全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

1組さん 連合職場見学

昼食後、SOARきつつきさんの責任者の方から、SOARの仕事についてや、就労継続支援B型事業所についてのお話しをたくさん聞きました。今日の職場見学は大変勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1組さん 連合職場見学

惣菜パンやチョコパン、コッペパンに塩パン、どれもとてもおいしくて、5個ぐらいペロリと食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

おいしそうなパンがいっぱいあって選ぶのに時間がかかりました。精算も順番に並んで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

お昼ごはんは、2つめの見学場所「SOARきつつきのパン屋さん」で、好きなパンを選んで買います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組さん 連合職場見学

2つめの見学場所につきました。お昼ごはんの前に、にしき堂のレポートをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

にしき堂から、次の見学場所(昼食場所)に向かって、各クラスごとで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

見学後、にしき堂の歴史のビデオを見て、出来たてのもみじ饅頭をごちそうになりました。外はサクサクして、餡子はとろとろでとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学

工場内に入ってからも、靴にカバーをかけて、手を洗って、エアシャワーを浴びて、やっと見学に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 連合職場見学 〜11月27日(火)〜

 職場見学で,もみじ饅頭のにしき堂にきました。
 衛生管理に厳しく、マスク・帽子を装着して、靴もきれいにして製造工場に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会 〜11月25日(日)〜

第44回広島市中学校PTA研修会が「学校・地域・家庭がつながって,子どもの成長を育むPTA活動」という主題のもと中広中学校で開催されました。
午前は講演,午後からは分科会に別れての活動になりました。参加された役員の皆様1日お疲れ様でした。
画像1 画像1

祇園中サッカー部

広域公園第1球技場にて新人戦市大会準決勝が行われ、大塚中学校と対戦しました。
最後まで頑張りましたがPK戦の末惜しくも敗れ、今回の新人戦は市大会三位という結果でした。たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレー部 広島市新人バレーボール安佐南区大会

昨日今日と新人戦がありました。昨日のリーグ戦では力が出せませんでしたが、今日は2試合とも勝ちました。また次に向けて練習に励みます! たくさんの応援どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祇園中サッカー部

五日市中学校にて市大会準々決勝が行われ、高取北中学校に1-0で勝利しました。たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1

PTA親善母親バレーボール大会 〜11月23日(金)〜

第60回安佐南区PTA親善母親バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで行われました。
素晴らしいプレーもたくさんありましたが、接戦の末、一回戦敗退となりました。
選手の皆さん、サポートして頂いたPTA役員の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 〜11月22日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は後期中間試験が終わり,久々の部活動です。強い風が吹き,かなり寒いですが,みんな元気いっぱいに活動しています。

マット運動発表会 〜11月22日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育の授業風景です。
 マット運動連続技の発表会です。最後まで気の抜けない雰囲気の中で『つなぎ』を意識した素晴らしい演技の発表でした。とても丁寧できれいでした!
 学年主任の先生の参観もあり,最後に感想をもらいました。 

1・2年生後期中間試験 〜11月21日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1・2年生の後期中間試験です。
 早めに席に着き,落ち着いて始まりを待っています。
 日頃の学習の成果を出し切ってくれるものと思います。

家庭科研究授業 〜11月20日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景です。
 前回は高齢者疑似体験でした。
 今日は自分の周りの高齢者をイメージして,どのような関わり方をしたら良いのかを考えました。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。いつも通りラジオ体操は大きな動作で正確に行っています。補強運動の後,体育館の中を2分間走りますがみんなハァーハァーと息が切れるほど全力です。呼吸を整えながら音楽に合わせてストレッチで準備完了です。『滑らかなつなぎをペアで考え,みんなに伝え,練習ができる。』が今日の目標です。「滑らかとは?」という問いかけに「曲線の手の動きがみそです。」と言われながら見本を示されました。その後はイメージが膨らんだのか,ペアで『滑らかなつなぎ』について意見を出し合っています。「これは?」「どう?見て」と班で交流すると,どんどんアイデアが出てきてマットの上は混雑です。意欲的に練習したあとは,どんな工夫やアドバイスをしたかを振り返ります。
 聞いて自分の動きに取り入れる。見て動きを説明するという活動は簡単ではないですが,これから求められる力の一つです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055