最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:172
総数:748672
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

名前でアート(6年生)

画像1
画像2
画像3
図画工作科「名前でアート」に取り組みました。
ローマ字や漢字,カタカナ,ひらがなで自分の名前を書き,デザインを考えました。
形から想像をふくらませて,アート作品に仕上げました。

頼りにしてね その1

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の顔合わせの会を行いました。互いに自己紹介をした後は、「猛獣狩り」「貨物列車」のゲームをしました。

1年生はもちろん、6年生も楽しそうにゲームに興じました。

頼りにしてね その2

画像1
画像2
画像3
6年生が、1年生を気遣う様子がとても微笑ましかったです。
明日は、一緒に遠足です。同じフロアで生活する1年生と6年生の交流が本格的に始まります。

避難訓練実施

画像1
画像2
画像3
給食調理室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。1年生は初めての訓練ですが、どこへどのように避難するのか、早いうちに確認しました。フェンスの学年表示があるところに静かに集合します。

自分と仲間の命を大事にするために「日頃から話を聴くこと」「校舎内では走らないこと」を確認しました。


「絵の具でゆめもよう」(4−5)

画像1
画像2
 今年の4年生の図画工作科の学習は、三谷主幹先生に教えていただきます。

 最初の授業では、絵の具を使ったたくさんの表現方法を学習しました。
 子どもたちは、「スパッタリング」「ドロッピング」「吹き流し」「デカルコマニー」など、たくさんの技法を使って、夢のような模様を描いていました。

2部合唱練習中!(4−2)

画像1
4年生の音楽では、「はじめの一歩」の低音パートを練習していました。
音をとるのが難しい低音パートですが、みんな上手に歌っていました。
これから、きれいなハーモニーを奏でていきます。

帯時間の取り組み(6年生)

画像1
画像2
画像3
今年も朝の帯時間授業では、国語・算数のプリントや音読,英語に取り組みます。
今日は,漢字のプリントをしました。
どの子も真剣に取り組んでいます。
毎日の積み重ねが大きな力になっていきます。

新学年 初めての参観日(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級は6クラス合同で「1年生を迎える会」を開きました。それを保護者の皆さんに参観いただきました。
 くすだま割りやお祝いの言葉、1年生の自己紹介など、今まで練習や準備をしてきた成果が発揮され、とても温かい会になりました。1年生の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
画像1
画像2

新学年 初めての参観日(3年生)

 3年生の初めての参観日は、新しく学習が始まった「社会科」でした。今日の学習のめあては「地図記号について知ろう」。担任の先生からいくつかの地図記号を示され、何を表す記号なのかを予想して発表する場面でした。
 3年生も、先生の方を見てしっかり話を聞き、自分の意見を積極的に発表しようとする姿が見られました。
画像1
画像2

新学年 初めての参観日(2年生)

 2年生の今年初めての参観日は、算数の学習でした。
「表とグラフ」の単元の第一時です。自分が育ててみたい野菜を絵にしたものを、全員分黒板にまとめていきます。子どもたちの意見を基に種類ごとに縦に並べていくと、その数がはっきりとわかって、子どもたちには目から鱗のようでした。「グラフ」という算数用語も学びました。
画像1
画像2

1年生 初めての参観日

 入学して初めての参観日でした。わずか一週間しか経っていませんが、担任の先生の方をしっかり見て話を聞く姿が見られました。
 今日は、国語の教科書の音読をしました。担任の先生のタンバリンの音に合わせて、リズムよく読むことができました。一部を暗記している子もいました。
画像1
画像2

1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
本日(4/18)5校時、たんぽぽ学級で1年生を迎える会があります。
それに向けて、自己紹介や会の進行の練習を行っています。
みんなの前に立つと緊張気味の1年生ですが、大きな拍手をもらうといい笑顔を見せてくれます。

優しいお兄さん、お姉さんばかりです。早く学校に慣れてください。

望ましい姿をみせる

画像1
画像2
6年生が教室移動しているところとすれ違いました。3階から2階へと移動します。その素敵な姿に驚きでした。だれも私語をせず、他の学級に迷惑をかけないように移動していました。これも6年生の自覚ですね。

1問でも多く

画像1
画像2
3年生の帯時間の様子です。3けたのたし算、ひき算、かけ算九九の問題があります。短い時間の中で、1問でも多く問題にチャレンジすることを目標に頑張ります。もちろん、先生たちが支援してくれます。

各学級共に集中できています。

しばらくよろしくおねがいします

画像1
画像2
画像3
学力調査を終えた6年生が、1年生の教室に素早くやってきて、給食の配膳をしてくれます。1年生は、手際のよい6年生の様子をじっと見つめています。

今日のメニューは、クリームシチューにフレンチサラダ。6年生は、1年生の分量の少なさに少々戸惑いながら、つぎわけていきます。6年生のみなさんも、入学したばかりの時は、このくらいしか食べられなかったのでしょう。

配膳が終わると、お兄さん・お姉さんにお礼を言いました。さあ、しっかり召し上がれ。

給食開始にあわせて

画像1
画像2
画像3
今日から1年生の給食が始まります。おうちの方もしっかり食べることができるかどうか、心配されていることと思います。

給食開始にあわせて、栄養教諭から食事の前に手を洗うことや望ましい給食の食べ方の指導を受けています。

さあ、給食時間が楽しみです。

おひさま にこにこ

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間です。画用紙いっぱいにおひさまを描いています。
自分の好きな色をたくさん使って、温かなおひさまができています。
明日の参観日にご覧ください。

真剣に取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
全国学力・学習状況調査が始まりました。

国語と算数には、「知識」を問うA問題と「活用」の力を問うB問題があります。それから理科と児童質問紙があるので、1日中の調査となります。

7月の終わりには調査結果のまとめが出ます。私たちの指導状況が問われます。

本日、全国学力・学習状況調査

画像1
今日は、全国の6年生が学力調査を受ける日です。
国語・算数に加えて、3年に1度の理科も受験します。
この結果を各校で分析し、今後の学力向上の取組につなげます。

文部科学省の段ボールの中には、昨日の放課後、担任の先生方が数を確認した調査問題等が入っています。5年生までに培った学力の定着状況が試されます。

もくもくそうじ(6年生)

画像1
画像2
画像3
今年も,もくもくそうじに取り組みます。
1年生が気持ちよく学習できるように1年生の教室もそうじします。
学校のリーダーとしてがんばっています。

1年生のみなさん,明日も元気に登校してくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 全校集会  給食開始  学校納金1
1/10 なんかん学習クラブ(3年)
1/11 こころの参観日(2h)  子育て講演会(3h)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494