最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:67
総数:215009
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回

画像1
画像2
画像3
 5年生になって英語科が始まりました。その年の7月平和記念公園へ校外学習。「外国人観光客に英語でインタビュー」オーストラリア,フランス,アメリカ合衆国,中国,イギリス,ベトナム・・・たくさんの国々から広島を訪れてくださっていることにびっくりしたよね。どの国の方々もやさしくてフレンドリーで,とってもかわいいって言ってもらったよね。2016(平成28)年7月11日月曜日のことでした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その6

画像1
画像2
画像3
 出場した児童のみなさん。本当によくがんばりました。指導してくださった監督・コーチのみなさん忙しい中を子どもたちのためにありがとうございました。お世話,応援,引率などサポートしてくださった保護者のみなさん。本当にお疲れ様でした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その5

画像1
画像2
画像3
 飯室・鈴張5・6年生女子チーム!熱戦の決勝戦に勝って,優勝です。おめでとう。本当に最後までよくがんばりました。たくさんの応援をありがとうございました。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その4

画像1
画像2
画像3
 飯室・鈴張5・6年生女子チーム!優勝候補のチームに競り勝ち,ついに決勝戦へ!がんばれー。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その3

画像1
画像2
画像3
 飯室5・6年生男子チーム!3連勝で準決勝まで勝ち進みました。堂々3位!おめでとう。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その2

画像1
画像2
画像3
 試合は,どのチームも強い!大接戦の連続です。もちろん飯室小の子どもたちも!自分の試合に,他学年チームの応援にと!心を一つにして,がんばっています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第4回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だったころの秋。生活科で「シューズ洗い」をしました。ぼうたわしでみがいてよごれをとりました。ここで学んだことを生かして,おうちでも週末は自分できちんとシューズ洗いをしたことでしょう。しかし,一生懸命に洗っている姿・・・。かわいいですね。
 2013(平成25)年9月20日金曜日のことでした。

第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その1

画像1
画像2
画像3
 2月10日(日)第38回安佐北区子連スーパードッジボール大会が開催されました。飯室5・6年生男子チーム,飯室・鈴張5・6年女子チーム,飯室3・4年チームA,飯室3・4年チームB,合計4チームが参加しました。
 いよいよ開会式!さすが安佐北区の全学区チームが集まる大会だけに,参加選手の人数,応援観客の多さに圧倒されそうです。がんばれ!飯室!

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第3回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が2年生だった6月。生活科の学習で学校区たんけんをしました。保里先生といっしょに,安佐営業所,コムズ,駐車場,バス停,歩道橋・・・。ぐるっとまわって帰ってきました。今だったら,ちょっと歩くくらいのコースだけど,2年生のころでしたから歩く道のりは長くて,学区の町全体は広く感じたことでしょう。
 2014(平成26)年6月23日月曜日のことでした。

2月8日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,かつおの香味酢かけ,おひたし,にらたま汁,牛乳

 かつおは,世界の暖かい海流にいる魚です。日本には暖かい黒潮にのって近づき,太平洋岸を夏は北海道まで回遊してきます。血や肉になるたんぱく質と鉄,体の調子を整えるビタミンB1,ビタミンDを多く含んでいます。今日は,でんぷんをつけて油であげたかつおに酢,しょうゆ,さとう,しょうが,にんにくで作ったタレをかけています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第2回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だったころ,島根あさひ盲導犬訓練センターの皆さんをお招きして,3・4年生合同PTC「盲導犬について知ろう」を行いました。目の不自由な人の疑似体験。盲導犬の訓練の様子。盲導犬のデモンストレーション。盲導犬に出会ったときのマナーなどを教えてもらいましたよね。最後に一人ずつロッシーとシャンティーの頭をなでさせてもらったよね。2016(平成28)年6月20日月曜日のことでした。 


2月7日(木)の給食

画像1画像2
献立:レーズンパン,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 クリームシチューの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵とくらべると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけれど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第1回

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校6年生のみなさん,卒業式まであと1か月半となりました。今日から卒業の日まで,懐かしい写真をほぼ毎日のせますので楽しみにしてホームページを見てくださいね。
 第1回は1年生。入学して初めての遠足で安佐動物公園へ全校で行きました。やさしい6年生に手をつないでもらって園内をまわりました。帰りのバスはつかれて寝てしまいました。2013(平成25)年4月30日火曜日のことでした。

6年生 明日2月8日(金)の時間割について

画像1
 6年生のみなさん,おはようございます。食欲はありますか。水分補給をまめにやってますか。手洗い・うがいをしてますか。夜は眠れましたか。まだ熱があったり,体調がすぐれなかったりする人もいると思います。無理をせず,しっかりとお家で体を休めてくださいね。
 明日(2月8日)の時間割です。
1国語 2算数 3家庭 4家庭 5図工 6図工
 宿題 読書60分 休みなどでできていない課題・宿題など
 持って来る物 絵の具道具 上靴(家にある人)
 明日もお休みする人は,ご連絡をいただけたらと思います。
 学級閉鎖3日間の授業時間数確保の方法・日程については,また連絡いたします。

2年生 ステンシル版画

画像1
画像2
画像3
 2年生は図工「たのしくうつして」の学習で、ステンシル版画をしました。シールを好きな形に切って画用紙に貼り、絵の具をつけたスポンジでポンポンすると、素敵な模様ができました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

鬼は外!福は内! その2

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校に1日早い節分がやってきました。今年ももちろん,1年生から6年生まで全ての学年のところに鬼さん登場です。ちょっとこわかったけどやさいい鬼さんでよかったね。明日の節分,心の鬼や病気鬼、風邪引き鬼をしっかりと追い出して欲しいですね。

2月1日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,いわしのかば焼き,温野菜,けんちん汁,節分豆,牛乳

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。

鬼は外!福は内!

画像1
画像2
画像3
 2月1日(金)の朝,1年生の教室では,子どもたちが「今日は鬼が来るって本当?」「本当だよ。2年生の人が言ってたもん。」「どうか怖い鬼が来ませんように!」という可愛いい話し声が聞こえてきました。今日の給食は「行事食節分」です。鰯の蒲焼きや節分の豆がついていました。
 そして・・・やってきました!給食時間!
「わー!鬼が来た!逃げろー」「だいじょうぶ!ぼくが守るから!」「こわくなんかないやい。」
 子どもたちは鬼さんの登場にびっくりしながらも,最後にはやさしい鬼になってくれました。よかったね。1ねんせいのみなさん。

6年生 地域歴史学習 〜宇津〜

画像1
画像2
画像3
 安佐町歴史研究会の古川様に案内をしてもらいながら,鈴張川沿歩いて太田川と合流するところまで歩きました。恵比須神社,観音堂,,太田川沿いの港だった場所,元可部線飯室駅などを見学しながら,古川先生の説明を聞きました。今年度4回に渡って,土居,古市,上畠,権現,宇津,小河内と学区内を歩きながらたくさんのことを学習することができました。

ぴかぴかタイム

画像1
画像2
画像3
 縦割り班で協力して,校庭のゴミ拾い,落ち葉拾い,草ぬきなどに汗を流しました。きれいになると気持ちいいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/12 1〜3年参観懇談 S.C来校(AM)
2/14 6年清和中入学説明会
2/15 諸費再振替日
2/18 あいさつ運動(生活) 4〜6年参観懇談
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005