最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:131
総数:174623

ソーラン節〜2回目〜

画像1
 2回目のソーラン節練習がありました。前回の復習をした後に新しい動きをやってみました。難しい動作もあり,なかなか思うようにできない状態ですがこれから練習してできるようにしていきたいですね!ソーラン節お馴染みの「どっこいしょ どっこいしょ」のかけ声は,迫力のある声が始めから出ているので期待が高まります!

早朝体育〜石拾い〜

画像1
画像2
 9月1日(月)早朝体育で石拾いを行いました。みんなが安全に運動会練習ができるように,大町小学校全児童・職員で協力して石拾いです。短い時間でしたが,小さな石も見逃さず,たくさんの石を拾うことができました。

運動会のスローガン

画像1
 全校児童の前で,計画委員会から今年度の運動会のスローガン発表がありました。今年度のスローガンは,「赤白ともに熱くなれ!」です。スローガン通りの熱い運動会となるように,各学年の運動会練習がスタートしています。

応援係

画像1
 運動会の応援係が,一足早くスタートしました。赤組・白組の応援団長や副団長の決定,今年の振り付けの確認やぽんぽん作成などを6年生を中心に行いました。運動会を引っ張っていく姿がたくさん見られそうです!

運動会練習開始

画像1
画像2
 夏休みがあけて1日経ちました。今日から9月に行われる運動会へ向けて練習がスタートしました。まずは,映像でどんなことをするのかを確認し,全体で集まって心構えについての話を聞きました。低い姿勢を維持しなければならないので大変ではありますが,一ヶ月間がんばっていきます!

渡り廊下の塗装

画像1
画像2
 8月7日(火)安佐南中学校区の業務の先生方が集まって作業をしてくださいました。2,3,6年生の靴箱前の廊下と3階渡り廊下の床の塗装を行っていただきました。おかげさまでとてもきれいになりました。

平和を考える日

画像1
 8月6日「平和を考える日」を行いました。平和記念式典の視聴から学習が始まり,8時15分には,一緒に黙祷を行いました。その後,平和を祈る集いがあり,計画委員会から大町小学校で折った鶴を平和公園へ献納した様子の紹介や全校児童で「アオギリのうた」を歌いました。集いの後には,1,2年生は「いわたくんちのおばあちゃん」,3〜6年生は「ヒロシマに一番電車が走った」のビデオを視聴しました。短い時間ではありましたが,平和について考えることができた日となりました。

親子料理教室

画像1
画像2
 8月1日(水)に親子料理教室がありました。給食の先生方と一緒に5つの料理を作っていきました。材料の中には固いカボチャがあり,包丁で切るのに苦戦していましたが,手伝ってもらいながら完成させていくことができていました。

校内研修会

画像1
画像2
 4月に行われた全国学力・学習状況調査を使った研修会を行いました。問題の出題傾向から,どのような力が必要とされているのかを話し合いました。話し合いの中で,読解力について話題となりました。夏休みには,時間もたくさんあるので,読書をする習慣を身に付けられるといいですね!

平和を考える日へ向けて

画像1
 今年度より,8月6日は「平和を考える日」として授業日となります。夏休み中ではありますが,計画委員会のメンバーが集まり,8月6日に行う発表へ向けて準備を行っています。

ヘチマ発表会(3年生をご招待)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、理科でヘチマを育てて観察を続けています。「総合的な学習の時間」では、3年生にヘチマのことを伝えようと「ヘチマ発表会」を行いました。グループごとに課題を決めて調べたことをまとめ、アイディアをこらした資料を作って準備をしてきました。
 7月24日の発表会では、「3年生に分かりやすく伝えよう」をめあてにがんばりました。しっかりと見て聞いてくれた3年生さん、少しでもヘチマに興味をもってくれたらうれしいです。

ヘチマの花!

画像1
画像2
 4年生が育てているヘチマが大きくなっています。くきがのびてフェンスに到達!黄色い花がたくさんさいていますよ。成長が楽しみです。

職員作業

画像1
画像2
 7月25日(水)の午後から職員作業で特別教室の掃除,整理・整頓を行いました。図工室の後ろにある棚は,先生達で塗装し,きれいになりました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 7月12日(木)本年度2回目のクラブ活動がありました。6年生が中心となって活動が進んでいきます。外のクラブは天気が良く暑い中での活動でしたが,元気な声が響いていました。

平和集会

画像1
画像2
 7月12日(木)に平和集会が行われました。各学級の代表児童から平和への誓いを発表し,自分達にできることを全校へ伝えました。集会の日を迎えるまでに各学級で折った折り鶴の献納も行いました。献納した折り鶴は,事務室前に飾ってあります。

平和公園 校外学習

画像1
画像2
 7月11日(水),校外学習で平和公園へ行き,ボランティアガイドの方と一緒に平和公園内の慰霊碑めぐりをしました。それぞれの慰霊碑に込められた願いを丁寧に解説していただき,たくさんのことを学んで帰ることができました。

平和学習

画像1
画像2
平和学習を行いました。被爆体験朗読ボランティアの先生をお招きしてお話を聞きました。8月6日に起こった悲しい出来事について映像を見て学習したり,被爆して変色した瓦を触ったりして学びを深めることができました。

平和学習講座(4年生)

画像1画像2
 7月5日(水)、4年生は「平和学習講座」に参加しました。
 講師の先生をお招きして、原子爆弾の被害や被爆者の方の話など、映像を観ながら話を聞きました。子ども達は、原爆資料館の展示品の写真や広島に投下された原子爆弾「リトルボーイ」のポスター、核実験の映像などを真剣に見ていました。また、原爆瓦を触る体験をしました。原爆のおそろしさや悲惨さを知ることにより、平和の尊さについて考える時間となったのではないかと思います。平和な未来に向けて、自分たちでできることを考え続けてほしいと願っています。
 

地域交流「紙でっぽう作り」

画像1画像2
 6月26日(火)、地域の方に教えていただきながら「紙でっぽう作り」を行いました。竹筒を小刀で切り、ティシュで玉を作って飛ばしました。
 「竹を回しながら切るといいんだよ。」「ティシュはぬらしすぎると飛ばないから気をつけて。」など、優しく丁寧に教えてくださいました。できあがると子ども達は大喜びで遊びはじめ、「ポン!」とよい音が体育館にひびいていました。
 地域の皆様のおかげで楽しく活動することができました。ありがとうございました。

2年生 プール

 2年生のプールの授業です。お互いに水をかけあったり,水の中に頭までもぐったりして,水に慣れていきます。プールの中を歩いたり,水中の宝石を取ったりと,とても楽しくプールをしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021