最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:144
総数:320569
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

参観授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,3年生の様子です。

参観授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,2年生の様子です。

参観授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)に全校一斉に参観授業を行いました。
写真は,1年生の様子です。

町たんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって社会科の学習が始まりました。今江波の町にある施設などについて学習しています。学校から見て東西南北のどの方向に何があるか考えた後,町探検に出かけました。実際に歩きながら,どこに何があるのか確かめながら探検をすることができました。

運動会の練習 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(月)から運動会に向けての練習が始まりました。1年生は,“かけっこ”と“ダンス”と“たまいれ”に出場します。

 まず,ダンスの練習から始まりました。みんなは,体育館で振り付けを覚えようとしっかり練習しています。とてもかわいいダンスなので,ご期待ください。

 これから暑いなか,毎日練習が続きます。疲れておうちに帰ると思いますので,睡眠不足にならないように早寝早起き,朝ごはんをよろしくお願いします。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(火)に体育朝会を行いました。運動会前なので,みんなで運動場の石拾いをしました。運動委員会さんが説明をした後,学年ごとに分かれて拾いました。短い時間でしたが,たくさんの石を拾うことができました。

自転車練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も,江波小学校が中央警察署管内を代表して,交通安全子供自転車広島県大会に出場します。昨年まで練習を積んできた6年生3名と,今年初めて参加する4年生1名の,計4名で大会に出場します。
5月10日(木)に練習を再開しました。S字走行やジグザグ走行などのコースをゆっくりていねいに走り,感覚を思い出しました。
6月23日(土)の大会の日まで,練習を頑張って,昨年を上回る成績が残せたらと思います。

なかよしがっこうたんけん パート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの教室を見つけて,教室まで2年生に送ってもらいました。
 そこでまたサプライズ!2年生のお兄さん,お姉さんが作ってくれたお手製のパズルをプレゼントしてもらい,いっしょに遊んでもらいました。大満足の1年生でした。

なかよしがっこうたんけん パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室と図書室と校長室を見つけました。

なかよしがっこうたんけん パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日に2年生と学校探検に出かけました。昨日仲良くなったお兄ちゃん,お姉ちゃんと手をつないで出発!学校の中を右へ左へ歩き回りました。教室が見つかったら,シールをもらえます。
 家庭科室と理科室を見つけました。

なかよしがっこうたんけん パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と学校探検をする前に,5月1日に,1年生と2年生が集まり,なかよし集会を行いました。
 体育館で,学校の中を案内してくれる2年生のお兄さんやお姉さんとご対面!いっしょに,「学校にいこうよ」や「かもつれっしゃ」のゲームを楽しくやりました。2年生にとても優しくしてもらって,1年生はご満悦!
 最後に,お兄さん・お姉さんが大切に育てた“あさがおのたね”のプレゼントをもらいました。あしたの学校探検がとても楽しみです!

学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(水)の3・4時間,2年生は1年生といっしょに学校探検をしました。
 リードするのは,もちろん2年生。責任重大です!ペアの1年生の手をしっかり握り,校内18カ所を案内し,教室の説明をして1年生のカードにシールを貼ってあげました。
 早く案内が終わったチームは,1年生の教室に戻り,手作りの紙パズルをプレゼント。いっしょに楽しんでいました。
 1年生のために・・・と頑張った2年生。立派なお兄さん・お姉さんの顔になっていましたよ。
 

楽しかった遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)6年生と手をつないで,江波山に遠足に行きました。
1年生をむかえる会が終わってから,ちょっと遠回りをして江波山にのぼりました。1日おにいさんやおねえさんにいっぱい遊んでもらいました。おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水)に,災害避難訓練のひとつとして,集団下校を行いました。緊急避難時の基本的な行動を身につけることが目的です。
体育館に,色別下校グループに分かれて集まりました。朝から雨が降っていたため,傘と運動靴を持っての集合となりました。どのグループも,5年生と6年生が,低学年のお世話をしっかりとしました。
全員が集合した後,担当の先生のお話を聞いて,それぞれ並んで安全に下校しました。

なかよしランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(火)に,生活科「1年生をむかえよう」の学習で,1年生のペアと顔合わせをしました。
 みんなで元気よく「さんぽ」を歌ったあと,ペアで一緒に「貨物列車」と「小学校へ行こうよ」をして,交流を深めました。そして,昨年自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしました。大切に育てたアサガオを,きっと1年生が受け継いでくれることでしょう。
 明日は,いよいよ学校探検です。ちょっぴりお姉さん・お兄さんになって,江波小学校を1年生に案内します。

江波小学校のホームページへようこそ

画像1 画像1
『学校紹介』

 本校は,江波山とその北西に位置する皿山は,かつては広島湾に浮かぶ小島でした。その周辺は,江戸時代の干拓及び昭和初期の埋め立てによって広島デルタの一角となりました。
 東を流れる太田川と西を流れる天満川に囲まれた江波地区は漁村あるいは農村として発展してきた地域です。
 この江波地区に位置にする本学区は,昭和30年代からの都市化により住宅や工場が混在する地域となり,それまで広く残っていた田畑は,現在ほとんどその姿を残っていません。
 また,地域の中央部を貫通する「舟入通り」(通称名:おさん通り)を中心として商店やオフィスも多くつくられ,住宅と商業地,工場地が調和のとれた発展をし,静かなたたずまいを形成しています。
 平成27年3月,江波の町を東西に横切る広島南道路の高速道路が開通し,江波の町がますます活気を帯びてきました。
 都市化による人口の著しい増加により,昭和30年から60年にかけて江波小学校の児童は,1,000人から1,600人になりました。現在は,人口の停滞,微減傾向,家庭の少子化などの理由により児童数の徐々に減少していましたが,現在はマンションの増築により微増傾向になっています。
 地域の方々は,教育に対する関心が非常に高く,学校を文化・スポーツの中心としてとらえ,学校教育や社会教育,社会体育の進展に力を注ぎ,惜しみなく協力や支援していただいています。
 平成30年(2018年),江波小学校は,創立118年になります。新1年生106名を迎え,本年度本校581名の児童は,都市化の波を受けながらも素朴さをもち,元気に明るく学校生活を送っています。

平成30年4月

          広島市立江波小学校長 保手濱 和益


春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金),2年生は5年生といっしょに吉島公園へ遠足に行きました。
 ペアのお兄さん・お姉さんといっしょでウキウキの2年生。そんな2年生の手をしっかり握り,安全に気をつけて長い道のりを歩いてくれた5年生。
 広いグラウンドや遊具で思いっきり遊んだ後は,おいしいお弁当を食べました。
 今日一日いっしょに過ごしてくれた5年生のお兄さん・お姉さん,おかげでとってもいい思い出ができました。ありがとうございました。

吉島東公園に遠足に行きました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの遊具もあり,みんなしっかりと楽しみ,お弁当をおいしく食べることができました。

吉島東公園に遠足に行きました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日金曜日に,3年生は歩いて吉島東公園に行きました。
公園では,鬼ごっこをしたり,長なわをしたり,シロツメクサで花輪を作ったり,ツツジの植え込みの中のトンネルや道を通ったり,かくれんぼをしたりして楽しみました。

こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日 ひまわり学級の皆さんとこいのぼり集会を開きました。みんなで描いた絵が,こいのぼりのうろこになり,とてもすてきなこいのぼりが三つできました。こいのぼりを見ながら,『こいのぼりのうた』を大きな声で歌いました。
 クラスカラーのこいのぼりが南校舎の外に,気持ちよさそうに泳いでいます。学校の近くを通りかかった時は,ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1月
1/15 体育朝会 ジョギングウィーク(〜2月1日) ふれあい相談日 PTA執行部会
1/16 おはなし会(2年) 広島市PTA役員会
1/17 避難訓練(地震津波)
1/18 校外学習(3年江波山気象館) スクールカウンセラー来校
1/21 給食ウィーク(〜25日) 避難訓練予備日 生活リズムカレンダー(〜25日)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349