最新更新日:2024/06/12
本日:count up104
昨日:195
総数:475261
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

江波中学校区交流会

 名刺交換をしました。丸くなって座り,一人ずつ自己紹介をした後同じグループの人に名刺を渡しました。早速仲良くなって話をする姿も見られました。
 そして,お待ちかねの中学生による太鼓の演奏がありました。知っている中学生もいて,みんな見入っていました。頼もしく感じました。
 最後は,「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をみんなで歌いました。途中,中学生から手作りのしおりのプレゼントをもらいました。笑顔の中交流会は終わりました。 
画像1画像2画像3

江波中学校区交流会

 12月11日(火)に,舟入小・神崎小・江波小・江波中4校の交流会がありました。
 6年生が学校紹介をした後は楽しいゲームの時間です。担当は舟入小でした。「貨物列車」に続いて「もうじゅう狩りゲーム」をしました。「もうじゅう狩りゲーム」では,二人組で順番に前に出てゲームを進めました。大きな声で言うことができました。
画像1画像2画像3

6年生 「しおり」プレゼント

画像1画像2
修学旅行前にもらったてるてる坊主のお返しに、手作りの「しおり」をプレゼントしました。

クリスマス献立

☆今日の献立☆
牛乳 キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ

 プレゼントを持ったサンタクロースの登場に子どもたちも喜んでくれましたね。

 給食の先生たちも,サンタクロースが持っていくプレゼントを作るのに大忙しです。ケーキを袋に入れ,かわいい飾り付けを作ってくれました。

 少し早いクリスマス献立でしたが,みんな「おいしかった!」と笑顔で返しに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食のお楽しみは

画像1画像2
今日の給食は、年に1回のクリスマスメニュー、そう、ケーキが登場する日です。
サンタの国では、よい子にケーキを配るために、サンタクロースたちは大忙しです。各クラスに、おいしいケーキが配られました。

サンタクロース登場!

画像1
給食がクリスマスメニューの今日は、サンタクロースが登場しました!
ケーキを持ってきてくれました!
児童は大喜びでしたが、「返事」がちゃんとできないとくれなかったようです・・・
「返事」に厳しいサンタだったようです。

6年生 修学旅行記

画像1画像2
6年生の修学旅行の絵巻物が完成していました。
「さすが!」と思わせる出来映えでした!
お見事!!

4年生 PTCA 2

画像1画像2
サイエンスショーを見ることによって、ガスだけでなく、理科に対する興味関心も高まっていくことを期待しています。
寒い中、ご準備くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 PTCA 1

画像1画像2
今朝は4年生のPTCAです。
広島ガスのサイエンスショーを2クラスずつで行っていただきました。

生活委員会だより

画像1画像2
児童会の生活委員会さんが、整理整頓などの取り組みが素晴らしかったクラスを「生活委員会だより」で紹介することになりました。
パソコンを駆使して、自分たちで作っていました。

2年生 算数 2

画像1画像2
たくさんの考え方が出て、非常に盛り上がった授業でした。
予期せぬ考え方も登場して、改めて子どもたちの柔軟な考え方に驚かされました!

2年生 音楽

画像1画像2
2年2組の歌声につられて、思わず教室を覗いてしまいました。
とっても楽しそうに歌っていました。
けん盤ハーモニカも披露してくれました。
楽しそうな姿に「大満足」です。

2年生 算数 1

画像1画像2
2年3組の算数授業の様子です。
かけ算を使って、●の数がいくつかを求める課題でした。

たんひまなの学級 道徳

画像1
たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の道徳授業です。
今日は、「思いやり・親切」をテーマに考えました。
友だちに優しくしようという気持ちが高まりました。

元気っ子タイム 2

画像1画像2
リズム縄跳びも上達が見られます。
寒くなる今からは、縄跳びの季節です。
引き続き、頑張って取り組んでいきましょうね!

元気っ子タイム 1

画像1画像2
元気っ子タイムも今年はあと2回になりました。
今年度から取り組んでいる「体幹運動」もかなり上手になりました。

12月12日の給食

☆今日の献立☆
6年1組「広島フィーバーじゃけぇ献立」
牛乳 ごはん 彩り豊かな鮭ふりかけ カキ!かきあげ ほうれんそう平和スープ

 最後のふないりっこ給食は,6年1組の子どもたちが考えてくれた献立でした。

 広島で有名な牡蠣を小さく切ってかきあげにしました。牡蠣のうまみが入ったさくさくのかきあげはどの学年にもとても好評でした。

 広島県産の小松菜を使ったふりかけや,ほうれんそうたっぷりのスープもどれも残りがなかったです。
  
 これからも広島の食材を知り,味わうことのできる子どもたちになってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

3年PTCA(その2)

第2部は、いろいろなおもしろ実験を実際に親子で挑戦してみる「親子で実験リレー」です。行きは子どもで、帰りは大人が挑戦です。簡単そうに見えて、なかなか難しい実験リレーだったようです。
画像1
画像2

3年PTCA

今日は、午後から体育館で3年生のPTCAが行われました。江波山気象館の方による「サイエンスショー」が開催されました。静電気を使った実験や、空気を温めて風船を飛ばす実験など、子どもたちは一つ一つの実験に歓声があがりました。
画像1
画像2

6年生 家庭科 2

画像1画像2
これが最後の調理実習のようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事等
2/12 全校朝会(音楽) ランチ給食5−1
2/13 参観懇談(1〜2年) 本の読み聞かせ(3〜4年・たんひまなの) 元気っ子タイム ランチ給食(5−2) 
2/14 クラブ活動 ランチ給食(5−3)
2/15 参観懇談(3〜4年生) アルミ缶回収 ランチ給食(5−4)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255