最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:111
総数:297577
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

標準学力調査CRT

 16日(水)の2校時に,全学年一斉に「標準学力調査CRT」を行いました。教科は本校で研究を行っている国語科を行いました。今回の学力調査から来年度の古田小としての取組の手がかりにしたいと考えています。
 どの児童も一生懸命,学力調査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火),今年最初のなかよし朝会がありました。
 今回は,グループの人と一緒にジャンケンリレーをしました。久しぶりにグループの人と会って,少し照れている人もいましたが,ジャンケンリレーをすると,すぐに打ち解け,楽しく活動をすることができました。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,「ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳」でした。
今日は地場産物の日で,広島県産のほうれんそうを使いました。3人がかりでほうれんそうを丁寧に洗い,「がじつあえ」に使いました。がじつあえはほうれんそうとあなごが入った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。がじつには「元日」という意味があります。子どもたちからも職員からも「今日の小おかず,おいしかったよ」と好評でした。
今日ランチルームで給食を食べた4年4組さんもたくさんおかわりをし,すべて完食してくれました。

いちじく発表会

 11日(金)の参観日で,5年生の総合的な学習の時間で学習してきた「いちじく」についてまとめた成果を披露する「いちじく発表会」を行いました。お家の方だけでなく,今年度古江いちじくについて教えて下さったりいちじくジャムの作り方を教えて下さったりした【古江いちじくプロジェクトの方】,いちじく畑の見学をさせて頂いた【生産者の方】いちじくや他の果物の糖度の違いについて教えてくださった【農協の方】とたくさんの方に,発表を見ていただきました。
 紙芝居・ポスター・新聞・劇・ニュース番組・クイズ・料理番組など様々な方法で学習してきたことを発表することができました。また,クラスを解体して発表会をしたので,他のクラスの発表方法の違いから,「こんな方法で発表すると,分かりやすいんだ」ということも学ぶことができました。
 この1年間学習してきた「古江いちじく」について,自分達も「古江いちじく」の良さや歴史をたくさんの人に知ってもらえるよう,協力していきたいと感じた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け朝会

 7日(月)から,学校がスタートしました。
 体育館に集合し,待っている姿勢がよく,気持ちよく新年のスタートを切ることができました。
 今回は,校長先生から,干支がどのように決まったのかのお話がありました。2年生の国語でも干支について学習しますが,今回のお話で改めて干支の順番について再確認していた人もいました。また,1日(ついたち)の由来も含めてお話があったため,「そうだったんだ」とびっくりしている人もいました。
 平成最後の年ですが,目標を持ってこの一年過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の給食

画像1 画像1
冬休みが終わり,2019年初めての給食でした。今日はお正月の行事食で,松葉ごはん,だしがきいた雑煮,からっと揚がった剣えびのから揚げ,なめらかに仕上がった栗きんとんというごちそうメニューでした。おいしそうに食べている姿を見ることができ,嬉しかったです。
お正月に,おうちでおせちやお餅を食べたよと教えてくれる子もたくさんいました。今年も給食を楽しく,おいしく食べて,1年間元気に学校生活を送って過ごせますように。

言数 未来の給食を考えよう

 この単元では,30年後の給食を考えるために,給食にはどんな歴史があり,どのように変化していったのかを資料から読み取ったり思考したりする学習を行います。
 今回は,その1時間目の給食の歴史について,年表や献立,イラストを見ながら順番に並び替えていきました。年表と献立を関連付けながら並び替え,時には友達と相談しながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 図形の面積

 5年生では,平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積の求め方の学習を行います。今まで,正方形・長方形の面積の公式を学習しているため,それぞれの図形を形を変えて面積を求めたり,公式を考えたりする授業を行いました。
 個人→グループ→全体で,考えたことを発表し合い,公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

 12月21日(金),冬休み前朝会がありました。
 校長先生から,カープの新井選手の絵本の読み聞かせをしていただき,お年玉で色々な本を買って読んだり,新年に向けて目標を立てたり,冬休みにしかできないことをやったりして見てくださいというお話がありました。
 その後,冬休みの過ごし方で気を付けて欲しいことのお話があり,また,3年生から総合的な学習の時間で学習した古田小学校区の安全マップの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
今日は2018年最後の給食でした。献立はごはん,すきやき,ごま酢和え,みかんでした。すきやきに入っている食材は9種類。はくさい,たまねぎ,白ねぎなど野菜の甘みがしっかりでてから,最後に地場産物の春菊を入れて,色どりもきれいなすきやきに仕上がりました。
2年生の給食当番さんが給食を取りにきたときに「おいしい給食をありがとうございました」「良いお年を」と給食室の先生たちにあいさつをしてくれました。毎日800人分の給食を作るのは大変なこともありますが,頑張ってよかったなと嬉しくなりました。毎日喜んで食べてくれる子どもたちに感謝です。

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,減量ごはん,きつねうどん,かきあげ,牛乳でした。きつねうどんは野菜の甘みとだしのうまみがよく合い,やさしい味に仕上がりました。
今週は1年生がランチルームです。ランチルームの日に使う食器は重たいのですが,みんなで協力して運びました。レストランのようなきれいな食器で食べるとより一層おいしいですね。今日は,栄養教諭から手洗いのお話を聞きました。食事の前や外から帰ったとき,トイレの後,しっかり手を洗って元気に冬を過ごしてほしいです。

12月14日クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一足早くクリスマスの行事食で,キャロットピラフ,鶏肉のから揚げ,レモン和え,野菜スープ,ケーキという豪華な献立でした。
数日前から「どんなケーキ?」「この日はぜったい学校に来なきゃ!」など,みんな今日の給食を心待ちにしていました。今年はチョコレートケーキでした。学校でみんなと食べるケーキは,特別おいしく,嬉しいものなのでしょうね。
今日は,給食室の先生たちも張り切って準備しました。レモンあえのキャベツは傷んだところがないか,注意しながら洗いました。「全部おいしかった!」と子どもたちが声をかけてくれ,嬉しい気持ちになりました。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はごはん,ホキのかわり天ぷら,昆布あえ,呉の肉じゃが,牛乳でした。呉の肉じゃがの特徴は,材料をごま油で炒めることとにんじんが入っていないことです。子どもたちは「いつもより甘みが気がする」「色合いが違うね」などいつもの肉じゃがとの違いを考えながら食べていました。ほくほくのじゃがいもとやわらかい玉ねぎがたっぷり入っていました。

12月11日の給食とランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はかつお節と昆布からとっただしを使った親子丼でした。寒いなか渡り廊下を通って給食を運んでくれる給食当番さん,親子丼の具が入った食缶を触って「あったか〜〜い」とほっこりしている姿も見られました。
そして今日は,2年2組のランチルームでした。食器の並べ方や給食当番の身だしなみについてクイズをしました。みんなしっかり食べてくれ,どの食缶も空っぽでした。最後のみかんじゃんけんに,たくさんの児童が参加していました。

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のおかずは白菜のクリーム煮,三色ソテー,食育ミックスでした。食育ミックスには,かえりいりこと昆布,大豆が入っています。かえりいりこと昆布にはカルシウム,大豆にはタンパク質がたくさん含まれており,食育ミックスは成長期に大切な栄養がしっかり摂ることができる一品です。
 今週から2年生のランチルームを実施しています。今日は雨も降って寒い日でしたが,ルウから手作りしたおいしいクリーム煮を食べて温まりました。

人権学習

 12月4日(火)に,人権擁護委員のみなさんを講師としてお招きして,人権について学習しました。
 
 人権って何?
 相手を大切にするってどんなこと?
 
 委員の方からは体験談をもとに,いじめをしたことによる心の負担が今もなお残っていることをお話していただきました。いじめは,いじめられた人はもちろん,いじめた人にも心の傷が残ってしまいます。お互いを大切に関わっていきたいと思います。
 続いて,「白い魚とサメの子」の紙芝居を読んでいただきました。一人ぼっちだった白い魚が自分の存在について見つめ直すお話です。子どもたちからは,「白い魚のことを見ていてくれたサメの子も優しいと思った。」など,友達との温かい関わりの中で,自分に自信を持てるようになると感じ取ったようでした。
 最後に,人権について考え,命を大切にする心を育ててほしいと,人KENまもる君がヒヤシンスの球根をくださいました。愛情を込めて大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

CAP

画像1 画像1
 11月27日(火)に,CAP広島のみなさんが来てくださいました。いじめ,誘拐,性暴力などのあらゆる暴力から,自分の身を守ることができるようにするための学習です。
みんな「安心」「自信」「自由」の権利を持っていることを教えていただき,権利を守るための行動の仕方をロールプレイを交えて考えることができました。嫌なときは「いや!」と言ってよいこと,一人で言えないときには友達に手伝ってもらえばよいことなど,もしものときにどのように行動すればよいか分かり,安心したようです。お互いの権利を大切にしていけたらと思います。

自主公開研(その6)

 公開授業終了後,各ブロックで協議会を行い,再び体育館で全体会を行いました。
 明星大学教授 白石範孝先生より「国語科の授業づくりと学級経営」の演題で講話をして頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自主公開研(その5)

 5年生は,説明文「森林のおくりもの」の授業を行いました。
 本時の授業では,筆者の論の進め方や表現の工夫と効果について,全文からしっかり読み取り,考えていきました。長い文章でしたが,つなぎの段落や結論を根拠にして,説明の順序を工夫した筆者の意図や効果をグループの話合いや全体交流で深め合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研(その4)

 2年生は,「きつねのおきゃくさま」の授業を行いました。
 本時の授業では,きつねはなぜ,恥ずかしそうに笑って死んだのか?を他の登場人物の言葉を基に,想像を膨らませながら読み取っていきました。読み取ったことを,ペアトークしたり,全体の場で発表したりと,互いの意見を聞き合いながら,どんな気持ちで笑っているのかを深め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204