最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:148
総数:444079
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

狂い咲き

西洋たんぽぽとたんぽぽの綿毛を見つけました。冬ですよね・・・
画像1 画像1

広島菜漬4

昆布やゆず,鷹の爪などと一緒に樽の中に入れていきます。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜漬3

洗った菜っ葉が並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜漬2

今回は,荒漬けはせず,本漬けのみで行います。そのため最初からよく洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜漬

3年生が大きく育った広島菜を収穫しました。両手で抱きかかえないと落としてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ教室の準備

2年生がおもちゃ教室の準備をしていました。おもちゃ教室とは1年生を招待して,手作りおもちゃの作り方を教え,一緒に作って遊ぶというものです。うまく1年生に作り方を伝える事ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐし

4年生が体ほぐしの運動をしていました。風船を使って,男女協力して運動をします。最初は動きが少しかたいようでしたが,慣れてくると声も出始め,笑顔があちことではじけていました。体ほぐし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科特別授業

5年生が理科支援員の山縣先生をお招きして特別授業を行っています。授業は「塩で作るせっけん」です。飽和食塩水からせっけんを作ります。児童は楽しそうにせっけん作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の授業をのぞいてみました。総合的な学習の時間ではプログラミングの学習をしていました。画面の絵に指令を与えて自分の思ったようにスムーズに絵が動くようにします。動きを想像しながら,プログラムを組み立てていきます。社会科は郷土の伝統工業,熊野筆について学習を進めていました。国語科はみんなに協力してもらったアンケートをもとに分かったことを報告するという学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽

画像1 画像1
6年生が卒業を祝う会と6年生を送る会に披露する合奏の練習をしていました。それぞれのパートにわかれて熱心に練習をしていました。合奏パート練習
画像2 画像2

羽根つき

画像1 画像1
1年生の生活科では昔の遊びを体験する単元があります。今日は羽根つきをしてみました。羽子板で羽根を打つだけでも四苦八苦,ラリーなんて至難の業です。しかし,1年生は空振りをしても諦めません。何回もチャレンジしていました。羽根つき
画像2 画像2

3年生算数

3年生の算数は今,かけ算の筆算を学習しています。何十をかける計算,2けたの数をかける計算を経て,倍の計算に入っています。2つの数の倍の関係を見付けて問題を解きます。1つの式では答えが出ません。問題を理論的に解く力が試されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日会

1年生が12月のお誕生日会をしていました。歌やゲームで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

画像1 画像1
土曜日の雪が学校にはまだ残っていました。寒さに負けず,今日も頑張ります。
画像2 画像2

6年生図画工作科

6年生の教室の廊下に版画が飾ってありました。どれもこれも力作で努力の跡がうかがえます。教室の中に入ると,卒業制作の下絵を描いていました。これも素晴らしい作品になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。来年から始まるクラブ活動を選ぶ参考にします。何にするか迷いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会

中学校説明会が開かれました。可部中学校の先生をお招きして,中学校の日課やクラブ活動,校則,学習の仕方などのお話を聞きました。小学校生活も残りわずかとなりました。中学校への期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

インフルエンザの流行があちこちから聞こえてきていますが,可部小でも流行の兆しが見え心配していたところ,どうやら学級閉鎖もなく,ピークが過ぎてきているように感じまず。しかし,まだまだ油断はできません。今日の児童朝会は手洗いの仕方を,保健委員会さんが劇を交えて全校に伝えるというものでした。手洗いはインフルエンザの予防にもなります。正しい手の洗い方を習得してほしいと思います。手洗い劇
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室

そろばん協会より講師の先生をお招きして3年生がそろばん教室を開きました。そろばんを使ってたし算をしたりひき算をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ(1月測定)

ソフトボール投げの1月測定が始まりました。今年はグラウンド改修工事の為,思うように体が動かせませんでしたが,今もっている力を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校納入金引落 スクールカウンセラー来校日
2/6 学年一斉下校(6h終了後) 租税教室(2・3h・6年) 保健指導
2/7 委員会 あいさつ運動(6−1) 花いっぱい運動(プランター設置)
2/10 建国記念の日 子供会スーパードッジボール大会

学校だより

動画

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428