最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:88
総数:466248
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

2月1日(金)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆むぎごはん いわしのかばやき おひたし かきたま汁 いり大豆 牛乳☆

 今日の給食は,節分の行事食でした。昔は火事や天災などの悪いことは鬼が持ってくると信じられていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆まきをして,鬼が家に入ってこないように追いはらい,福が来るよう祈ったり,焼いたいわしの頭をトゲトゲのヒイラギの枝に刺し戸口にかざして,鬼を追いはらったりする風習が今に伝わっています。今日はいわしといり大豆をしっかり食べて,鬼がやってこないように祈りました。

栄養価:エネルギー 621kcal たんぱく質 28.1g 塩分 2.1g

朝の委員会活動 2月1日(金)

 毎月の初めに,児童運営委委員が朝の挨拶活動をしています。朝も活動している委員会は,他にもあります。図書委員は,朝休憩も図書室を開放し,貸し借りや本の整理などをしています。園芸委員は,冷たい露のおりた中でも草抜きをがんばっています。
 放送委員や生き物委員も朝から仕事をして学校を支えています。みんながスムーズに気持ちよく暮らせるのには,こうした縁の下の力持ちがいるからだと実感します。
画像1
画像2
画像3

授業風景 6年生 1月31日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科「共に生きる生活」でわたしの気持ちを伝える作品づくりに入りました。これまでの2年間の家庭科学習の集大成となります。
 制作するものはそれぞれなので,一人ひとりが説明を見ながら計画を立てて進めます。作品が完成したら,どのように渡すかの計画も立てるなど,とても意欲的に活動していました。

1月31日(木)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆セルフポテトサラダサンド マカロニスープ 牛乳☆

 今日は,食パンにポテトサラダとチーズをはさみ,サンドウィッチを作って食べました。パンにはさんで食べるので,給食室ではこぼれにくくするためと,パンに塗りやすいように,じゃがいもをしっかりつぶしてサラダを作りました。量が多く混ぜるのが難しいので2回に分けて混ぜていきます。半分でも結構な量があるので,味付けがかたよらないようにしっかり混ぜていきます。彩りよく,おいしいサラダができあがりました。

栄養価:エネルギー 641kcal たんぱく質 24.5g 塩分 3.3g

授業風景 3年生 1月30日(水)

 3年生の図画工作は,今,版画の学習に入っています。今日は,材料の手触りを確認しながら,刷ったときの模様をイメージし,版づくりをしていました。
 恐竜をメインにした作品になるようです。刷る日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月30日(水)のきゅうしょく

画像1
☆減量ごはん ふりかけ 親子うどん 黒豆のはじき揚げ りんご 牛乳☆

 今日は鶏肉と卵を使った親子うどんと,おせち料理には欠かせない黒豆のはじき揚げでした。黒豆は乾燥した黒豆をゆでて,しばらくおいたあとに油で揚げて,砂糖をまぶします。豆を戻してから使うので,歯ごたえもあり,おいしいはじき揚げになりました。児童のみなさんも上手にはしでつまんで,ほとんど残すことなく食べました。

栄養価:653kcal たんぱく質 24.3g 塩分 2.2g

学校給食週間 1月29日(火)

 今週は学校給食週間としています。全国学校給食週間に合わせて実施し,学校給食や食べ物について考える機会とし,食べ物に興味・関心をもち,感謝の気持ちを育てることを目的としています。
 今日は,全体朝会で言語・数理運用科で6年生が考えた給食メニューの発表とビデオで給食室の紹介を行いました。6年生は,どのメニューになったのか興味深く発表を見守っていました。
 ビデオでは,調理の様子や給食の先生方が打ち合わせをしている様子など,普段目にすることのない給食が届くまでの様子を知り,より一層給食への関心が高まったようでした。
画像1
画像2
画像3

勝谷先生の特別授業

画像1
画像2
画像3
 1月24日(木)の1・2校時に,学校薬剤師の勝谷先生によるボール遊びの授業がありました。
 ボールを足の間に挟んだまま鬼ごっこをしたり,友達と協力してボールを運ぶゲームをしたりしました。
 ボールをしっかり見てキャッチする練習もしました。
 たっぷりボールを使って体を動かし,体も心もポカポカになりました。
 教えていただいたことを生かして,これからもボールともっともっと仲良しになってほしいと思います。

ゲストティーチャー 1月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き,学校薬剤師の勝谷先生にゲストティーチャーとしてお越しいただいています。今日は,3年生の体育の学習です。
 ボールを使った運動に,勝谷先生は,「後ろ向きで」や「目をつむって」などの条件を出されるので,子どもたちは興味津々です。相手を信頼してこそ成り立つ運動を体験することができました。

参観授業 1月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,2校時に4,5,6年生,3校時に1,2,3,たけのこ学級の参観授業を行いました。お寒い中,お越しいただきありがとうございました。
 今回は,インフルエンザの影響で,参観授業を行うことのできない学級もありました。
 次回は,最後の参観授業となります。どの学級も学年の総まとめとなる学習を計画しているようです。また,参観授業後は,学級懇談会も行います。多数のご参加をお待ちしております。
 

クラブ見学 3年生 1月24日(木)

画像1画像2画像3
 3年生が,来年度のクラブ決めに向けて,見学を行いました。
 たくさんあるクラブ。名前だけでは,活動をイメージするのは難しいです。短い時間ではありますが,実際に活動の様子を見て,各クラブ長から説明を受けました。
 「ここに入ろう」や「やっぱり,あっちかな」などと心揺れ動く3年生でした。

百人一首

画像1
画像2
画像3
4年生では国語科で百人一首の学習をしています。かるたをしている姿は真剣そのもの。
休憩時間や放課後まで熱中する子どももいます。まだしばらくは百人一首熱は続きそう・・・。

歯みがき指導3 1年生 1月23日(水)

画像1
 「ほんまじゃ,6歳臼歯が生えとった」
 「これから,気をつけてみがこう」など,自分の体を見つめ,大切にしようという思いをもつことができた授業となりました。
画像2

歯みがき指導2 1年生 1月23日(水)

画像1画像2画像3
 鏡で染め出しで染まった部分を観察し,プリントに記入していきました。
 自分の口の中をこんなにしっかりと見ることは,普段ないかもしれません。

歯みがき指導1 1年生 1月23日(水)

画像1
 先日から,養護教諭による出張授業を行っています。1年生へ正しい歯みがきの仕方を伝えます。どのようなところにみがき残しが多いか模型で知らせた後は,染め出しで一人ずつ自分の歯みがきをチェックです。
画像2

最高学年の心配り 1月22日(火)

画像1
 6年生が,担当ではないところの掃除をしていました。尋ねると,学級で話し合い,インフルエンザの感染拡大予防で学級閉鎖となっているクラスの担当場所を代わりに掃除をしているとのこと。
 他の学年にもかかわらず,学級閉鎖と聞き,このようなことに心を配ることができる6年生を誇りに思います。

寒さの中でも 1月22日(火)

画像1画像2画像3
 暖冬といえども,水は冷たいです。
 雑巾での水拭きや水周りの掃除では手がかじかむほどの冷たさですが,自分の担当の場所を責任をもって掃除する庚午の子どもたち。目指す子ども像の一つ,「美しい心をもつ子ども」に近づいていると感じる一コマです。

集団風邪について 1月21日(月)

 本日,インフルエンザによる欠席児童数が30名を超えました。(発熱や腹痛との連絡を受けた児童を含めますと約50名の欠席でした。)
 学校医と相談の上,明日から3日間の学級閉鎖の措置をとるクラスが,現段階で1クラスあります。
 明日以降,インフルエンザによる欠席者数の状況によっては,早退措置(4校時まで授業をし,給食後,13時30分頃下校)をとる可能性があります。
 その場合は,庚午小PTAメールでお知らせします。

 なお,早退措置をとった場合の帰宅の仕方(鍵など)や帰宅後の過ごし方については,各ご家庭で,事前に話し合っておいてください。風邪の流行を抑えるための措置ですので,くれぐれも帰宅後の外出は控えてください。

 今後も各ご家庭でも,換気,うがい,手洗い,十分な休養など感染防止にご留意ください。
 また,風邪の症状が見られた場合は,早めに医師の診察を受けられるとともに,回復のために十分に静養されますようお願いいたします。
 
 本日,上記の内容をプリントでも配付しております。ご確認ください。

なかよく 1月18日(金)

画像1
画像2
画像3
 風は冷たく,冷え込むときもありますが,ここ数日,暖かい日が続いています。
 休憩時間になると,子どもたちが運動場に元気に出てきます。人気なのは,やはりドッジボール。男女混じってよく遊んでいます。時に,ボールの取り合いなどでもめていることもありますが,たくさんの人数で遊ぶ中で,ルールを守ることやトラブルの解決の仕方なども体得してほしいと思います。

1月18日(金)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳☆

 今日は旬の白菜や春菊を使った「ひろしまっこ汁」と,青のり粉入りの衣をつけて天ぷらにした「さわらの磯辺揚げ」,みなさんにしっかり食べてもらいたい昆布と大豆を一緒に煮た「昆布豆」でした。
 庚午小学校の給食室では,角切り昆布を水にひたしてしばらくおき,だしが出たその水で昆布豆を作っていきます。こうして作ると昆布が柔らかくなり,うまみもしっかり出ておいしい昆布豆になります。薄めの味付けで,おいしく食べるための工夫です。

栄養価:エネルギー 630kcal たんぱく質 27.8g 塩分 2.3g
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000