最新更新日:2024/05/24
本日:count up31
昨日:44
総数:174682
やさしく まっすぐ たくましく

国語【人物を考えて書こう】

画像1画像2
 4つの絵から、人物の性格や関係を想像して考えたり、コマごとにあらすじや会話行動を考えたりして、物語を書きました。
 この前出来上がった物語を友達と読み合い、おもしろいと思ったところや、人物メモのことが表れているところなど、お互いにコメントし合いました。同じ絵で書いたはずなのに、いろんな名前だったり、全然ちがうあらすじだったりに仕上がっていて、楽しく読み合うことができました。
 物語をまとめた本は、本棚においていつでも見れるようにしています。

言語数理運用科(6年生)

画像1画像2
 ひろしま型カリキュラムの中に,言語数理運用科という学習があります。今,6年生は,「3人の生き方から〜シュモー博士・和田毅・マザーテレサ〜」というところの学習をしていてます。

 まず,平和に関わる活動を行った人々について,資料から分かる事を抜き出します。次に,3人の生き方を理解した上で,司会者と3人の人物が揃った仮想座談会をおこないます。仮想座談会の台本を各班でつくり,今日は班ごとの発表でした。
 どの班も,司会者や人物になりきって発表しており感心しました。3人のよさや,考えを引き出すような司会者。また,3人が行ったことの共通点をまとめる司会者。各人物の業績について,テキスト以外から調べて加えている人。どの班も大変うまく座談会の流れを考えていて聞き応えがありました。

 聞いている人にを意識して,何をどのように伝えるのか,この視点が育ってきているのだと思います。

読み聞かせ 4年生

画像1
 11月7日(水)読み聞かせがありました。今日の絵本は,「黒グルミのからのなかに」でした。
 「黒グルミがどこにあるか分かる?」という問いかけに,表紙にある小さな黒グルミの存在に子どもたちはすぐに気付いていました。子どもたちは,小さな黒グルミよりも気になったものがあったようです。それは大きな黒い旗のようなものが風になびいているものです。お話が進んでいく中で,それはなんと死神の大きな鎌だということがわかりました。
 母に迫る死を,何とかしたい主人公のポール。生きるもの全ての死をつかさどる死神。死神に出会ったポールは,死神をやっつけて落ちていた黒グルミの中に閉じ込めて,海へ投げてしまいます。そのおかげで母は死なずに済みましたが,世界全体にも異変が起きます。魚が捕れない,稲が刈れない,牛も豚も・・・何もかもが死を迎えることがなくなってしまったのです。死は怖いものですが,生はさまざまなもの死の上で成り立っているということ,生と死の掟にポールは気付かされます。
 子どもたちはとても真剣にお話を聞いていました。ぜひ感想を御家庭でも聞いてみてください。

心の参観日 4年生

画像1画像2
 11月6日(火)3・4校時,心の参観日が行われました。三浦裕美(みうらゆみ)さんにお越しいただき,「夢をあきらめないで」というテーマで,ピアノ演奏と講話をしていただきました。三浦さんは視覚に障害をもちながら,ピアニストとして学校や公民館などいろいろなところで演奏会を開いて,活躍されています。
 ピアノにすっと向かって構えた瞬間,体育館全体の空気が変わったのを感じました。演奏が始まると子どもたちは,三浦さんのピアノの世界に引き込まれていました。演奏の間に三浦さんの子どものころのお話や,今日に至るまでの思いなど,今から夢を追っていく子どもたちにとって,たくさんの勇気をもらうお話をしていただきました。「やめたい」「もう嫌だと思ったことが何度もある」「それでも続けてきたことで今の自分がある」弱い部分と強い部分両方をお話いただいたことで,子どもたちも「自分も頑張ってみようかな」と思えたのではないかと思います。とてもすてきな機会となりました。

学校朝会 4年生

画像1画像2
 11月6日(火)学校朝会がありました。校長先生から「挨拶」についてのお話と,金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩の紹介がありました。言葉には,相手も自分も笑顔にする力もあれば,反対にたった一言で相手も自分も傷付けてしまう力あります。自分の発する言葉に責任をもち,相手も自分も笑顔になれるような言葉を使っていけたらと
思います。まずは「挨拶」から,子どもたちと一緒に頑張っていきます。
 朝会の後半には,広島市科学賞,陸上記録会,よい歯の賞などの表彰がありました。たくさんの児童の名前が呼ばれる中,4年1組からは,広島市科学賞で佳良賞に輝いた小島泰地君が表彰されました。これからもいろんなことに挑戦していってほしいと思います。

春に咲く花(1年生)

画像1画像2画像3
 チューリップの球根と、ビオラの苗を植えました。
チューリップは、好きな色を選んでもらったら、赤と白が一番多かったです。ピンクのチューリップもかわいいのだけどと思いました。白が好きな子が多いのは意外でした。
 ビオラは、ポットに入っているので、上から引っ張らないように、土のかたまりを優しく持つように話しました。「土をどのくらい入れるの?」と訊いてくる子がいました。「あさがおの時のことを思い出してごらん。」と答えたのですが、あんまりそこまでは覚えていない様子でした。「ふちまで、いっぱいに入れるんだよ。」と付け足して話しました。
 夏の頃と違って、水遣りはそんなに頻繁でなくてもいいのですが、毎日様子を見に行きたいです。芽が出た時のうれしさは、格別ですから。あさがおと形が違う芽が出るので、よく見ないと気がつかない子もいると思います。
 寒さに耐えて春に花を咲かせる植物は、えらいなあと思います。チューリップの花が咲く頃には、子どもたちは、もう、2年生です。たくましく育って、花を咲かせてくださいね。

40周年を祝う会に向けて(6年生)

画像1
 「40周年を祝う会」が来週の日曜日にあります。どの学年もこの会の発表に向けて準備をしているところです。6年生は,総合の時間に山田小学校の卒業生の方々にゲストティーチャーとして授業して頂いた内容をもとに発表をします。
 テーマは言葉と音楽で,気持ちを伝えるという事で,一人が4つから5つの台詞を言います。自分の番にきちんと台詞を言い,全員の発表をよりよいものにしていくことが大切です。
 写真は,練習の後のミーティングの様子です。子どもたちが主体になって,もっとこうした方がよいという点を出し合っています。ポイントが明確なので,出て来る意見も的を射たものばかりです。少しでもよいものを見てもらうために,日曜日に向けて,練習を重ねます。

心の参観日

画像1画像2画像3
11月6日(火)3・4校時、三浦裕美さんをお招きして心の参観日を行いました。三浦さんのピアノの演奏にみんな引き込まれていました。また知っている曲をみんなで歌う場面もあり、楽しい時間でした。また「夢をあきらめないで」というテーマでのお話をみんなよく聞いており、最後に三浦さんに質問したいことや、感想を発表する時にはたくさんの子が挙手していました。「演奏者と聞く人みんなで演奏会を作るのです。」と三浦さんがお話された通り、素敵な時をみんなで共有できました。

学校朝会

画像1
 11月6日(火)の学校朝会で校長先生が、「毎日登下校時に見守りの方が私たちの安全を見守ってくださっています。私たちは、その方にあいさつをしましょう。」とお話された後、金子みすずの「こだまでしょうか」の詩を紹介してくださいました。「言葉一つで相手を幸せな気持ちにしたり、傷つけたりする。言葉は大切です。」とお話されました。

避難訓練

画像1
11月5日(月)地震の避難訓練がありました。朝の時間に平成23年に起きた東日本大震災から学んだ「津波から逃げる」のVTRを見て、午前10時に地震が発生したと想定して行いました。
 みんな素早く避難することができました。落ち着いて自分から逃げることを身につけてほしいと思います。

ある日の体育(6年生)

画像1画像2
 今日の6年生の体育は,「サッカー」でした。秋晴れのもと,気持ちよく活動することができました。

 パス練習の後,赤白対抗でドリブル練習をしました。
サッカーが得意な男の子からポイントのアドバイスをもらって,練習に励みました。
「丁寧に!確実に!」
お互いに声をかける姿も見られました。
 
 その後で,赤白対抗でミニゲームをしました。全員がボールに触ったら2ポイントというルールで行いました。うまくボールをつないで,赤も白も2ポイントをゲットしました。サッカーは個人差が大きく,活躍する人が偏りがちになるのですが,みんなで上手くパスができたことがとても良かったと思います。

「楽しかった!」
そんな声が多く聞こえてきました。

シューズ洗い、できたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 自分にもできることはやっていこうねということで、週末のシューズ洗いを計画しました。お家で使っているブラシを持ってきて、自分のシューズをぬいで、バケツを準備しました。
 お家の人から、洗い方のコツを聞いてきた人もいます。いつも、自分で洗っていつという人もいました。
 粉石けんを使って、水に溶かして泡立てました。そして、二人ずつバケツを囲んでごしごし。……「指やかかとがあたるところが、大体汚れるんだけどね。外側が汚れていたら、そこもごしごし。汚れが見えなくても、汗を吸ってるので、洗ったほうがいいんだよ。」あわ立てた石鹸水でごしごしした後は、きれいな水のバケツですすぎ、手洗い場でもすすいで、水気を取って窓の近くに干しています。
 一生懸命、ごしごししていた子どもたち、月曜日に自分のシューズを見て、どう思うでしょうか。

【理科】日なたと日かげ(3年)

画像1画像2
 これまで晴れていても、雲がかかってなかなかなかった日なたが今日はあったので、急遽理科をしました。日なたと日かげの温度をはかったり、遮光板を使って日なた、日かげで見え方がちがうかを確認したりしました。
 次の理科では、全員で結果を確認し、まとめていきたいと思います。

【図工】ひもひもワールド(3年)

画像1画像2画像3
  ひもの結び方をくふうして、いろんな色、形で図工室をひもひもワールドにしました。
 かた結びにしたり、ゆるく結んでわをつくったり、みつあみにしてみたり、、、くものすのような形ができたり、のれんのようになったり、大きいわに入れるようにしてみたり、、、。
 次の時間では、お気に入りの部分を探して鑑賞し、きちんと片づけまでする予定です。

12年後のわたし(6年生)

画像1画像2
 6年生は図画工作科で,「12年後のわたし」と題して,将来の自分を立体に表しています。幼稚園の先生になりたい人,野球選手になりたい人,ラーメン屋さんになりたい人,夢は様々です。絵に描くのとは違って,立体に表現するのはとても難しいのです。友達にポーズとってもらったり,写真を持ってきたり,子どもたちは工夫しながら取り組んでいました。
 今週は,できあがった立体に絵の具で色づけをしていきました。ていねいに色を重ねていくと,立体に表情がでてきました。あと2時間で完成の予定です。
 一人ひとりの夢が形になるのが,今からとても楽しみです。ぜひ,ご来校の際にご覧ください。

会社活動(6年生)

画像1画像2
 6年生では,当番活動とは別に会社活動を行っています。
頑張っている会社の活動を紹介します。

「ブックオン会社」
 オリジナルのまんがを書いています。なんと4年生の時から続いているシリーズがあります。発刊する日にちを決めて,放課後や空いている時間を使い,頑張って取り組んでいます。3年生にも貸し出して読んでもらったり,3年生が自分たちの描いたまんがを持ってきたりと,学年との交流も深めています。

「マジック会社」
 マジックを練習してクラスの友達に披露しています。なんと社員はひとり!こつこつと練習してトランプのマジックをしました。相手の選んだカードをずばりと当て,みんなを驚かせていました。種あかしもして,周りの子どもたちを喜ばせていました。マジックの方法を書いたプリントも用意して友達に渡してあげるサービス精神に感心しています。

 会社活動で一人ひとりのよさが生かせると嬉しいなと考えています。頑張っている会社をまた紹介したいと思います。

社会見学(3年)

画像1画像2画像3
 社会の「工場でものをつくる仕事」の学習として、三島工場を見学させていただきました。いらないものが入らないために、工場内は全て持ち込み禁止でしたが、後の質問コーナーや、学校に帰って思い出したことをしっかりメモしていました。実際に工場を見せていただき、ふりかけができるまでの工程やはたらく人、くふうなどを知ることができました。
 昼は、平和公園で食べ、午後から平和祈念資料館に平和学習に行きました。被爆したものを見たり、原爆のことを詳しく知ったり、それぞれなにか感じるものがあったようです。
 忙しい1日でしたが、感心するところがたくさんありました。バスや施設の中で静かにできていたこと、素早く団体行動できたこと、社会見学であるということを忘れず、学習に集中できたこと、出会う人にあいさつをしていたこと、帰ってからの休憩の時間でもメモに言葉を加えていたことなど。とても有意義で頑張った1日だったと思います。
 これからの社会で、学んだことを整理しながら、まとめていきます。
 弁当や準備のご協力ありがとうございました。

CAP(3年)

画像1画像2画像3
 今日はCAPの方が来てくださり、子どもたち自身が暴力から身を守るために、何ができるかを教えてくださいました。
 だれにでも「安心」「自信」「自由」の3つの大切な権利があることや、権利が奪われて、いやなことがあった時は「いやだ」と言う、誰か友達や先生、家族に相談する、など、本当に分かりやすく教えてくださいました。
 子どもたちは、よく考えたり、寸劇に参加したりして、大切な学習をすることができたと思います。持ち帰った資料や、今日書いた作文を一緒に読んで、どんなことを勉強したかぜひ話してみてください。
 CAPのみなさま、ありがとうございました。

お芋堀り(6年生)

画像1画像2画像3
 秋晴れの空のもと,今年も無事に芋ほりをすることができました。

 6年生は,朝のお話タイムで「自分たちにとって芋ほりとは?」というテーマで対話をしました。6年生にとって,山田農園に行くのは,この日が最後なので,改めてこの活動について振り返りました。「地域と自分たちをつなぐ行事」「大切にしてきた行事」「みんなで食べた芋は美味しかった」などという意見が出てきて,子どもたちにとって大事な行事のひとつだったことがよく分かりました。

 大休憩に山田農園に向かって出発しました。途中で沢山のお芋を抱えた低学年とすれ違いました。農園では,手馴れた様子で芋を掘る子どもたち!あっという間に沢山の芋が顔をだしました。その後,堀リ残した芋が無いか,ローラー作戦で畑を掘り起こしました。6年生は,その横で芋のつるを切っていきます。捨てやすいようにするためです。初めての作業でしたが,班で協力しながら上手に作業することができました。

小学校生活最後の芋ほりを大いに楽しんだ1日でした。

山田農園 お芋掘り 4・5・6年生

画像1画像2
 10月25日(木)雲一つない青空の下,全校で育ててきたさつまいもを掘りにいきました。高学年は主に3校時を使って,4つの畝からお芋を掘りました。
 山田農園に行く前から,今年はどんなお芋が取れるのか子どもたちはとてもわくわくしていました。いざ掘り始めると,目の前の土から一生懸命お芋を見つけ出し,大きなものが見付かるととても嬉しそうな歓声を上げていました。小さなお芋も一つも残さないように丁寧に取り,ここまで大きく育ててくれた自然に感謝し,大変お世話になった中西さんに感謝を伝えて帰ってきました。
 取ったお芋から2つは自宅用に選んで,残りは大きさごとに分けました。子どもたちが持ち帰ったお芋を,山田農園での活動の話をしながら食べていただけると嬉しいです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726