2年生 さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日にサツマイモをふかして食べました。11月に学年園で収穫したサツマイモを食べることを楽しみにしていた子どもたち。生のサツマイモとふかしたサツマイモでは,色がどのように違うかなど,比べながらおいしく食べることができました。

3年生 ロードレース

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日
 この日は待ちに待ったロードレースの本番でした。子どもたちは,朝から「緊張する〜」とそわそわしている様子でした。
 いつもより気温が低く,体調面が少し心配でしたが,大休憩にしっかり体を温め,万全の体調で臨むことができたようです。保護者の皆様の応援もあり,一生懸命に走る姿が見られたと思います。
 応援に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。


業前運動 (縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)、業前運動を行いました。この日は縄跳びをしました。寒さに負けず、みんな元気に跳んでいました。

3年生 クラブ見学 その二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(木)、3年生がクラブ見学をしました。4年生でどんなクラブに入るか考えながら楽しそうに見学していました。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(木)、3年生がクラブ見学をしました。4年生になってどのクラブに入るか考えながら楽しそうに見学していました。

3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
12月6日
 算数科では円の学習をしています。初めて使うコンパスに苦戦しながらも,「傾けたらやりやすいよ」「えんぴつのところ持ったらずれる〜」と,少しずつコツをつかんでいるようです。

3年生 Let’s start

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日
 後期から始まった英語にもかなり慣れてきて,子どもたちは毎回楽しく学習しています。現在は教科書やカードを使ってアルファベットの学習をしています。教科書のイラストに隠れたアルファベットを見つけたり,アルファベットビンゴをしたりしながら,少しずつ一文字一文字を認識できるようになっています。

【さくらんぼ】こども安全の日集会を行いました

画像1 画像1
 11月22日に「子ども安全の日集会」がありました。
 さくらんぼの児童も、座って静かに話を聞くことができました。
 ガードボランティアの方にこれからもしっかりあいさつができればと思います。

【さくらんぼ】ヨムヨムさんがありました

画像1 画像1
 先日、ヨムヨムさんの読み語りがありました。みんなしっかりとあいさつをすることができましたね。

6年生 最後のロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(水)
 5・6時間目にロードレース大会を行いました。
 6年生にとっては小学校生活最後のロードレース大会でした。最後まで走りきる姿や友だちを応援する姿、随所に6年生らしさが見られる、とても良い大会になったのではないかと思います。

保護者の皆様、お忙しい中たくさんの応援の声ありがとうございました。

6年生 歯科講話

画像1 画像1
 学校歯科医の杉岡先生に来ていただき、歯科講話をしていただきました。
 歯が抜けてしまったときの対処法や虫歯を防ぐために必要なことなど、たくさんのお話をしていただき、子どもたちの歯に関する知識も増えたのではないかと思います。
 子どもたちは、「初めて知ったことがたくさんあった」「今日から実践していきたいことが多くあった」などのたくさんの感想持っていました。

ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日 ロードレース大会を行いました。
 めあては、途中で歩かず、走りきることです。
 低学年は、約0.8kmを走ります。休み時間も走る練習をしている児童もいました。
 タイムは、10秒間隔で記録を取っています。初めて走った時よりは、みんな記録が伸びているようです。「きろくしょう」を持ち帰りましたら、しっかりほめてやってください。寒い冬も、この頑張りを思い出して、思い切り外で遊んでほしいと思っています。
 最後になりましたが、たくさんの保護者の方に応援に駆け付けていただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に、頑張ることができました。
 

人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日
 この日は人権擁護委員の方を招いて,人権教室が開かれました。「人権」という言葉は,子どもたちにとってあまり聞きなじみのないものでしたが,スライドやDVDを用いて分かりやすくお話をしていただきました。
 人間らしく幸せに過ごすためには,いじめや差別などをなくしていくことが大切だと改めて考え直しました。この日学習した「みんなちがってみんないい」「自分がされていやなことは人にはしない」という2つのことに気をつけて,緑井小学校を思いやりいっぱいの学校にしていってもらいたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 薬物乱用防止教室(6年生)
12/11 児童朝会
4時間授業(研究会のため)
12/12 校外学習(3年生)
12/14 PTC活動(5年生)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054