全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

11月2日 手巻き寿司

今日の献立は、「手巻き寿司・豆腐汁・牛乳」です。
今日の手巻き寿司の具は、スタミナ納豆と卵焼きでした。スタミナ納豆は、鶏ミンチ肉とねぎを炒め、味をつけたものとひきわり納豆を合わせたもので、鳥取県倉吉町の給食から広がった料理です。納豆が苦手な人でも食べやすいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合同暮会 〜11月1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの代議員から合唱コンクールの取り組みの中で自分たちについた力と今の課題,課題克服のための手たでが発表されました。
 11月の学年目標は「気持ちを切り替え受験モードへ!〜最後の中間,最大限の力を〜」です。
 先生からはいろいろな場面での皆さんの涙に感動したことと今から頑張るのは自分のためだという意識を強くもって何事にも取り組んでいきましょう。とありました。

11月1日 今日の給食「岩石揚げ」

岩石揚げは、コロコロの小さめの角切りにしたさつまいもと、水煮大豆、もどした芽ひじきを小麦粉、卵の他にさとうとしょうゆを加えて味付けした衣と混ぜて油で揚げます。
ごつごつした岩石のように見えることからこの名前がついています。子どもたちに人気のある料理で、残りもほとんどありませんでした。さつまいものおいしい季節です。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。おススメです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食 「中華そば」

今日の給食の献立は、「小型黒糖パン・中華そば・岩石揚げ・チーズ・牛乳」です。
久しぶりの中華そばです。給食室で鶏ガラを2時間近くコトコト煮てスープをとって作ります。仕上げでは、温度は上げつつも、麺を煮過ぎないようにと気をつけながら作っていらっしゃいました。給食が終わってみればなんと残食はゼロ! 残さず食べてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練 〜11月1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した県内一斉防災訓練に参加しました。それぞれの授業場所で安全確保をし,点呼を行いました。
 命を守る安全行動1・2・3をどこでも実践できるようにしましょう!

PTA花壇整備 〜11月1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAで花壇整備を行っていただきました。
 パンジーの植え付け,落ち葉集め,雑草抜きを少し肌寒い中でしたが,手際よくやっていただきとてもきれいになりました。今日は51名の参加がありました。
 お忙しい中,ありがとうございました。

学校協力者会議 〜10月31日〜

画像1 画像1
 地域やPTAの方にお越しいただき,学校協力者会議を開きました。学校からは中間評価や各部署からの分析と今後の取り組みや学年の様子が発表されました。
 地域の方からは校外での生徒の様子や有り難いお言葉をいただきました。
 お忙しい中,祇園中学校の生徒のために本日はありがとうございました。

1年生合同暮会 〜10月31日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化委員の代表が合唱コンクールのふり返りで,みんなに感謝の気持ちと,結果よりも取り組みの大事さを伝えてくれました。
 代議員からは現状と11月の目標の発表です。授業中の私語を無くすです。そのためには積極的な発言を増やす,集中して授業に取り組む,メリハリをつけるになりました。
 先生からは合唱は1年生としてはレベルが高かった。全員で一生懸命取り組んだからこその結果だった。自信と誇りを持ってください。来年が楽しみです。とありました。

2年生合同暮会 〜10月30日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の代議員が全員前に出て,自分たちの決意をマイク無しで力強く発表しています。どの代議員もはっきりとした声で頼もしく見えます。
 合唱コンクールの振り返りは,取り組みの中でついた団結力,自主性,集中力をこれからの生活でも発揮していきましょう。とありました。
 11月の学年目標は「応用常識」です。
 当たり前の行動+何をするのかを考えて生活するという思いから作られました。11月はパワフルな2年生を予感させる暮会でした。

1年生防災教室 〜10月30日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島ガスより3名の講師の方に来ていただき,1年生が防災教室を開きました。
 災害にあったときの対応や準備についてのお話をいろいろな例や実演を交えてわかりやすくお話ししてもらいました。
 災害時にお皿が割れて使えない時や夜寒くて眠れない時のラップと新聞紙の使い方を教えてもらったり,ガスコンロでお米を炊く実演などもありました。
 家庭でそれぞれができることを話し合ってみてください。ともありました。
 終わったあと,講師の先生から生徒の反応や聞く姿勢を褒めていただきました。

立候補者紹介 〜10月29日〜

 12/3(月)に行われる生徒会選挙に立候補した人たちの紹介がありました。
 これからの祇園中学校を中心になって動かしていってくれる人たちを選ぶ選挙です。
 立候補者はもちろん、生徒一人一人が本気で祇園中学校のことを考えていく選挙活動になって欲しいと思います。
画像1 画像1

プラチナ賞 〜10月29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール閉会式の後、3年生学年主任から3年生に一クラスずつプラチナ賞が渡されました。みんなの頑張りに感動し、どうしても渡したいということでクラスごとに熱いコメントとが入ったものです。額入りです。代表で各クラスの指揮者に渡されました。

合唱コンクール閉会式 〜10月29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)に行われた合唱コンクールの閉会式を行いました。
 音楽科の先生からの講評はどの学年もよく頑張りました。学校全体が一丸となって取り組んだ素晴らしいものでした。来年も楽しみです。とありました。
 
 校長先生からは歌が上手い、下手は関係ない。ステージの袖で聞いていましたが、どのクラスにも感動しました。合唱は常を写す鏡といいますが、4月からの皆さんの頑張りがとても感じられる良い合唱コンクールでした。行事の後だからこれからが大事です。培った力を日常生活で生かしていきましょう!とありました。

 閉会式の最後は全員の拍手で終わりました。長い取り組みお疲れ様でした!


研究授業 〜3年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語の研究授業。Warm Upはあいさつ,Student teacher,Expression sheet,Let's Sing,小テストという具合にボリュームがありますが,スピィーディーでテンポ良く進んでいくため時間を感じさせません。Song“I want it that way”はまだ数回だそうですがサビの部分はよく歌っています。小テストでは2つの文を1つにするです。答え合わせでは間違い方を先生に見事に予想され,間違った生徒は苦笑いしています。
 今日の目標は節による後置修飾を言ったり書いたりできるです。ペアインタビューの前にsample sentencesとwordsを音読です。「約束は」と先生が聞くと,お決まりのように「English only.Eye contact.」と生徒が声をそろえてスタートです。
 しっかり書いて,たくさん声に出すことが繰り返されるルーティーンが全体に定着しており、毎時間のトレーニングで自然と英語が身につく感じがしました。

陸上競技部 新人大会

広島市中学校新人陸上競技大会
女子総合 第3位
一部女子200m4位、女子800m1位、3位、女子1500m6位、8位、走幅跳8位、リレー1位、
二部女子100m3位、1500m1位、
入賞しました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春日野まつり

吹奏楽部が春日野まつりで演奏させていただきました。これからも、聴く人に楽しんでいただける演奏を目指して頑張りましょう!
画像1 画像1

大相撲安芸場所

十両の矢後関 と記念撮影! 生徒の体格も負けていません?
画像1 画像1

大相撲安芸場所観覧

横綱 稀勢の里土俵入り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲安芸場所観覧

幕内力士土俵入
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲安芸場所観覧

大相撲安芸場所が県立総合体育館で行われ、祇園中学校の数名が招待されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055