最新更新日:2024/04/12
本日:count up1
昨日:10
総数:67198

9月10日(月)今日の様子

写真 上:1年生の社会です。ロシアについて学習しています。
写真 中:3年生女子の体育です。バドミントンを楽しんでいます。
写真 下:放課後の絆学習会です。今日も多くの生徒が明日からの期末テストに向けて勉強に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金)今日の授業

写真 上:1年生の社会です。ヨーロッパ統合とその課題について学習しています。
写真 中:2年生女子の保健です。視聴覚教材を使って学習しています。
写真 下:3年生の国語です。練習問題を解きながら問いに対する答え方を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)今日の様子

写真 上:1年生の技術です。これから木材を使って作る製作品の設計に取り組んでいます。
写真 中:放課後の委員会の様子です。これから委員会で取り組むことを決めています。
写真 下:今日も絆学習会が開かれました。テストに向けての準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水)今日の様子

写真 上:学校朝会の様子です。プレゼンテーションソフトを活用して2年生が職場体験学習の報告を行いました。
写真 中:1年生の数学です。色々な方程式の解き方に挑戦しています。
写真 下:試験週間が始まっています。放課後の絆学習会では、試験に向けて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月)今日の授業

写真 上:1年生の数学です。分数を工夫して解くことに挑戦しています。
写真 中:2年生の英語です。教科書本文の意味を考えています。
写真 下:3年生は明日から始まる試験週間を前に、テストの目標点を決めて勉強の計画を立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(日)広島市学区対抗バレーボール大会

今年も戸山小中学校PTAチームで参加をしました。
まだまだ残暑が厳しい中でしたが、練習の成果を出し切り、好プレーの連続でした。
出場した選手の皆様、お疲れ様でした。お世話いただいた厚生委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(金)PTA学習会

子どもたちの理解とより良い支援のために、PTA主催で学習会を持ちました。
広島市教育委員会から講師の先生をお招きして、講演を聴きました。映像や音声などを使ったり、グループでの話し合いを交えながら学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(金)お弁当の日

広島県の地場産物を必ず一品は入れてお弁当を作ってくるという「お弁当の日」を行いました。中学生は保護者と献立を一緒に考えて、一品は自分で作るのが目標です。
写真 上:「いただきます」。おいしそうなお弁当が並んでいます。
写真 中:先生ももちろんお弁当を作ってきました。みんな興味津々です。
写真 下:おいしくいただきました。
自分で作った一品は…。作ってみて改めて食に対する関心が高まり、食事を作ってくださっている方々への感謝の気持ちを持つことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(金)今日の授業

写真 上:1年生の家庭科です。調理の基礎技能について学習しています。「さ・し・す・せ・そ」についても学習しました。
写真 中:2年生の英語です。夏休み明けテストの答え合わせをしています。
写真 下:3年生の数学です。素因数分解について学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(木)今日の授業

写真 上:1年生の数学です。期末テストに向けて復習をしています。
写真 中:2年生の理科です。電流や回路について学習をしています。
写真 下:3年生は昨日に続いて復習テストです。今日も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(水)今日の授業

写真 上:1年生女子の保健です。期末テストに向けて、これまでに学習した内容を確認しています。
写真 中:2年生の国語です。文法の小テストに真剣に取り組んでいます。
写真 下:3年生は今日と明日の2日間、復習テストです。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(火)夏休み明け授業開始

写真 上:夏休み明け集会では校長先生より8月31日のお弁当の日に向けて「食育」についてのお話がありました。
写真 中:1年生の理科です。9月11日から始まる前期期末テストに向けての話がありました。
写真 下:3年生の社会です。〜共生社会を目指して〜「平等権」について学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(土)土曜日授業(その2)

写真 上:1年生の国語です。文章を文節と単語に分けています。
写真 中:2年生の理科です。「溶質、溶媒、溶液、水溶液の違い」について学習しています。
写真 下:3年生の社会です。復習テストに備えて学習しています。

〜夏休み明けの授業は8月28日(火)から始まります〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(土)土曜日授業(その1)

保護者と一緒に全校で美化活動を行いました。
グランドに生えている雑草を抜いたり、側溝にたまった土などを除去しました。
これで気持ちよく夏休み明けの授業が始められそうです。
暑い中ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(月)平和集会・平和学習

写真 上:いつもより早く登校し、各教室で平和記念式典の映像を見ました。
写真 中:平和集会では、校長先生のお話に続いて、生徒会執行部が8月3日の折り鶴献納の報告を行いました。
写真 下:平和集会の後、平和記念資料館から講師の先生をお招きして平和学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(月)校内研修会

写真 上・中:「ふるさと戸山コーナー」の展示が更新されました。『「戸山村」の8月6日』を当時の証言を交えて振り返った内容で、児童生徒にも分かりやすく展示していただいています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
写真 下:午後からは地域の方を講師にお招きして、『「戸山村」の8月6日について』の校内研修会を小中教職員合同で持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)避難所宿泊訓練(1)

8月3日(金)〜8月4日(土)1泊2日の避難所宿泊訓練をおこなっています。
参加者は小学生6名、中学生11名の計17名。「避難所生活に必要と思われる物」を各自が考えて持って集まりました。
集合してPTA会長、校長先生の話を聞いた後、宿泊準備をして、食事の準備に取りかかりました。食事はアルファ化米とビスケットです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)避難所宿泊訓練(2)

夜の防災学習では「なまずの学校」というカードゲームを使って、楽しく学びました。手持ちのカードの中から、災害時に発生する様々なトラブルを解決するのにもっともふさわしい物が描かれているカードを選ぶというゲームです。
最後に高得点だった人は「防災マスター」として「認定証」を今田PTA会長から授与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(土)避難所宿泊訓練(3)

写真 上:さわやかな朝です。ラジオ体操で1日のスタートです。
写真 中:朝食はアルファ化米とビスケット、バランス栄養食です。
写真 下:閉会式の後、2日間を振り返って感想文を書いています。「災害に備え、防災グッズを日頃から備えておこうと思いました。」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)折り鶴献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真 上:今年も戸山公民館の方、女性会の方々と平和公園で折り鶴を献納しました。
写真 中:世界的に有名なアーティストと一緒に写真を撮りました。生徒達の一生の記念になりました。
写真 下:折り鶴を献納した後、ピースボランティアの方の案内で平和記念資料館をまわりました。執行部のメンバー全員が真剣な表情で話を聞いていました。

参加した生徒たちは、広島で起こった悲惨な出来事に対してしっかりと向き合っていかなければならないと実感することが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014