最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:164
総数:587487
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2/6(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
大豆うどん
たこの天ぷら
いよかん
牛乳

 今日は,広島県の郷土食を取り入れました。
 「大豆うどん」は,肉を食べる習慣がなかった昔に,栄養をとるためにと大豆をうどんに入れたものです。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという先人の知恵が作ったうどんといえます。広島県内で食べられていましたが,江田島市の「大豆うどん」がマスコミで取り上げられたため,有名になりました。
 給食では,煮干しでとった出汁に,ゆで大豆を入れて作りました。

2/5(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳

 みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られています。昔は,各家庭でみそを作り,その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,その出来上がりの色によって,赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。給食の麻婆豆腐は,赤みそを使って作っています。
 今日のおかずは,どちらも子どもたちに大人気で,残食ゼロでした。

2/4(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ハヤシライス
フルーツミルクあえ
牛乳

 「フルーツのミルクあえ」は,みかん・黄桃・パイン・りんごに,スキムミルクとシロップを加えて作ります。スキムミルクは脱脂粉乳ともいい,牛乳から脂肪分を取り除いたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。

 今日は,どちらも子どもたちに大人気のメニューです。おかわりじゃんけんで盛り上がっていました。 

学年集会〜百人一首大会〜

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザのため,1月の学年集会を1日にようやく行うことができました。
 今回は新年の行事らしく,日本の伝統文化の一つ,百人一首を行いました。各クラスから8人ずつ代表となり,クラス対抗百人一首大会の開催です。
 代表になった子ども達はもちろん,応援している子ども達も,みんな真剣な雰囲気の中無事終えることができました。
 その後は,元気に体を動かし,ばなな鬼を行って,みんな笑顔で終わることができました。
 子ども達が考えた終わりの言葉にもありましたが,5年生まであと2ヶ月です。高学年への準備をしながら,一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

心の鬼をやっつけよう!

画像1
画像2
2月3日は節分ですね。たけたんの子どもたちは、「自分の心に住む鬼をやっつけよう!」と、制作を行いました。来週のたけたん朝の会で豆まきをして、それぞれの鬼を追い払います!

2/1(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
けんちん汁
節分豆
牛乳

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。
 また,ひいらぎの枝に,焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。
 今日の給食には,いわしと節分豆を取り入れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138