最新更新日:2024/04/12
本日:count up2
昨日:10
総数:67199

8月6日(月)校内研修会

写真 上・中:「ふるさと戸山コーナー」の展示が更新されました。『「戸山村」の8月6日』を当時の証言を交えて振り返った内容で、児童生徒にも分かりやすく展示していただいています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
写真 下:午後からは地域の方を講師にお招きして、『「戸山村」の8月6日について』の校内研修会を小中教職員合同で持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)避難所宿泊訓練(1)

8月3日(金)〜8月4日(土)1泊2日の避難所宿泊訓練をおこなっています。
参加者は小学生6名、中学生11名の計17名。「避難所生活に必要と思われる物」を各自が考えて持って集まりました。
集合してPTA会長、校長先生の話を聞いた後、宿泊準備をして、食事の準備に取りかかりました。食事はアルファ化米とビスケットです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)避難所宿泊訓練(2)

夜の防災学習では「なまずの学校」というカードゲームを使って、楽しく学びました。手持ちのカードの中から、災害時に発生する様々なトラブルを解決するのにもっともふさわしい物が描かれているカードを選ぶというゲームです。
最後に高得点だった人は「防災マスター」として「認定証」を今田PTA会長から授与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(土)避難所宿泊訓練(3)

写真 上:さわやかな朝です。ラジオ体操で1日のスタートです。
写真 中:朝食はアルファ化米とビスケット、バランス栄養食です。
写真 下:閉会式の後、2日間を振り返って感想文を書いています。「災害に備え、防災グッズを日頃から備えておこうと思いました。」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金)折り鶴献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真 上:今年も戸山公民館の方、女性会の方々と平和公園で折り鶴を献納しました。
写真 中:世界的に有名なアーティストと一緒に写真を撮りました。生徒達の一生の記念になりました。
写真 下:折り鶴を献納した後、ピースボランティアの方の案内で平和記念資料館をまわりました。執行部のメンバー全員が真剣な表情で話を聞いていました。

参加した生徒たちは、広島で起こった悲惨な出来事に対してしっかりと向き合っていかなければならないと実感することが出来ました。

7月25日(水)今日の様子

明日からいよいよ夏休みです。規則正しい生活を心掛けて、充実した夏休みにしてほしいと願っています。
写真 上:夏休み前集会を行いました。校長先生からは4月からの生活を振り返るお話がありました。
写真 中:1年生の国語です。文を文節や単語に区切る学習をしています。
写真 下:放課後は小中学校の先生合同で「道徳の授業」についての校内研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(水)授業の様子

写真 上:1年生の英語です。代名詞(He,She,It)の使い方についてICT器機を活用して学習しています。
写真 中:2年生男子の体育です。気持ちよさそうに平泳ぎの練習をしています。
写真 下:3年生の国語です。「俳句」を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(月)今日の授業

暑い日が続いていますが、生徒は集中して授業に臨んでいます。
写真 上:1年生の数学です。夏休みに向けて、これまでの復習をしています。
写真 中:2年生の音楽です。歌のテストに向けて、「夏の思い出」の歌唱練習をしています。
写真 下:3年生女子の保健です。適切な運動量について自分の生活を振り返りながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(土)土曜日授業

写真 上・中:折り鶴朝会の様子です。すいすい班(縦割り班)で一緒になって、平和公園に届ける鶴を折りました。
写真 下:「犯罪被害等防止教室」を行いました。広島市市民局の方にご来校いただき、夏休みを安全に過ごすためのお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日に自転車講習会が行われました。今回警察官,自動車学校の先生を講師としてお招きしました。子どもたちにとって自転車はとても身近なものです。自転車があれば楽,便利ではなく,身近だからこそ危険が潜んでいることを動画や実演で知ることができました。これから夏休みに入ります。自転車を使う機会も増えると思うので,生徒のみなさんには今日知ったこと,感じたことを忘れずに過ごして欲しいと思います。

職場体験学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
建設会社での職場体験学習の様子です。

写真上 自分の家の間取りを専用のソフトを使って設計しています。1日目から引き続いての作業です。2日目になると少しずつコツをつかんで作業も早くなっていました。

写真下 自分の家の間取りの下書きです。まずは紙に書いてからパソコンで設計するそうです。

職場体験学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
保育園での職場体験学習の様子です。

写真上 みんなで絵本を読んでいます。先生が音読するのを園児と一緒に聞きました。

写真下 園児と一緒に絵本を読んでいます。園児の目線と一緒になるようにしゃがんで話をしていました。

職場体験学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洋服店とペットショップでの職場体験学習の様子です。

写真上 ハンガーにかかっている服のすそをまくっています。1つ1つ丁寧に取り組むことが出来ています。写真にはありませんが,他には店内の服にあるタグをつけたり,陳列してある服をたたむ仕事もしました。

写真中下 店内に陳列してある品物を並べたり,ザリガニがいる水槽を掃除している様子です。なれない作業が多かったですが,一日しっかり頑張ることが出来ました。

職場体験学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にあるパスタ屋での職場体験学習の様子です。

写真上 1枚1枚レタスを丁寧に洗っています。帽子をかぶって洗っている最中に髪の毛が落ちないようにしています。

写真中下 パスタを袋から出して束にしています。麺の長さが短いものは分けて長さが均一になるよう心がけているのが分かります。

職場体験学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にある美容院での職場体験学習の様子です。

写真上 仕事で使う道具を手で丁寧に細かいところまで洗っています。

写真中下 写真に写っているのはパーマをあてるときに使うゴムです。洗ったものをタオルの上に置いています。


職場体験学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は職場体験学習の1日目でした。それぞれが別々の職場に行き,仕事を体験しました。写真はケーキ屋での様子です。

写真上 品物を入れる包装の箱を作る様子です。1つ1つ丁寧に作っています。

写真中下 品物を入れる袋にリボンと一緒にシールを貼っています。写真からも集中している様子が伝わってきます。

7月17日(火)大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日頃のそうじでは行き届かない場所まできれいにそうじし,最後にワックスがけを行う大そうじでした。暑い中でのそうじでしたが,汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。明日からきれいな教室で気持ち良く学習活動に取り組めそうです。

7月13日(金)今日の様子

写真 上:1年生の国語です。「地球」という字を書いています。
写真 中:3年生の体育です。いくつかのグループに分かれて泳法の確認をしています。
写真 下:中・後期ブロックの心の参観日の様子です。講師に弁護士をお招きしていじめについてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)今日の授業

写真 上:1年生の数学です。等式、不等式について学習しています。
写真 中:2年生の理科です。電流の流れる道筋についてまとめています。
写真 下:3年生の技術です。養液栽培の肥料の役割について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)今日の様子

写真 上:1年生の体育です。ビート板を使って気持ちよさそうに泳いでいます。
写真 中:2年生の数学です。文章題から連立方程式を作って解いています。
写真 下:生徒集会です。3年生は自分の夢や目標などを全校生徒の前で堂々と伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014