最新更新日:2024/05/30
本日:count up145
昨日:188
総数:746442
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

本日(1/23)の健康観察の集計

画像1
前述のように、1年1組は学級閉鎖の措置を取りました。早退する児童も出ており、感染力の強さに驚いているところです。登校再開の月曜日の学習予定は、携帯緊急メールやホームページでお知らせします。

この度のような、急な学級閉鎖もあります。お子さんが一人でも自宅へ入れるよう配慮をよろしくお願いします。

1年4組の欠席も5名と増えています。



今日の給食(1/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・
                 すまし汁・牛乳★

 紅白なますは、赤と白でおめでたい、お正月には欠かせない料理です。にんじんは、鮮やかな赤の金時人参を使いました。大根は、今が旬の甘くてやわらかく、今が旬の食材です。(写真)
 さばの竜田揚げは、下味にしょうがをきかせ、青魚の臭みもなく、おいしく食べられます。からっときれいなきつね色に揚がりました。(写真)
 すまし汁は、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。こんぶとかつお節のだしがよくでています。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質25.4g 塩分2.4g)
 

緊急 1年1組 学級閉鎖の措置をとります

画像1
本日(1/23)、1年1組(35人)のインフルエンザ罹患や発熱などによる欠席が、16名となりました。学校医と相談の上、一層の蔓延を防ぐため、今日の午後から25日(金)まで、学級閉鎖の措置をとることに決定しました。登校再開は、1月28日(月)からとなります。

急な措置で、大変ご迷惑をおかけします。本日午後からお子さんが自宅へ入ることができない状態であれば、学校へご連絡ください。

児童には閉鎖の意味を話し、不要不急の外出を控えるように指導しています。ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(1/22)

画像1
画像2
画像3
 ★広島カレー・三色ソテー・食育ミックス・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルカレーです。市販のルウではなく、給食室でサラダ油と小麦粉でブラウンルウを作り(写真)、さらにカレー粉を加えてカレーのルウに仕上げます。じゃがいもやたまねぎ・にんじんをしっかり煮とかし、スパイスのきいたちょっと辛めのカレーで、子どもたちに大人気のメニューです。(写真)
 三色ソテーは、ポークウインナー・ほうれん草・トウモロコシを一緒に炒め合わせました。
 食育ミックスは、乾燥した昆布・大豆・かえりいりこを混ぜた物です。味はほとんどついておらず、自然の味で食べられる食材です。
(栄養価:エネルギー676kcal タンパク質21.6g 塩分1.9g) 

紙版画

画像1
画像2
画像3
3年生が紙版画のために作った下絵にインクを付け、紙に写し取っていきます。
下絵には、毛糸や段ボール、エアクッションなどが貼り付けてあり、インクで写し取るといろんな表情が出てきます。

そおっと心配しながら紙をはがす様子が、何とも微笑ましかったです。

空気・水道水検査

画像1
画像2
学校薬剤師の今田先生に、教室の空気と学校内の水道水検査を実施していただきました。
これは、定期的に行っていただいているものです。安全性を確認していただきます。

もくもく掃除 その1

画像1
画像2
画像3
教室の窓を開け放し、掃除の時間です。
どの教室も責任もって自分の仕事をする児童の姿が見られます。
もくもくと掃除に取り組んでいます。

もくもく掃除 その2

画像1
画像2
画像3
この時期の水は冷たいです。しかし、水拭きは変わりません。
冷たい水で雑巾を洗い、よく頑張っています。

お兄さん、お姉さんと一緒だよ

画像1
画像2
画像3
1年生が算数科の学習をしている様子です。
ノートのマス目は小さくなり、2年生以上と同じ使い方をしています。
めあてを書き、図や式を書いて、まとめで終わりです。2年生になっても大丈夫です。

3年生ドッチボール大会

画像1
画像2
画像3
今日のドッチボール大会は、3年生でした。
外野の仲間を内野へ入れようと、ボールを回します。
最後は、互いの健闘をたたえて終わります。

保健指導 かぜやインフルエンザを予防しよう

画像1
画像2
画像3
2年生の身体計測です。身体計測の前に、養護教諭から保健指導を受けます。
今月の目標「かぜやインフルエンザを予防しよう」にちなんで、なぜ寒い冬にインフルエンザが流行るのか、自他ともに感染しないためにはどうすればよいのか学習しました。

せきエチケットは、知識として知っていましたが、せきをすると3mもウイルスが飛んでしまうことには驚きでした。

元気に過ごすために大事な学習でした。

本日(1/22)の健康観察の集計

画像1
本日、学級閉鎖の措置を取る学級はありません。

インフルエンザ罹患による欠席は、学校全体で14名と大きな変化はありません。
ただ、1年生が5名と少しずつ増加しているのが気掛かりです。

学級対抗ドッチボール大会

画像1
画像2
画像3
今日から、休憩時間を利用して学年毎のドッチボール大会が始まりました。
今日は1年生と2年生です。写真は2年生の様子です。ボールを投げる力がずいぶん強くなり、ゲームにスピード感がありました。体育委員会のお兄さん、お姉さんが進行してくれます。

寒い時ですが、教室に閉じこもらず全員が参加します。

今日の給食(1/21)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・のり佃煮・小いわしのから揚げ・
       キャベツのゆかりあえ・煮ごめ・牛乳★

 煮ごめは、広島県の主に芸北地方に伝わる郷土料理です。「煮こみ」がなまって、にごめとよばれるようになりました。こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干し椎茸を小さく切りそろえて(写真)、小豆・厚揚げと一緒に大きな釜でじっくり煮こみました。薄味でやさしい味の煮ものです。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海でとれた小いわしを使っています。 
 ゆかりあえのキャベツも広島県産です。
 子どもたちに、広島の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質24.4g 塩分1.6g)

子育て講演会講師 宮田晃先生からの手紙

画像1
1/11(金)、子育て講演会の講師としておいでいただいた宮田晃先生から、お手紙と質問への回答が送付されてきました。大変丁寧に対応してくださっています。ご覧になってみてください。宮田先生、お忙しい中ありがとうございました。

本ホームページ右欄 配布文書 > H31 1.11 子育て講演会 にあります。

本日(1/21)の健康観察の集計

画像1
本日、学級閉鎖の措置を取る学級はありません。
学級閉鎖から復帰した4年4組は欠席がなく、安堵しています。

各学年2〜4名のインフルエンザ罹患による欠席はありますが、学級の偏りはありません。

ボーカル・アンサンブル・コンテスト in ひろしま

画像1
画像2
1/20(日)、エリザベト音楽大学で行われた「ボーカル・アンサンブル・コンテスト in ひろしま」が行われ、本校合唱クラブもAとBの2つのチームに分かれて参加しました。

小学校は、本校を含め6校の参加でした。音響の良いホールに両チームとも美しいハーモニーを響かせることができました。

6年生にとっては、最後のコンテストでした。

校長だより ぐんぐんのびる 1月号掲載

画像1
校長だより「ぐんぐんのびる」を本ホームページ右欄に掲載しました。
この度は、1月の全体朝会で児童にも話をした、地域の方々が学校や児童を「想う心」について記事にしています。ご覧になってください。

  配布文書 > 校長だより > ぐんぐんのびる 1月18日号

4年4組の皆さんへ

画像1
21日(月)より登校再開です。新たなインフルエンザ罹患者もいるのではないかと心配しています。
インフルエンザ罹患により、21日に欠席することが分かっていれば、今日中におうちの人に学校へ連絡をしてもらってください。

21日(月)の時間割をお伝えします。
1 国語  2 社会  3 総合  4 算数  5 音楽  6 国語

持ってくるもの
 月曜セット  音楽セット

明日からの土日も、なるべく大勢の人が集まるところへは行かないようにしましょう。
マスクを着用することもおすすめします。

できるようになったかな?

画像1
画像2
画像3
問題文の中に「1」は書かれていないけれど、「1は、けんさんのことだ!」と気づくことができました。問題文の中に隠れた「1」があることをみんなで学んだ子供たち。

本当に分かったのか、授業の最後に確認の問題に取り組みます。学習したことが一人で使えるかどうか、解決できるかどうかの確かめです。

指導者にとっても、理解度を把握できる大事な時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日
2/14 委員会活動  3年校外学習(西消防署)  観音中学校物品販売(14:30〜15:15)  なんかん学習クラブ(2年)  
2/15 参観懇談(5,6年)  学校納金2 

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494