最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:269
総数:268865
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月11日(火) 5年生 「音楽朝会」

画像1画像2
 音楽朝会で、5年生の発表がありました。リコーダー「笑点のテーマ」と合唱「花は咲く」を発表しました。15日にある、敬老会で発表する2曲です。
 「笑点のテーマ」では、楽しい発表に笑いが起こり、「花は咲く」では、きれいな声が体育館に響きました。敬老会での発表も楽しみです。

9月10日(月)・12日(水)「校外学習」

画像1画像2画像3
 校外学習で、三島食品と平和記念公園に行ってきました。
 三島食品では、「ふりかけのひみつ」をたくさん見つけることができました。
 ・ ふりかけは、約480種類。
 ・ 材料は、赤しそ・わかめ・広島菜・のりなど
 ・ オレンジ色のとびら
 ・ 安心、安全でおいしいせい品づくり
 平和記念公園では、げんばくでやけたアオギリの木を見ました。平和の大切さをうったえつづけているアオギリです。
 ただいま、「校外学習新聞」を作っています。

9月10日(月)5年生 「運動会の練習 その1」

9月も2週目。いよいよ運動会の練習が始まりました。今年の5年生は・・・。まだ、内緒です。練習が始まり、みんながんばっています。翌日、筋肉痛の嵐でしたがみんながんばっています。もう今から本番が楽しみです。
画像1
画像2

9月6日(木) 4年生「校外学習」

画像1画像2
 理科の学習で「子ども文化科学館」へプラネタリウムを見に行ってきました。
 プラネタリウムでは、夏の大三角についてや月の動きについて詳しく知ることができました。
 これからの学習では、プラネタリウムで見た星空を思い出しながら「月や星の動き」の勉強を進めて行きたいと思います。

9月6日(木) 3年生 「西原にんじんを知ろう」(種まき)

画像1画像2画像3
 総合的な学習では、「西原にんじんを知ろう」の学習をしています。今日は、にんじんの種まきをしました。
 これからは、にんじんを育てながら、西原にんじんの秘密について本やインターネットを使って調べ学習をしていきます。

8月30日(木) 1年生 「しゃぼんだまあそび」

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた「しゃぼんだまあそび」手作りストローやシャボン玉の道具を持ち、着替えもして、準備オッケー! 風が強くて、なかなかシャボン玉ができませでしたが、コツをつかむと、小さいシャボン玉、くっついたシャボン玉、あわあわのシャボン玉・・・たくさんのシャボン玉が空に飛んでいきました。大きいシャボン玉にもチャレンジしました。
 曇り空に飛んでいくシャボン玉は、虹色に光っていました。 
 たくさん遊んで、とっても楽しい「しゃぼんだまあそび」でした。
 
 

8月29日(水) 「休み明け朝会」

画像1画像2画像3
 学校に子どもたちの声が戻ってきました。明るい笑顔を見ると、充実した夏休みだったことが伺えます。

 今日は、全校朝会がありました。校長先生のお話では、陸上の山縣選手やメジャーリーグで活躍する大谷選手が、今まで夢をつかむためにがんばってきたことを教えていただきました。子どもたちは、うなずいたり、反応したりしながら楽しく聞くことができました。

 まだまだ暑い日が続きますが、行事が盛りだくさんの秋になります。子どもたち一人一人にとって、楽しい学校生活になるよう願っています。

8月6日(月) 2年生 「8月6日」

画像1画像2画像3
 今日は「8月6日」。登校日。2年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせを聞き、平和について考えました。真剣に考えて感想を書いていました。
 今年は、Jリーグでも「広島vs長崎」のピースマッチが行われます。
 広島と長崎の思いが、少しでも広がりますように。

8月6日(月) 「平和集会」

画像1画像2画像3
 今日は、全校登校日でした。1945年8月6日、広島に原子爆弾が落とされた日です。平和記念式典を視聴し、8時15分には、全校で黙祷をしました。
 平和集会では、代表となった6年生児童の素敵な作文発表を聞いたり、みんなで「アオギリのうた」を歌ったりしました。その後、縦割り班に分かれて折鶴を折り、そして、各クラスで平和についての学習をしました。

 また、午後からは、先生たちも平和学習の研修を行いました。平和の大切さを伝えられる子どもたちを育てるためには、どのように指導していったらよいか考え、話し合いました。

 広島に育つ子どもとして、8月6日を大切に思い、戦争の悲惨さや平和の大切さについて伝えられるようになってほしいと思います。

7月25、27日 「水泳教室」

画像1画像2
 夏休みに入りました。暑い毎日が続いていますが、水泳教室がありました。
5・6年生を対象に、児童1〜2人に先生1人が付いて練習します。少しでも記録が伸びるように、先生も子どもたちも一生懸命がんばりました。
 記録会では、「がんばれ、がんばれ!」とたくさんの声援の中、ほとんどの子どもたちが前よりもたくさん泳ぐことができました。
 長い夏休み、プールや海でしっかり泳いでほしいです。

7月19日(木) 「非行防止教室」

画像1画像2画像3
 全校で非行防止教室が行われました。
 とても暑い日でしたので、全員水筒を持って、体育館に集合しました。
 
 まず、原小学校の3人の先生が、太郎くん・花子さん・良子さんに変身し、劇をしました。その劇を見て、それぞれの立場からの気持ちや問題点を考えました。縦割り班の高学年が中心となってみんなで考えた、ワークシートにもまとめたりして、とても勉強になりました。
 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。みんなで考えたことを頭に入れて長い休みを有意義に過ごしてほしいです。

7月12日(木) 2年生 「音楽朝会」

画像1画像2画像3
 音楽朝会がありました。2年生が発表しました。「かえるのがっしょう」の合唱と鍵盤ハーモニカの演奏に続いて、「朝のリズム」に合わせ、足踏み・ひざ打ち・手拍子を披露しました。各クラス代表のあいさつ、演奏の紹介を言うみんなの声もとても立派でした。演奏もとても楽しそうに笑顔いっぱい、元気にできて、大きな拍手をもらえましたね。音楽の先生にもほめてもらいました。本当にすてきでした、2年生。

7月10日(火)「全体研修会」

画像1画像2
 この日の全体研修会は、たんぽぽ学級の公開授業でした。
 校外学習に向けての事前授業で、目的地や交通手段を確認し、楽しみにしていることを発表しました。どの子も一生懸命に発表することができました。

 授業の後は、講師に広島市教育委員会 指導主事 中岡 美保先生をお迎えし、授業協議会を行いました。中岡先生からは、子どもに見えやすい資料の提示の仕方などたくさんのことを教えていただきました。有意義な研修になりました。

7月5日(木) 2年生 「生きものひろば」をひらいたよ

画像1画像2画像3
 1年生を招待して、生きもの広場をひらきました。ダンゴムシもいれば、ザリガニ、めだか、イモリ……。様々な生きものについて、すんでいるところ、飼い方や餌について、捕まえ方、からだの特徴など。調べたことをポスターや新聞にして、1年生に聞いてもらいました。発表する2年生もとてもうれしそうで、聞いたり触らせてもらったりしている1年生も、とてもうれしそうでした。がんばったね、2年生。

7月11日(水) 5年生 読み聞かせ

画像1
今日は、お話グループはらっぱ による読み聞かせがありました。いつもそれぞれが本を読んでいるのですが、この時は一冊の本を見ながら聞くとても貴重な時間です。子供たちは静かに本の世界に入り込んでいました。お話グループはらっぱの皆様、ありがとうございました。

7月11日(水) あいさつ運動

画像1画像2
今、5年生が朝、廊下に立って登校してきた人に挨拶をしています。大きな声で挨拶をしている姿がとても素晴らしいです。南門では、小学生だけでなく通行されているみなさんに挨拶をしています。大きな声で挨拶をすると、朝のスタートがいつもより元気な気がします。暑い中、よくがんばりました。

7月5日(木) 6年 「クリーン大作戦」

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間で「クリーン大作戦」という住まい方に関心を持ち、工夫をして掃除をする学習をしています。
まず、学校の汚れている場所を調べ、どこの場所にどんな汚れがあるのかを調べました。
そして、その汚れに適した掃除の仕方や掃除道具を考えました。
今日は、その計画した掃除の手順や工夫した道具を使い、実際に掃除しました。
掃除したどの場所もピカピカにすることができました。

連合野外活動

画像1画像2画像3
 6月に1泊2日で連合野外活動に行ってきました。牛頭山登山では、ロープを使って登るような険しい道もありましたが、1年生から6年生までみんな一所懸命登り、見事全員で登頂することができました。夜のキャンドルサービスでは、交流学級の担任の先生方も応援に来てくださり、一緒に楽しくCCダンスを踊ることができました。その他にも、牧場見学など自然とふれあいながら活動することができました。
 保護者のもとを離れての宿泊が初めての子どももいましたが、お風呂に入ったり、着替えたり、ふとんやシーツを敷いたりするなど、どの子も自分でできることは自分でしたり友だちと協力したりしてやりきることができました。

7月2(月)〜4日(水) 5年生 野外活動

画像1
画像2
画像3
7月2日から4日、5年生は野外活動に行きました。日差しが照りつける1日目、雨が強く降った2日目、台風が過ぎ去った3日目と怒涛の野外活動となりました。野外活動センターの方もこんな3日間はとても珍しいと言われました。そんな中で133名の子供たちは、火起こしや野外炊飯、テントや宿泊棟での準備に後片付けなど友達と協力しながら活動しました。「原ナイ2018」では、全員が競技に参加し、声を掛け合いながら楽しく行いました。3日間、よくがんばりました。

6月29日(金) 6年「 『やさしい町づくり』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「西原安全マップ」を作成しました。
危険が予想される場所の写真と一緒に
1年生に分かりやすい言葉で上手に説明することができました。
これからは、1年生がより安全に登下校してもらい、
より楽しく学校生活をおくってもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038