最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:214287
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

鬼は外!福は内! その2

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校に1日早い節分がやってきました。今年ももちろん,1年生から6年生まで全ての学年のところに鬼さん登場です。ちょっとこわかったけどやさいい鬼さんでよかったね。明日の節分,心の鬼や病気鬼、風邪引き鬼をしっかりと追い出して欲しいですね。

2月1日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,いわしのかば焼き,温野菜,けんちん汁,節分豆,牛乳

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。

鬼は外!福は内!

画像1
画像2
画像3
 2月1日(金)の朝,1年生の教室では,子どもたちが「今日は鬼が来るって本当?」「本当だよ。2年生の人が言ってたもん。」「どうか怖い鬼が来ませんように!」という可愛いい話し声が聞こえてきました。今日の給食は「行事食節分」です。鰯の蒲焼きや節分の豆がついていました。
 そして・・・やってきました!給食時間!
「わー!鬼が来た!逃げろー」「だいじょうぶ!ぼくが守るから!」「こわくなんかないやい。」
 子どもたちは鬼さんの登場にびっくりしながらも,最後にはやさしい鬼になってくれました。よかったね。1ねんせいのみなさん。

6年生 地域歴史学習 〜宇津〜

画像1
画像2
画像3
 安佐町歴史研究会の古川様に案内をしてもらいながら,鈴張川沿歩いて太田川と合流するところまで歩きました。恵比須神社,観音堂,,太田川沿いの港だった場所,元可部線飯室駅などを見学しながら,古川先生の説明を聞きました。今年度4回に渡って,土居,古市,上畠,権現,宇津,小河内と学区内を歩きながらたくさんのことを学習することができました。

ぴかぴかタイム

画像1
画像2
画像3
 縦割り班で協力して,校庭のゴミ拾い,落ち葉拾い,草ぬきなどに汗を流しました。きれいになると気持ちいいね。

1月31日(木)の給食

画像1画像2
献立:チーズパン,牛肉と野菜のスープ煮,ハムと小松菜のソテー,牛乳

 チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができます。今日は,チーズが入ったチーズパンです。

1月30日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,ひじき佃煮,吉野煮,黒豆のはじき揚げ,ぽんかん,牛乳

 吉野煮は,くずでんぷんを使って煮た煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野であることから,この名前がついたようです。給食では,くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみのつけた煮物は,味が全体によくからみ,冷めにくいのが特徴です。寒い冬にぴったりですね。

入学説明会

画像1
 入学説明会を実施しました。
 寒い中を,保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 現在,本校では、4月のご入学に向けて準備を整えているところです。ご入学を心よりお待ちしております。


1月29日(火)の給食

画像1画像2
献立:広島そだちのそぼろごはん,わかめスープ,みかん,牛乳

 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので,漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。今日は,広島そだちのそぼろごはんに入っています。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 1月25日(金)講師に寺岡様をはじめ広島清和ライオンズクラブの方々をお招きして,「薬物乱用防止教室」を行いました。「軽い気持ちで手を出してしまうとやめられなくなります。人生取り返しのつかないことになります。」という講師の先生の言葉に真剣なまなざしを向けていたこどもたちでした。

 児童の感想より
・薬物の乱用によって幻覚が見えたり,体がぼろぼろになったり,やる気がなくなったり,やめられなくなったり薬物を買うお金欲しさに犯罪を起こしたりすることを知りました。ぼくは一生,薬物をしません。
・今回の学習で改めて覚醒剤の恐ろしさや危険さを知りました。私はだれかにすすめられても絶対に使わないとちかいます。
・一番こわいなあと思ったのは,シンナー中毒者の脳が正常な人の脳より,縮んでいたことです。ペンで円を書こうとしてもねじれた円になる。なおすこともできない。本当にこわいです。絶対にしません。

1月28日(月)の給食

画像1
献立:麦ごはん,さけの塩焼き,即席漬け,みそ汁,牛乳

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えようという週間です。初めて給食が行われた明治22年は,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころの献立にちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。

安佐町子ども会連合会主催第12回冬季球技大会(スーパードッジボール) パート5

画像1
画像2
画像3
「笑顔輝いたね!飯室っ子」「やったね!燃やしたね!飯室っ子魂!」

 指導をしてくださっている監督・コーチ・卒業生の皆さんにとても感謝をしています。たくさん応援・サポートしてくださっている保護者の皆さんありがとうございます。飯室っ子のみなさんお疲れさまでした。

安佐町子ども会連合会主催第12回冬季球技大会(スーパードッジボール) パート4

画像1
画像2
画像3
 5・6年生男子の部は,どの学区のチームも本当に強かったです。勝った試合も全て大接戦!とくに日浦小との決勝戦は,最初に1セット相手に取られ,2戦目も途中まで大苦戦・・・。しかし,ねばりにねばって逆転に次ぐ逆転!優勝を決めることができました。しかし相手チームのボールキャッチの上手さには驚きました。足元に投げた低くて速いボールも確実にキャッチすることに子どもたちも感心していました。勝っても相手チームの素晴らしさを認めること,このような謙虚さが,また次の安佐北区大会に繋がっていくのだと思います。

安佐町子ども会連合会主催第12回冬季球技大会(スーパードッジボール) パート3

画像1
画像2
画像3
 次は3・4年生男子の部に2チーム出場しました。この2チーム!応援がよかったですね。Aチームが試合の時はBチームが,Bチームが試合の時はAチームが,「イムロちゃちゃちゃ」「イムロちゃちゃちゃ」で声と手拍子で応援していました。チームワークのよさが光っていました。Aチームは見事に優勝!Bチームも大健闘でした。

安佐町子ども会連合会主催第12回冬季球技大会(スーパードッジボール) パート2

画像1
画像2
画像3
 次は,1・2年生混合の部です。先週は2年生のインフルエンザによる学級閉鎖,かぜの流行などで体調面が心配されていましたが,試合が始まってみるとみんな元気!元気!相手のボールをよくよけて,とって,投げて・・・!終わってみたら・・・優勝!!おめでとう!!!

安佐町子ども会連合会主催第12回冬季球技大会(スーパードッジボール) パート1

画像1
画像2
画像3
 清和中学校の体育館にて,「安佐町第12回冬季球技大会(スーパードッジボール)」が開催されました。まずは5・6年生飯室・鈴張連合チーム。投げるボールの速さ,素早いパス回しで圧倒的な強さ!!貫禄の優勝です。

3年生 クラブ見学!

画像1
画像2
画像3
 1月23日木曜日に,クラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が,実際にクラブ活動をしてる様子を見学しました。
 3年生の子たちに終わった後にどうだったかきいてみました。「みんなで協力してワッフルを作ってたね。おいしそうだった。」「卓球を体験させてもらったよ。6年生の打った球を返すことができたよ。卓球がうまくなるから卓球クラブいいなと思いました。」「対戦クラブに入りたいな。将棋やチェスを覚えたいし百人一首もできるから。」などなど,4年生になるのが,またひとつ楽しみになりましたね。
 ところで,どのクラブも,担当の先生が進めるのではなく,6年生の子たちが,クラブの紹介や活動内容を説明しながら進行していました。自治的な力がずいぶん身についたなと感じたクラブ見学でもありました。

KIフレンドまつり その7

画像1
画像2
画像3
 5年生が計画したコーナーは,射的の店と脱出ゲームでした。わりばしで作った銃に輪ゴムを取りつけて,的をねらいます。みんな集中してがんばっていました。5年生のルール説明も上手にできていました。脱出ゲームは,問題をクリアしていって最後にドアが開くカギを見つけるというもの。さすが高学年頭を使うゲームを考えましたね。 

KIフレンドまつり その6

画像1
画像2
画像3
 4年生は,魚釣りと宝探しのお店を出しました。魚釣りは魚好きのメンバーが進んで作ったのだそうです。巨大クラゲ,オオサンショウウオ,タチウオなどいろんな海の生き物がいました。宝探しでは,おりづるを宝にして理科室のいたるところにかくされていました。

1月25日(金)の給食

画像1
献立 柳川風丼 ホキの南ばん漬け,みかん,牛乳

 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごはんの上に乗せて上手に食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/1 登校指導
2/4 あいさつ運動(放送)
2/5 学校朝会 諸費振替日
2/6 なかよしタイム
2/7 委員会(4年生見学)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005