最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:172
総数:748680
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

プラチャニウェット校の皆さん 日本へ到着!

画像1
台風で関西国際空港が閉鎖され、到着がどうなるか心配しましたが、39人無事日本へ到着されたという連絡を受けました。
深夜にタイ王国を出発されていますから、お疲れのことと思います。

明日からの児童との交流が楽しみです。予定通りに各学年共に交流が出来そうです。

ノートパーティーを開こう

画像1
画像2
画像3
子供たちが学習に使い終えたノートが、黒板の上に置かれています。ノートの表紙には、はなまるがついています。黒板の上にノートがいっぱいになったことをお祝いして、みんなでお団子を作っています。並んだノートを見ると、達成感が感じられます。

水の量をきっちり量り、粉をおそるおそるこねていきます。一つ一つの作業が丁寧です。美味しいお団子になることでしょう。

相手に分かりやすく伝える力を その2

画像1
画像2
画像3
自分のおすすめの式を自信をもって説明できています。
黒板に友達が図で示した方法を、他者が説明し、式にもしていきました。
本校で大事にしていきたい児童の学習のパターンです。

相手に分かりやすく伝える力を

画像1
画像2
画像3
ひし形に並んだドットの数を、一つの式で表す学習をしています。一人一人がたくさんの式を考え、図にも表現しています。

自分が考えた方法を、ペアの友達に分かりやすく伝えようと、ノートを見せて指さしながら説明をしています。「算数博士」にあるように、結論先行で理由を伝えていきます。

本校児童にとって、「なぜそのように考えたのか」を説明していく力を付けていく大事な取組です。

4年生 図画工作科

 4年生の図画工作科では、新聞紙を使っています。新聞紙を丸めて棒状にし、それをつないだり組み合わせたりします。遊び道具を作ったり、家の柱にしたりと、イメージを形にしていく楽しさがあるようです。子どもたちの顔はいきいきとしていました。
画像1
画像2
画像3

一人歌いができています

画像1
画像2
画像3
5年生が、合唱を発表する会に向けて練習を始めています。
先生からの指示をしっかり聴き、一人歌いにもチャレンジしています。
みんなの前で一人の声を響かせることは勇気のいることですが、どの子も声を出すことができました。解放されたよい雰囲気です。

「かたち王国」ができそうです

画像1
画像2
画像3
立体の箱を積んだり、並べたりしながら作っていく「かたち王国」。この学習のために1年生は、たくさんの箱を学校に持参しています。

積んだり、並べたりしながら、形の特徴を捉えていくのがねらいです。
おうちの方のご協力で、しっかり学習が出来そうです。ありがとうございます。

元気に育っています その2

画像1
画像2
画像3
 観音ネギやジャガイモも順調に育っています。
 ハクサイやミニハクサイも発芽して大きくなっています。
 周りの雑草も一緒に大きくなっています。これからみんなで草抜きを頑張ります。

元気に育っています その1

 先日植えたキャベツやブロッコリーがしっかり根付きました。
 大根の種も発芽して大きく育っています。

画像1
画像2
画像3

合唱の練習が始まりました。(6年生)

画像1
画像2
画像3
合唱を聴き合う会・発表する会の練習が始まりました。
学年での初合わせでした。
一生懸命な気持ちが歌声に込められていました。
これから練習を積み重ねてさらに素敵なハーモニーを響かせます。
ご期待下さい。

「樹木博士!!」継続観察中

 夏休み前に「樹木博士」の授業を受けて以来、自分たちで決めた一種類の木を継続して観察していきます。始めのころと比べて、樹木や葉の色や大きさ、手触りなどがどう変化しているかを観察し、カードに記入していきます。 来年の発表会まで、続けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

見守り ありがとうございます

画像1
今朝も新町交番から、児童の登校の様子を見守りに来てくださいました。
学校周辺を警らしてくださっています。お巡りさんの姿を見ても、子供たちは驚かなくなりました。いつもありがとうございます。

グッドサウンド賞 おめでとう

画像1画像2
9/23 広島サンプラザで、第37回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会が行われ、本校マーチングバンドが出場しました。

広い会場で練習してきたことを、精一杯だしきり、見事なパフォーマンスを見せてくれました。審査員の方々からも称賛の声をいただきました。

結果、グッドサウンド賞をいただくことが出来ました。こつこつ積み上げてきたことを認めていただきました。ありがとうございます。

今後ともよりレベルの高い演奏を目指して頑張っていきます。応援ありがとうございました。

お休みの日に ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
この冬からのエアコン使用に向けて、エアコン工事が急ピッチで進んでいます。
子供たちが来ない週休日に工事をされています。校舎内にたくさんの方が入られて、平日には見られない光景になります。
お休みの日にありがとうございます。

金曜日の掃除は・・・

画像1
画像2
画像3
金曜日の掃除では、ほうきについたほこりをとり、先生は教室の小窓を磨きます。
毎週金曜日の決まり事です。

学校協力者会議 実施

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の学校協力者会議を実施しました。
まずは、委員の皆様に学校経営計画についての中間評価を、各部長より説明をさせていただきました。項目は、学力の向上、豊かな心の育成、体力の向上、地域との教育推進の4点です。学力の向上の項目では、全国学力・学習状況調査の結果についてもご説明させていただきました。

その後、全学級の授業参観をしていただき、委員の皆様に参観の気付きをお話ししていただきました。今後の取組に生かしていきます。お忙しい中、学校へおいでいただきありがとうございました。

9/20研究授業の概要 掲載

画像1
2年3組の研究授業の概要を、本ホームページ右欄 

「配布文書 > なんかんの取組 > 研究授業の概要 9月20日 2年3組『形をしらべよう』」に掲載しました。

ご覧になってみてください。
(児童が課題設定の世界に入り込み、授業者も児童も参観者も終始笑顔の授業でした。)

校内研究授業 協議会

画像1
画像2
画像3
授業の後は、全教員で協議会を行います。「なんかん学びの基本スタイル」に沿って、本時の授業を振り返り、改善案を出していきます。
本日お招きした講師の先生は、前回同様、廿日市市立平良小学校 指導教諭 松本淳美先生です。
たくさんの実践をおもちの先生から、明日からの実践のヒントをたくさんいただきました。

校内授業研究 2年生 その1

画像1
画像2
画像3
算数科「形をしらべよう」の校内授業研究を行いました。
前時までに学習してきた三角形と四角形の性質を使って、図形を弁別していきます。
紛らわしい形もありますが、頼りになるのは前時までに学習した図形の性質です。
図形の性質は、しっかりと習得して本時に臨んでいます。

校内授業研究 2年生 その2

画像1
画像2
子供たちが迷う図形が一つありました。「四角形だと思います。」「三角形でも四角形でもないと思います。」双方が意見を出し合い、図形の性質にあてはめると、四角形だと納得していきました。
子供たち同士で、習得した知識を活用し、問題を解決することができました。
本校が目指す形の授業です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 全校集会  給食開始  学校納金1
1/10 なんかん学習クラブ(3年)
1/11 こころの参観日(2h)  子育て講演会(3h)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494