最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:269
総数:268852
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月8日(木) 1年生「上靴がきれいになったよ」

 10月19日から毎週金曜日、上靴洗いをしました。19日は、1年2組。10月26日は、1年1組。11月2日は、1年3組と1年4組が上靴を洗いました。
 夢中になってごしごしこすり、「洗剤、いいにおい。」「白くなったよ。」「お水が真っ黒!」「おもしろかった!」と、楽しく上靴を洗うことができました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(木) 音楽発表会の練習

画像1
画像2
 いよいよ、2日後とせまった音楽発表会。今日は6年生と合同で、本番と同じ流れを練習しました。5年生みんなのやる気が大きくなってきました。土曜日が楽しみです。

11月6日(火) 発表会練習

画像1
画像2
 土曜日の音楽発表会に向けて、練習を始めました。今日は2日目。みんなでテンポやリズムをそろえるため、また合唱もきれいな声と笑顔を届けようとがんばって練習をしています。

10月30日(火) 「全校朝会」

画像1
 図書ボランティアの方達による読み聞かせ朝会がありました。図書ボランティアのみなさんには、「はらっ子タイム」に各学級で読み聞かせをしてくださっています。今回は「ぶすのつぼ」という狂言の絵本び読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、とても楽しんで聴くことができました。
 この他にも、図書の本の整理をしたりや季節に合った飾りつけをしてくださったりしています。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

買い物学習

画像1画像2画像3
 10月19日にゆめタウンへ行きました。事前におうちの人から買ってきて欲しいものを聞いておつかいをしてきました。
 ゆめタウンの中では、おうちの人から頼まれたものがどこにあるのか探したり、お金の支払いをしたりしました。商品が見つからないときには、店員さんに聞いて教えてもらうなど、子どもたち自身でどうすればよいのか考えて行動する姿が見られました。
 学校に帰ってからは、レシートを見てさいふの中に残っているお金がぴったりかどうか計算し、買い物学習でできたことや難しかったことなどを振り返りました。

10月24日(水) 4年生「PTC活動」

画像1画像2
 4年生はPTC活動で「アイマスク体験」を行いました。
 アイマスク体験を通して、普段では感じることのできない目の不自由な方の気持ちを知ることができ、とても貴重な体験となりました。
 また、視覚障害者の方のお話を聞くことを通して、児童自身が自分たちにはどのようなことができるかを考えるきっかけとなりました。

10月29日(月) 校外学習 平和記念資料館、マツダミュージアム

画像1
画像2
画像3
 10月29日 秋晴れの天気の中、5年生は平和記念資料館とマツダミュージアムに行きました。リニューアルされた資料館を見学し、平和公園で昼食をとりました。午後はマツダミュージアムで車が出来上がる工程や歴史について学びました。学校では学べない貴重な体験ができました。

10月7日(日) 1年生「秋の運動会」

画像1画像2画像3
 秋の運動会の1年生の競技名には、全部カープの「C。C。C。(ドドド〜!)」がつきます。
 団体演技は「C。C。C。ドドド!」団体競技は「C。C。C。玉入れ!」個人競技は「C。C。C。かけっこ!」です。
 かわいい「ピッカピッカの1年生」、力いっぱいがんばりました。

10月23日(火)「児童朝会」

画像1画像2
 児童朝会で、11月9日にある「はらっこふれあいパーク」のゲームの説明や、各班の作戦会議がありました。ゲームは、6年生がみんなに楽しんでもらうために、一生懸命考えました。全部で8つのゲームがあり、どれも楽しそうです。
 「はらっこふれあいパーク」では、縦割り班に分かれて、クイズを解いたり、ゲームに参加したりして、校内を回っていきます。チームワークが試されるときです。
 みんな、この日が来ることを楽しみにしています。

10月17日(水) 6年生 「祇園東中学校区部活体験会」

中学生になるまであと約5ヵ月。
中学生になると部活動が始まります。
部活動交流は、祇園東中学校への期待感を高め、入学してすぐ、新しい環境での生活にうまく適応できるようにすることが目的です。
自分たちで選んだ部活を体験できて、子どもたちは楽しく活動することができました。
また、中学生のお兄さん、お姉さんの優しく、かっこいい姿を見て、中学生への憧れを抱きました。
画像1
画像2
画像3

10月16日(火)「児童朝会」

画像1
 児童朝会で、後期学級代表の紹介がありました。
 全児童の前で、堂々と自己紹介をすることができました。
 これから様々な場面で、学級の代表として活躍していくことと思います。

10月 16日(水)「自転車教室」

画像1画像2画像3
 今日の5・6時間目は、自転車教室。
 めあては、「正しい自転車の乗り方を知り、安全に気をつけて自転車を上手に利用できるようにする。」
 まず、交通安全協会の人の話を聞きました。「人は右、車は左」のきまりがあり、自転車を安全に乗るためには、交通安全のきまりを守ることが大切であることを教えてもらいました。その後、実地練習をしました。

10月7日(日) 「秋季大運動会」

画像1
画像2
画像3
 予定していた6日の運動会は、台風のため、延期になりましたが、この日は穏やかな天気の下、運動会を行うことができました。

 ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様には、ご来場いただき、ありがとうございました。大きな温かいご声援や拍手をいただきまして、子どもたちも自信をもって、張り切って演技をすることができました。これまでの練習の成果がしっかりと発揮された運動会になり、どの学年の子どもたちも 達成感一杯のよい笑顔が見られました。子どもたちの大きな成長が見られ、これからの後期がとても楽しみです。
 テントの準備や片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、運営を手伝っていただいたPTA役員、地域の皆様、ありがとうございました。


10月5日(金) 図画工作科「物語から広がる世界」

画像1
画像2
 今年の物語は、「百羽のつる」という作品です。子供たちは、物語のなかで一番印象に残った風景を絵に表します。まずは、背景をグラデーションにしました。少しずつ色の変化を加えながら描きました。みんな集中して取り組んでいました。

10月2日(火) 2年生 「うごくおもちゃをつくろう」

画像1画像2画像3
 生活科で「うごくおもちゃ」を作りました。ロケットやゴムぱっちん、風で動く車やびっくり箱……。作った後は、友達のおもちゃで楽しく遊びました。笑顔はじける「うごくおもちゃ」作りでした。

9月26日(水) 2年生 「とろとろえのぐでかく」

画像1画像2画像3
 指や手を使って、描きました。とろとろえのぐに、好きな色の絵の具を混ぜ、楽しく楽しく、指や手で描きました。片付けもがんばりました。

9月25日(火) 「児童朝会」

画像1
 児童朝会がありました。
 今年度も「いじめ0」に向けて取り組んでいます。
 この日は、各クラスで考えた「いじめ防止標語」を発表しました。どのクラスも一生懸命に考えたことが伝わってきました。
 みんなで考えた標語を頭の中に入れて、いじめのない原小学校を目指していきます。
 階段の踊り場にある各学年の掲示板に貼っておりますので、来校した際にご覧ください。

9月25日(火) 運動会の準備

画像1
画像2
運動会が近づいてきました。5年生は表現で着る法被に、名前を書きました。法被や鉢巻を手にすると、運動会に向けて気持ちが高まりました。授業中にも関わらず「今から音楽かけてみんなで踊ろうや!」と何人も言いに来ました。練習にも熱が入っています。本番をどうぞお楽しみにしていてください。

9月21日(金) 6年生 「PTC活動」

 9月21日(金)に6年生のPTC活動がありました。
 テーマは「やさしさを学ぶ」です。
 車いすで生活されている方のお話を聞いたり、実際に車いすに乗って動かしたり、高齢者疑似体験をすることとで、共によりよい暮らしをつくっていきたいという気持ちを育てることが学習のめあてでした。
 親子で車いすに乗ったり、動かしたりして、車いすに乗っている方の苦労が分かりました。
 そして、高齢者疑似体験では、手袋をして折り紙を折ったり、膝の辺りに新聞紙を巻き関節を動かしにくくして歩いたりする体験を通して、すべての人にとって、よりよい生活をつくるにはどうしたらいいのかを考えるヒントになりました。
 今後はこの体験を生かして、総合的な学習で、ユニバーサルデザインの考えに基づき、「やさしい町づくり」について考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

敬老の日

画像1画像2画像3
 敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんにうちわを作り、手紙を書きました。
 うちわには、育てた野菜をスタンプにして模様を付けたり、筆で絵を描いたりして世界に一つだけのうちわを作りました。
 手紙には、楽しかった出来事や、今頑張っていることを書きました。封筒の宛名も自分たちで一生懸命書きました。
 最後に郵便局に行き、切手を自分たちで購入して「とどきますように。」と気持ちをこめてポストに投函しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038