最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:67
総数:215015
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回

画像1
画像2
画像3
 6年生が3年生のときの遠足です。全校で安佐動物公園へ行きました。途中に雨が降ったので屋根のあるホールでお弁当を食べましたよね。担任の木原先生と一緒に記念写真!
 2015(平成27)年4月30日木曜日のことでした。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 昼休憩のなかよしタイムは,1年生から5年生がたてわり班ごとに集まって,6年生へのメッセージをかきました。この1年間リーダーとして,1年生から5年生までをひっぱってきてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちをこめてかきました。

2月13日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,ひろしマリネ,ぽっかぽかじゃけん!広島味ポトフ,チーズ,牛乳

 小学校6年生の言語・数理運用科では,地場産物を使った広島らしい献立を考え,絵や言葉で表現する勉強をしています。そこで,今年度6月に,「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という取組として,給食の料理を募集し,その中から今日の2つの料理を選びました。「ひろしマリネ」は,八幡小学校の児童が考えた料理です。瀬戸内海をイメージしたマリネです。瀬戸内海でよくとれる黒鯛を使い,色どりの良い野菜と,広島県が生産量 日本一のレモン果汁をマリネの液に使っています。そして,「ぽっかぽかじゃけん!広島味ポトフ」は,五日市小学校の児童が考えた料理です。寒い冬に身も心もぽっかぽかになるポトフです。ほうれんそうや大根など,広島県の地場産物をたくさん使っています。このポトフだけで,赤・黄・緑の食材がそろっている栄養バランスの良い料理です。どちらの料理も小学校6年生が考えたとは思えないくらい素敵な料理ですね。味わって食べましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第7回

画像1
画像2
画像3
”かがやく太陽♪緑の大地♪豊かな自然にかこまれて♪カンサス〜♪カンサス〜♪”
 5年生のときの「芸術鑑賞会」は劇団ポプラの「オズの魔法使い」でした。今年は鑑賞するだけでなく,オープニングとエンディングの場面で高学年は特別出演!ステージに上がることに決定!劇団のみなさんといっしょに練習とリハーサル!衣装も持参して,がんばりました。緊張したけど,いい思い出になったね。
 2017(平成29)年11月7日火曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だったころの5月。2年生が学校探検を計画してくれました。入学したころは,飯室小学校全体が広くて大きくて迷路みたいに感じました。○○室と名のつく教室がたくさんありました。1年生のころはそれがいったい何をする場所なのかよくわかりませんでした。職員室の中も初めて入りました。当時の安永校長先生と水ノ上教頭先生が,印刷室,放送室,校長室の秘密を教えてくれました。
 2013年(平成25)年5月14日火曜日のことでした。

2月12日(火)の給食

画像1画像2
献立:ビーフカレーライス,三色ソテー,ぽんかん,牛乳
 
 昔,西アジアにあった「ペルシア」という国のことを,中国で「ほうれん」と呼んでいました。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通って今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。色の濃い野菜なので,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は,ウインナーとほうれんそう,とうもろこしの三色ソテーです。
 

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回

画像1
画像2
画像3
 5年生になって英語科が始まりました。その年の7月平和記念公園へ校外学習。「外国人観光客に英語でインタビュー」オーストラリア,フランス,アメリカ合衆国,中国,イギリス,ベトナム・・・たくさんの国々から広島を訪れてくださっていることにびっくりしたよね。どの国の方々もやさしくてフレンドリーで,とってもかわいいって言ってもらったよね。2016(平成28)年7月11日月曜日のことでした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その6

画像1
画像2
画像3
 出場した児童のみなさん。本当によくがんばりました。指導してくださった監督・コーチのみなさん忙しい中を子どもたちのためにありがとうございました。お世話,応援,引率などサポートしてくださった保護者のみなさん。本当にお疲れ様でした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その5

画像1
画像2
画像3
 飯室・鈴張5・6年生女子チーム!熱戦の決勝戦に勝って,優勝です。おめでとう。本当に最後までよくがんばりました。たくさんの応援をありがとうございました。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その4

画像1
画像2
画像3
 飯室・鈴張5・6年生女子チーム!優勝候補のチームに競り勝ち,ついに決勝戦へ!がんばれー。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その3

画像1
画像2
画像3
 飯室5・6年生男子チーム!3連勝で準決勝まで勝ち進みました。堂々3位!おめでとう。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その2

画像1
画像2
画像3
 試合は,どのチームも強い!大接戦の連続です。もちろん飯室小の子どもたちも!自分の試合に,他学年チームの応援にと!心を一つにして,がんばっています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第4回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だったころの秋。生活科で「シューズ洗い」をしました。ぼうたわしでみがいてよごれをとりました。ここで学んだことを生かして,おうちでも週末は自分できちんとシューズ洗いをしたことでしょう。しかし,一生懸命に洗っている姿・・・。かわいいですね。
 2013(平成25)年9月20日金曜日のことでした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その1

画像1
画像2
画像3
 2月10日(日)第38回安佐北区子連スーパードッジボール大会が開催されました。飯室5・6年生男子チーム,飯室・鈴張5・6年女子チーム,飯室3・4年チームA,飯室3・4年チームB,合計4チームが参加しました。
 いよいよ開会式!さすが安佐北区の全学区チームが集まる大会だけに,参加選手の人数,応援観客の多さに圧倒されそうです。がんばれ!飯室!

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第3回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が2年生だった6月。生活科の学習で学校区たんけんをしました。保里先生といっしょに,安佐営業所,コムズ,駐車場,バス停,歩道橋・・・。ぐるっとまわって帰ってきました。今だったら,ちょっと歩くくらいのコースだけど,2年生のころでしたから歩く道のりは長くて,学区の町全体は広く感じたことでしょう。
 2014(平成26)年6月23日月曜日のことでした。

2月8日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,かつおの香味酢かけ,おひたし,にらたま汁,牛乳

 かつおは,世界の暖かい海流にいる魚です。日本には暖かい黒潮にのって近づき,太平洋岸を夏は北海道まで回遊してきます。血や肉になるたんぱく質と鉄,体の調子を整えるビタミンB1,ビタミンDを多く含んでいます。今日は,でんぷんをつけて油であげたかつおに酢,しょうゆ,さとう,しょうが,にんにくで作ったタレをかけています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第2回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だったころ,島根あさひ盲導犬訓練センターの皆さんをお招きして,3・4年生合同PTC「盲導犬について知ろう」を行いました。目の不自由な人の疑似体験。盲導犬の訓練の様子。盲導犬のデモンストレーション。盲導犬に出会ったときのマナーなどを教えてもらいましたよね。最後に一人ずつロッシーとシャンティーの頭をなでさせてもらったよね。2016(平成28)年6月20日月曜日のことでした。 


2月7日(木)の給食

画像1画像2
献立:レーズンパン,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 クリームシチューの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵とくらべると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけれど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第1回

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校6年生のみなさん,卒業式まであと1か月半となりました。今日から卒業の日まで,懐かしい写真をほぼ毎日のせますので楽しみにしてホームページを見てくださいね。
 第1回は1年生。入学して初めての遠足で安佐動物公園へ全校で行きました。やさしい6年生に手をつないでもらって園内をまわりました。帰りのバスはつかれて寝てしまいました。2013(平成25)年4月30日火曜日のことでした。

6年生 明日2月8日(金)の時間割について

画像1
 6年生のみなさん,おはようございます。食欲はありますか。水分補給をまめにやってますか。手洗い・うがいをしてますか。夜は眠れましたか。まだ熱があったり,体調がすぐれなかったりする人もいると思います。無理をせず,しっかりとお家で体を休めてくださいね。
 明日(2月8日)の時間割です。
1国語 2算数 3家庭 4家庭 5図工 6図工
 宿題 読書60分 休みなどでできていない課題・宿題など
 持って来る物 絵の具道具 上靴(家にある人)
 明日もお休みする人は,ご連絡をいただけたらと思います。
 学級閉鎖3日間の授業時間数確保の方法・日程については,また連絡いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/14 6年清和中入学説明会
2/15 諸費再振替日
2/18 あいさつ運動(生活) 4〜6年参観懇談
2/19 音楽朝会 ふれあい相談日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005