最新更新日:2024/04/12
本日:count up1
昨日:10
総数:67198

12月19日(水)今日の様子

写真 上:後期ブロック朝会の様子です。12月の目標に対する反省を話し合っています。
写真 中:3年生男子の体育です。縄跳び(せんかいとび)の練習中です。
写真 下:1年生の英語です。電子辞書を使って、英作文に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)今日の授業

写真 上:1年生の理科です。アンモニアの性質をまとめています。
写真 中:2年生の英語です。リスニングのコツを学んだ上で、英語の聞き取りに挑戦しています。
写真 下:3年生の社会です。貨幣の役割と金融について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)今日の授業

写真 上:1年生の理科です。アンモニアの性質を調べています。
写真 中:2年生の社会です。幕府政治の安定と元禄文化について学習しています。
写真 下:3年生の数学です。円周角の定理を利用して相似の証明に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)今日の授業

写真 上:1年生の技術です。ニスの塗装前にサンドペーパーで丁寧に磨いています。
写真 中:2年生の音楽です。曲想を生かして表情豊かに歌うために「サンタルチア」の歌詞の解釈をしています。
写真 下:3年生の英語です。集中して「単語テスト」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。新聞記者になって記事を書いています。
写真 中:2年生の体育です。「ジャンプ!」走り高跳びの記録をとっています。
写真 下:3年生の数学です。教え合いながら、円周角の定理を使った証明に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月)今日の様子

写真 上:1年生の理科です。いろいろな気体とその性質について学習しています。
写真 中:2年生の道徳です。他校からもたくさんの先生方に御来校いただき、公開研究会として授業を行いました。
写真 下:3年生は進路学習の続きをしています。入学願書の記入練習を丁寧に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)今日の授業

写真 上:1年生の理科です。今日は水素の性質を調べる実験をしています。
写真 中:2年生の英語です。教科書内容の読み取りをしています。
写真 下:3年生は進路学習の一環として、入学願書の書き方練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)とやマッスル

今年度も体力つくりを目的として、小中の縦割り班で行う「とやマッスル」がスタートしました。
中学生が小学生に丁寧に教えながら、みんなで楽しく体を動かすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)生徒朝会

写真 上:昨日の生徒会選挙の結果が発表され、2人の候補者の「承認」が報告されました。
写真 中:生徒発表では、1年生の代表5人が「みんなに伝えたいこと」として、部活や学習の事などについて発表しました。
写真 下:執行部が発表する「朝会評価」を聞いている様子です。話す人の方に身体の向きを変えて聞くことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)生徒会立会演説会・役員選挙

新しい生徒会長、副会長を決める立会演説会と選挙がありました。
会長、副会長それぞれの演説を聴いた後、みんなで清き一票を投じました。
選挙結果は明日発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(木)今日の授業

写真 上:1年生の理科です。酸素の発生の実験をしています。
写真 中:2年生の英語です。Will you〜?相手に依頼する表現を学習しています。
写真 下:3年生の社会です。企業の生産活動の目的について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水)学校朝会

写真 上:「おめでとうございます。」英検合格者の表彰がありました。
写真 中:生徒会からは11月の生活アンケートの結果が報告されました。より良い学校生活を目指してこの取組は続きます。
写真 下:今週金曜日からスタートする「とやマッスル」の新しい種目の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(火)今日の様子

写真 上:不審者侵入に対し、自分の身を守るために落ち着いて素早く行動できるように訓練を行いました。写真はその反省会の様子です。
写真 中:1年生の言語・数理運用科です。科学技術の進歩とわたしたちの生活について資料を参考にして考えています。
写真 下:2年生も言語・数理運用科です。資料から読み取った広島市の家庭ごみの課題を順番に板書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。クロスワードやワードサーチに挑戦しています。
写真 中:2年生の体育です。走り高跳びに挑戦しています。
写真 下:3年生の社会です。消費者問題に巻き込まれないために、いろいろな商法などを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。CDから流れる英文の後について音読練習をしています。
写真 中:2年生の家庭科です。いよいよトートバック製作の仕上げです。
写真 下:3年生の体育です。試合形式のソフトボールです。打ったボールは高く舞い上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)今日の様子

写真 上:12月に行われる生徒会選挙の立候補者と応援者による活動の様子です。登校してくる生徒に気持ちの良い挨拶をしています。
写真 中:1年生の理科です。物質の密度の問題に挑戦しています。
写真 下:3年生の技術です。作成したフローチャート通りにプロロボを動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水)今日の様子

ブロック朝会の様子です。
写真 上:中期ブロックでは、中学1年生の発表を聞いて良かったことを小学生が発表しています。
写真 中:後期ブロックでは、11月の目標についての反省を話し合いました。12月の目標は「先の見通しを持って、落ち着いた行動をしよう。今年学んだことを復習しよう。」です。
芸術文化振興基金助成事業として広島交響楽団にご来校いただき、オーケストラ音楽鑑賞教室を行いました。
写真 下:生徒たちは広島交響楽団の演奏する美しい音色に魅了されていました。また、体験コーナーでは生徒の代表が広島交響楽団の指揮をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)今日の様子

写真 上:1年生の理科です。金属と非金属について学習しています。
写真 中:2年生の美術です。鉛筆デッサンをしています。指やねりゴムを使ってこすり、陰影をつけています。
写真 下:3年生は今日から校長先生による個人面接が始まりました。緊張しながら校長室のドアをノックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)今日の授業

写真 上:3年生の体育です。ソフトボールをしています。「打ちました!」
写真 中:2年生の国語です。選んだ漢詩の良さを理由をつけて書いています。
写真 下:1年生の道徳です。赤・青のカードを使って、自分の意見を発表しています。(校内研修会として市教委の先生もお招きし、小中の先生方で授業を参観した後、協議会を行いました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(金)・25日(日)PTA活動だより

23日(金)沼田運動広場では親善父親ソフトボール大会(写真 上)が、安佐南区スポーツセンターでは親善母親バレーボール大会(写真 中)が行われました。どちらの試合もこれまでの練習の成果を発揮し、手に汗握る善戦を繰り広げました。出場された選手の皆様、お疲れ様でした。また、お世話をしていただいた厚生委員の皆様ありがとうございました。
25日(日)中広中学校で広島市中学校PTA研修会が行われました(写真 下)。午前中の講演会では、「”お弁当の日”で何が育つのか」について貴重なお話を伺いました。また、午後からの分科会ではPTA活動の活性化について情報交換が行われました。御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014