最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:195
総数:475165
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 お好み焼き教室 4

画像1画像2
次は、実際に児童がチャレンジしました。
少し破れてはしまいましたが、ちゃんと修正して、見事にひくことができました。
この後は、グループに分かれ、焼き始めます!
健闘を祈っています!

6年生 お好み焼き教室 3

画像1画像2
さっそく,生地のひき方からレクチャーを受けました。
まずは先生の見本です。簡単そうに見えますが、なかなか手強そうでした!

6年生 広島お好み焼き教室 2

画像1画像2
今日のめあては,「広島お好み焼きの作り方を知り,上手に作ろう」です。
まずは、ホットプレートの使い方の注意事項をしっかりと聞きました。

6年生 広島お好み焼き教室 1

画像1画像2
今日と明日は、6年生の広島お好み焼き教室です。
オタフクソース株式会社のお好み焼館 國木先生にお越しいただきました。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
5年生の読み聞かせの様子です。
姿勢が良く、集中して聞けていました。

6年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は6年生と5年生の読み聞かせでした。
6年生の読み聞かせは秒読みに入っています。
残りの回数も・・・
大切に聞くようにしましょうね。

5年生 理科

画像1画像2
5年生の理科は、実験でした。食塩とミョウバンを一生懸命、溶かしていました。
なかなか混ぜても溶けないので・・・・
ここからどうするかがポイントですね!

2年生 算数

画像1画像2
2年生の算数は、長さの学習のようでした。
紙テープを使って、いろいろなものの長さを測っていました。
あらゆるものを測ろうとチャレンジする2年1組でした。

1年生 すてきなぼうし 2

画像1画像2
1組の「かぶってみたくなるような ぼうし」です。
絵の具道具を上手に使っている姿が、かっこよかったです。

1年生 すてきなぼうし 1

画像1画像2
1年生の図工は、絵の具道具を使って「すてきなぼうし」を仕上げていました。
3組のかっこいい「ぼうし」です。

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、5年3組でした。
立ち止まってのあいさつを呼び掛けてくれていました。
最高学年に向けての自覚が芽生えているようです。

1月28日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 
 「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 給食室では,ひとつひとつ丁寧にすいとんを作りました。みんなが食べやすいよう,時間をかけて小さめに作ってくれました。

 食べられることのありがたさについて,ぜひ考えてみてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

中区子ども会冬季体育大会(その2)

画像1画像2
 午後からは、リレーなわとび、綱引きの種目が行われました。どの学校もチームワーク良く、一生懸命頑張っていました。リレーなわとびでは、舟入Aが62回、舟入Bが104回の記録が出ました。3種目の総合得点では、入賞にはなりませんでしたが、どの競技も善戦しました。
 この日のために、寒い中、ずっと練習を続けてきた子ども会のみなさん、そして役員の方々、お疲れ様でした。

4年生 書写

画像1画像2
4年生の習字です。
「天空」という字を書いていました。
落ち着いた雰囲気で、集中して、良い字が書けていました。
高学年としての心構えもできてきているようでした。

6年生 道徳

画像1画像2
6年生の道徳授業の様子です。
「日本の伝統」について考えていました。
6年生ともなると資料の内容も難しい感じがしましたが、みんな一生懸命考えていました。

中区子ども会冬季体育大会

 1月27日(日)に中区スポーツセンターにて、子ども会冬季体育大会が行われました。競技は、ユニカール、リレーなわとび、綱引きの3種目で行われ、総合得点で順位が決定します。舟入小は、舟入A・舟入Bの2チームが出場しました。
 午前中は、まず、ユニカールの競技でした。5年生、4年生を中心とした舟入Bチームが順当に勝ち上がり、惜しくも決勝戦では負けてしまいましたが、堂々の準優勝でした。
画像1
画像2

もうすぐ2月です!

画像1
早いですね〜
もうすぐ2月になります。
毎年ですが、この時期は時間が経つのがとっても早く感じます。
図書室前の掲示板も2月バージョンに変わっていました。

6年生 図工

画像1画像2
6年生の図画工作・卒業制作の様子です。
一心不乱に集中して、彫り進めていました。
よく考えれば、卒業まで日数があるようでないですね!

中区PTA連合会研修会

1月26日(土)に、舟入小で中区PTA連合会研修会が行われました。今年度は、講師に広島市防災士ネットワーク代表の柳迫 長三氏をお招きし、「災害への備え〜子どもの命を守る防災対策〜」についての講演をおこなっていただきました。今年も西日本をはじめ、たくさんのところで災害が起こりました。事前の対策、避難の仕方でかけがえのない命をまもることができると、話されました。
 講演の後は、新聞紙、セロハンテープなど身近な材料で非常時に役立つ簡単な代用品の作り方を教えていただきました。「新聞紙でスリッパ」「キッチンペーパーでマスク」「ポリ袋で雨カッパ」など、知っていると簡単にできるものばかりでした。
 この日は、朝から雪が降ったりやんだりと天候が悪く、寒い一日でしたが、中区のPTAの方々にたくさん集まっていただき、充実した会となりました。
PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1

4年生 図工

画像1画像2
4年生の図工・版画の様子です。
どの児童も丁寧に集中して、彫り進めていました。
程よい緊張感が漂い、素晴らしい作品の仕上がりを予感させていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事等
2/6 本の読み聞かせ(1年・2年) 元気っ子タイム ランチルーム給食(4−3) SC来校
2/7 入学説明会(新1年生保護者対象)
2/8 参観懇談会(たんなのひな学級) ランチルーム給食(4−4)
2/12 全校朝会(音楽) ランチ給食5−1

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255