが一緒に回ってくれました。自然に手をつないでいたり,背中を押してくれたり,一緒に楽しんでくれたりしたので,一年生は安心して回ることができました。

すてきなリースができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜参観の2時間目は,お家の方と一緒にリースを作りました。この日に向けて,夏休みに大事に育てた朝顔のつる,動物園やお家で集めた木の実,図工で作った粘土の飾りなどを準備しました。いよいよリースづくりです。作り方をよく聞いてリースにモールを付けたり,お家の方に手伝っていただきながらリボンを巻いたりしました。ボンドをたっぷり付けて飾り付けをすると,一人ひとり違う良さのリースになっていきました。お家の方の「すてきなのができたね。」の言葉がけがとっても嬉しかった1年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204