最新更新日:2024/05/24
本日:count up23
昨日:44
総数:174674
やさしく まっすぐ たくましく

6年間の思い出(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,6年生のPTCでした。
 6年間の思い出の写真を切り取って一枚のコラージュに仕上げました。6年間分ですから,沢山の写真がありました。

 入学式の写真,1年生の運動会,おいも集会の発表の姿,どの写真も皆さんにとって懐かしく,大切な思い出でした。あちこちから,
「可愛い!」「懐かしい〜。」
という声が聞こえてきました。終始,和やかな雰囲気で時間が流れていきました。

 小さかった子どもたちのあまりの可愛らしさに,私も思わず,見入ってしまいました。
6年間の沢山の思い出を振り返ることができた温かい時間を,全員で過ごす事ができて本当に嬉しかったです。

 用意してくださった委員の皆さま,ご参加くださった皆様,ありがとうございました。

薬物乱用予防教室

画像1画像2画像3
 今日は,久しぶりに6年生が全員揃いました。そして今日は,学校薬剤師の佐々木先生に薬物乱用予防教室をしていただきました。普段意識せずに飲んでいる薬ですが,体内で解けたときに色がついていたり,なかなか溶けなかったり,どのように変化したのかを目で見て確認しました。
 体に与える影響を考えた時,直ぐに薬に頼ることは,よいことではないのだと学びました。保健でも,薬物の害と健康について学んでいます。子どもたちが自分の健康について考えるよい機会となりました。

雪が残ってたね!(1年生)

画像1画像2画像3
 土・日は雪が降り、運動場も真っ白くなって、(ああ、子どもたちがいれば、雪遊びするのになあ。)と、思っていました。
 今朝、来て見ると、すでに何人もの子どもたちが、雪が残っていた日陰の部分で遊んでいました。その後、すぐチャイムが鳴ったので、遊びたいと思いつつ子どもたちは教室へ上がってきていました。陽射しがさしてきて、大休憩には溶けてしまっているかもと思ったので、体育をするために体育館に向かう途中、「5分間だけ、雪遊び!」と言って、外に出る時間を作りました。
 さっそく始まったのが、雪合戦です。といっても、たくさんの雪はないので、ちょっと小さいかたまりを投げるくらいですけど。雪だるまづくりを始めた子もいました。ちゃんと転がして、丸くしていました。後から、他の友だちが作った丸い部分と合体させて、頭・体ありの雪だるまができていました。
 今日は、雪が残っているとは思っていなかったので、子どもたちは、手袋せずに雪を触っていました。「今度雪がたくさん降ったら、雪合戦をするから、手袋持ってきておいてね。」と、話しておきました。

今日の図工(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具セットを使い始めた子どもたち。せっかく練習したので、色々な色の丸をたくさん描くことで、筆の使い方・洗い方・絵の具の出し方・水の入れ方などを練習しようと思いました。
 参観日にみんなが描いた色々な丸を全部集めて黒板に掲示したら、何と、いろいろなものに見えてくること!
 今度は、少し大きめの画用紙に、好きな色の絵の具を使って、色々な丸を描いて、絵に刷ることにしました。私も、「こんなふうにやるよ。」と言いながらやって見せて、色を選んだり、好きな場所に丸を描いたりして、楽しかったです。
 絵の具以外のところは、クレヨンやクーピー、ペンなどを使って描き加えたり、何かを貼り付けたりしてもいいよ、と話しました。わくわくした空気の中、子どもたちは絵の具を楽しそうに使いました。この前の授業の時より、思い切って、のびのび描いている気がしました。
 水を入れることや、後片付けをすることも、上手になっていきそうです。どんな作品を仕上げるのか、楽しみです。

租税教室

画像1画像2
1月22日(火)に6年生の社会科の学習で広島西法人会の方5名に来ていただき,税金の使われ方について学習しました。教科書や学習用具,学校で使う光熱費など児童1人が小学校6年間で必要な費用は516万円になる。それは税金でまかなわれていることを知り,税金を納めることの大切さを学習しました。

参観日・絵の具セットの使い方(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具セットを持って、子どもたちは、きっと、わくわくしながら登校したことでしょう。参観日だし、自分の絵の具セットを使って色をつけるのは、初めてだからです。
 図工室にある学校の道具を使って、色遊びをしたことはありました。それはそれで楽しかったのですが、この日は、自分でチューブから絵の具を出したり、筆で水と混ぜて塗ったりするのです。
 筆洗やパレットの置き方、筆についた色を変えたいときの筆の洗い方を中心に、2時間目は授業しました。絵の具は、「米粒くらいずつ出すよ。」「広いところで洗濯して、狭いところですすぎをします。」「水を半分くらい、入れてね。」好きな色を3つ選んで、米粒くらいになるように、よく見ながら出していました。色々な大きさの米粒になりましたが…。出しすぎて困る人はいませんでした。
 水を入れてくるのも、どきどき、こわごわとやっている様子に、参観してくださっている方たちからは、笑顔がこぼれていました。
 大休憩を挟み、3時間目には、それぞれ、はがき大の紙に丸を描いたものを班で見せ合って、(何に見えるかな?)と、話し合いました。5人の作品を黒板に順番に貼りながら、「何に見える?」全員に考えてもらいました。
 花びらに見えたり、星に見えたり、顔に見えたり、「夜景」という答えもでてきて、なるほどなあと思いました。
 授業が終わったら、「先生、とても楽しかった。」と、何人かの子が話しに来てくれました。次の図工では、このときやったことを生かして、もう少し大きい絵を描いてみたいと思っています。

書初め大会(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生の子どもたちが、一生懸命書いた文字が、大好きです。一つ一つ、ゆっくり、よく見て書いて、一人一人の一生懸命さが伝わってきます。
 人の集中力を乱さないように、声を出さないこと、困ったことがあったら手を挙げることを話して、「ゆっくり、書くこと。」そして、「正しい持ち方・良い姿勢。」を確かめてスタートしました。
 しいんとして、子どもたちは、形に注意して文字を書いていました。長い時間、よくがんばったね、と思います。
 参観日には、教室に掲示していましたが、図書室前のついたてに移動させています。そして、東の靴箱のすぐ傍のなかよし1組さんの教室の壁には、1年生からは2人の人が選ばれて、「秀」の賞に入りました。各学年の入賞作品が集まって掲示されていますので、
機会がありましたら、ご覧ください。
 文字に表れた子どもたちの真剣な思いに「よくがんばりました!」と、声をかけたいです。
 

参観日 4年生

画像1
 1月18日(金)3校時,新年最初の参観日がありました。今回は理科「水のすがた」という単元で,「水を温め続けるとどのように変化するのか」ということを実験を通して調べていきました。1分毎に水の温度や様子を観察し,その変化を記録していきました。温度が上がるに連れてビーカーに泡が付いたり,ぶくぶく泡が出てきたりする様子をお家の方と一緒に楽しく観察できました。
 4校時には懇談も行わせていただきました。サイコロトークという活動を行い,サイコロを振って,出た目のテーマについてお家の方同士でお話していただきました。お子さんの長所や頑張っていることなど,話していくうちに笑顔になっている保護者の方の様子が印象的でした。懇談の最後には,写真を見ながら,4年生の子どもたちの1年間の成長をお伝えさせていただきました。
 お忙しい中たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちはとても楽しく学習ができました。ありがとうございました。

【社会】消防せつび探し

画像1画像2画像3
 社会では、いま「安全・安心なくらしを守る」という単元で、火事の学習をしています。2月には消防署に見学も予定しています。
 今日は、火事にそなえてのくふうということで、学校中の消防せつびを探しました。習った消防せつびを子どもたちはしっかり見て覚えていたので、学校のあちらこちらに消防せつびを見つけていたようでした。
 班行動でしたが、自分たちだけでしずかに行動できたこと、帰ってくる時間を伝えると、全班時間内に帰ってきたことがとても素晴らしかったです。
 次の時にこのマップを見て、分かったことや気付きを話し合っていきます。

【英語】アルファベット(3年)

画像1
 いま頑張ってアルファベットを覚えています。ABCソングはばっちりですが、かるたで一文字ずつ丁寧に形を確認したり、カードを順番に並べたりしました。
 写真は、私が休憩時間準備していると、子どもたちが「貼ります!」と自ら準備を手伝ってくれました。今日だけじゃありません、いつも誰かがめあてを貼っていたり、自分たちで考えてやることの順序を黒板に書いていたりします。自分たちの学ぶ場を自分たちがつくる、素敵だなあと思う場面でした。

元気っ子タイム 縄跳び体操 4年生

画像1
 1月より,金曜日の業前に行っている元気っ子タイムで,縄跳び体操を行っています。音楽に合わせて縄を回したり,前跳びやあやとびをしたりします。「自由に跳びましょう」の掛け声がかかると,二重跳びなど難しい跳び方にもチャレンジしているすがたがありました。最後は縄跳びをたすきがけにして,トラックを走ります。4年生は,リズム縄跳びにも挑戦しているので,これからの上達に期待しています。
 寒くなる時期ですが,しっかりと身体を動かし,体力向上と健康な身体づくりに努めていきます。

とんど

画像1画像2
13日(日)に,山田中央公園で地域の皆様方の多大なるご協力のもと,盛大に行われました。13時ちょうどに今年の年男・年女になる5年生全員で火入れを行い。無病息災を祈りました。山田のとんどの歴史は長く40数回に及ぶそうです。山田の田んぼで行われていたのですが,山田団地ができ,公園が整備され,小学校が開校されてからは地域の橋渡しの行事として公園で行うようになったそうです。今年もとんどの炎は空高く舞い上がりました。

なわとび体操

画像1画像2
 金曜日の朝は「元気っ子タイム」で体力作りに取り組んでいます。春から「ランナー体操」「ロッキー体操」と行ってきて、冬期は「なわとび体操」になります。この3つの体操は本校オリジナルのもので代々取り組み続けています。このことや本年度の体力テストの成果等本校の一連の体力作りの成果を認められ、今回県より「平成30年度 体力つくり奨励校」に選ばれました。
 今朝も元気いっぱいなわとびをし、その後ランニングをしました。

【図工】まほうのとびらをあけると(3年)

画像1画像2
 2年生で使ったカッタ―の復習をし、まずは基本のとびらの作り方を練習しました。その後、自分でくふうしたとびらの見本を作り、本番の紙でとびらを作りました。基本形のとびらだけでなく、各々いっぱいとびらを作ったり、ぎざぎざのとびらを作ったり、多くのくふうが見られました。とびらの中もいろんな世界があり、面白い作品ができそうです。全員けがせず、安全に気をつけてカッタ―を使うことができました。

図書室が素敵に!

画像1画像2画像3
図書委員さんと図書ボランティアさんで,図書室に新しいパネルを作ってくださいました。可愛い動物や木がとても素敵なパネルです。

昨年から毎月集まって,製作されていました。
あまりの可愛さに出来上がりを楽しみにしていましたが,遂に昨日完成しました。

学校に来られた際は,ぜひ図書室にお立ち寄りください。

読み聞かせ 4年生

画像1
 1月9日(水)読み聞かせがありました。読んでいただいた絵本は,「あくたれラルフ」でした。
 セイラに飼われているラルフは,いつも何かあるたびにあくたれをついてしまいます。ある日,家族で見に行ったサーカスでもあくたれの限りを尽くしたラルフは,とうとう家族に見放され,サーカスに置き去りにされてしまいます。そこで今までの自分と向き合い少しずつ変化していったラルフ。最後にはどうなったのでしょうか。ぜひお話の結末はお子さんに聞いてみてください。
 家族にはついつい甘えてしまう自分と重ねて聞いていた担任は,いつか見放されないように自分の行動を見直そうと思いました。

卒業式をゴールに

画像1画像2画像3
 まだまだ先だと思っていた卒業式ですが,年が明けていよいよそこをゴールに動き始めた6年生です。
 今週は,卒業文集委員を決め,6年間を振り返り,卒業式の言葉をみんなで考えています。それと同時に卒業式の目標を決めました。決まったのは
「一生の記憶を卒業式に」
 卒業式を一生の記憶に残るような素敵な一日にしようということで,これに決まりました。その他に出てきた言葉もどれもいいなあと思うものばかりで,卒業に向かう子どもたちの気持ちの強さを感じました。
 卒業式だけを頑張るのではなく,いままでやってきたこと,下級生と共に成長していける6年生として日常の生活を大切にすることをみんなで確認しています。

新年初登校 4年生

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日(月)子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。久しぶりの学校で,少し疲れが見える様子もありましたが,やるときはやるというメリハリがしっかりついていました。
 新年最初の学校朝会も,時間までに自分たちで並んで体育館に入り,静かに待つことができていました。とてもすばらしかったです。「心のスイッチ」という詩を校長先生から紹介していただき,何事にも『やるぞ!』という気持ちで取り組むことが大切であるということを学びました。教室で心のスイッチが入っているかどうか尋ねてみると,4割くらいの子どもは入っていると反応していました。残る子どもたちは,「まだ休んでいたい」「半々くらい」と冬休みをまだ続けたい気持ちと新年頑張ろうという気持ちが両方あると答えました。
 授業は初日から6時間みっちりと学習をしました。学活では,席替えを行い,「新年すごろく」で年末年始のことを楽しく友達と会話しました。国語・算数・理科・社会では早速教科書を開いて学習を進めました。あっという間に1日の時間が過ぎてしまったという子どももいて,早くも学校でのリズムを取り戻しつつあるようです。
 4年生として過ごす残り3か月,子どもたちと一緒に頑張っていきます。

新しい年になりました。(1年生)

画像1画像2画像3
 朝、教室に入ろうとしたら、出会った子どもたちが口々に、「あけまして、おめでとうございます!」と言って、新年の挨拶をしてくれました。それだけで、とってもいい1年になるような気がしました。挨拶って、気持ち良いものですね。
 廊下で挨拶を交わして教室に入るまでに、もう、何人もの子どもたちの、「○○へ旅行したよ。」とか、「風邪をひいちゃったよ。」とか、「おばあちゃんちへ行ったよ。」「家族で食事に行ったよ。」など、たくさんの話を聞きました。次々色んなことを話してくれました。
 風邪気味の人もいたけれど、久しぶりに元気そうな顔がいっぱいで、嬉しかったです。
 4時間目の生活の時間には、チューリップやビオラや、玉ねぎ、ブロッコリー、レタスに水やりに行きました。「何か、声をかけてあげてね。」と、話してから、教室を出ました。子どもたちは土を触って、自分の植木鉢に水やりをしていました。「芽が出てる!」と喜んでいた子たちは、冬休みに水やりしていないことを気にしていたらしく、私が2回ほど水や利したのを知ると、「先生、ありがとう!」と、言ってくれました。あのねのノートに、「がんばって生きているんだなあと思いました。」と書いていた子もいました。年末には雪が降り、寒かったのに、外で元気に咲いているんですよね。確かに、すごい生命力です。
 29日の「むかしあそびの会」で歌うので、「一月一日」の歌を練習しました。そして、水やりついでに、正門の門松をみんなで見に行きました。ふだん、東門を使って登校する子ばかりなので、きっと、あまり見たことが無いだろうと思ったのです。門松の近くに立ってみて、子どもたちは口々に、「うわあ、大きい!」「でっかーい。」と、びっくりしていました。「とーしのはーじめの ためしーとてー おーわりなーきよの めでたーさをー まつたけ たーててかどごーとにーいーおう きょーうこそ たのしーけれー。」子どもたちにとっては、意味不明の歌ですが、簡単に意味を話して、「お正月のお祝いの歌だよ。」と、教えました。百人一首にも取り組み始めた子どもたち。
 2年生になる4月に向けて、さあ、ぐんぐん伸びていきましょう。

あけましておめでとうございます なかよし1・2

画像1
 冬休み明け初日でしたが、みんなの元気な顔を見ることができました。
 
 1組のみんなは、宿題を頑張ってきていました。お直しもすぐに終え、おだやかに1日を過ごしました。
 2組では冬休みの思い出をスピーチしました。教室に来ていただいていた校長先生にも、スピーチしていただきました。みんな楽しい冬休みを過ごせたようで良かったです。

 また今日からみんなで楽しく元気に過ごしましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726