最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:61
総数:318427
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

家庭科では…

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けてから、家庭科ではエプロンを作成しています。
繰り返し取り組んできたからか、波縫いやミシンを操作する姿も安心できます。
卒業してからも使い続けられるよう、しっかりと縫い付けていきます。
完成を楽しみにお待ちください。

スーパーマーケット見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日木曜日に社会科の「広島市ではたらく人々のようす」の学習で,スパーク江波店へ社会科見学に行きました。
 店員さんやお客さんの様子や,お店の工夫などに注目して気になったことをメモしたり,インタビューをしたりする活動を行いました。
 普段見ることのできない,お店の裏側なども見学させていただき,子どもたちは驚きの声を上げていました。

おはなし会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日火曜日の朝の読書タイムの時間におはなし会がありました。
みんなおはなしに聞き入っていました。楽しい朝の時間を過ごすことができました。

こども110番の家の学習

生活科「あんぜんなえばの町」の学習で,地域の「こども110番の家」で子ども達の安全を見守ってくださっている方にゲストティーチャーとしてきていただき,「こども110番の家」の役割を教えていただきました。先生は,「怖いことがあったら,迷わず,こども110番の家にかけこんできてくださいね。」と言われました。こどもたちは,それを聞いて安心したようでした。不審者に会ったとき,どんなことを「子ども110番の家」で伝えたらよいかも実演を交えながら詳しく説明していただきました。今回学習したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日,1年生は,初めて着衣泳にチャレンジしました。水は少し冷たかったけれど,命を守る学習をがんばりました。
 どうやったら体が浮くか“こつ”を教えてもらった後,みんなでプールに入り,バディーで支え合ったり,ビート板を持って1人で練習したりしました。

今日の給食 9月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
チーズ
牛乳




今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。

今日の給食 9月27日(木)

画像1 画像1
パン
りんごジャム
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳



今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

今日の給食 9月26日(水)

画像1 画像1
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳




今日は,広島県の郷土食です。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しゅうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

今日の給食 9月25日(火)

画像1 画像1
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬
牛乳




ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(火)に音楽朝会を行いました。今月の歌「カントリーロード」をみんなで歌いました。5年生と6年生は,英語の歌詞にも挑戦し,1〜4年生に聴かせてくれました。
今回は2年生の発表も行いました。「いつだって!」を歌いました。弾むリズムに気をつけながら,響きのある歌声を聴かせてくれました。部分的に二部合唱にも挑戦しました。すてきな歌声に,みんな大きな拍手を送りました。

今日の給食 9月21日(金)

画像1 画像1
ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳





行事食「お月見」
昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月24日です。

今日の給食 9月20日(木)

画像1 画像1
小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳




今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物です。豆は,大豆と金時豆を使っています。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか。そうです。大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。また今日は旬の食べ物であるミニトマトを使っています。

今日の給食 9月19日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚のから揚げ
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳





今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)に観劇会を行いました。人形劇団ひとみ座さんによる「岸辺のヤービ」を観劇しました。ハリネズミのヤービの冒険物語です。高学年にとっては,環境問題を考えさせられる内容です。人形の巧みな動きと,やさしい語りに,みんな物語の世界に入って楽しむことができました。

今日の給食 9月18日(火)

画像1 画像1
牛丼
ひじきサラダ
牛乳




ひじきは,海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんと一緒にあえてサラダにしています。

今日の給食 9月14日(金)

画像1 画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳





高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

今日の給食 9月13日(木)

画像1 画像1
小型パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳




世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。

着衣泳(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から高学年が,着衣泳を行いました。
バディーと組み,互いに支えながら背浮きの練習をしました。

今日の給食 9月12日(水)

画像1 画像1
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳



うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

着衣泳(中学年)

画像1 画像1
3・4校時は中学年が着衣泳を行いました。
途中,雨が降り始めたので,時間いっぱい行うことはできませんでしたが,プールに入り,背浮きの練習をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
12月
12/7 悠悠タウンとの交流(5年) おはなし会(昼) 中区PTA理事会役員会
12/9 文化の祭典(音楽の部)4年出演
12/10 あいさつ運動(4年 〜14日) 大掃除週間(〜14日) 落ち葉清掃
12/11 中学校区特別支援学級交流会(江波中) 薬物乱用防止教室(6年)
12/12 学校朝会 書道パフォーマンス(広商来校) バスケットボール交流会(5年 広商来校)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349