最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:61
総数:318424
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木),本日は認知症サポーター養成講座が行われました。
悠悠タウンの中にある,広島市江波地域包括支援センターから講師の方をお招きして,
認知症について教えていただくというものです。
学習前の事前アンケートでは,
「認知症という言葉は聞いたことがあるけど,よく知らない…」
といった声がほとんどでした。

講座は認知症のメカニズムから始まり,講師の方のロールプレイ,
高齢者の方のお話,グループトークと発表といった内容で,
1時間はあっというまに過ぎていきました。
認知症の方とのかかわり方について,具体的にどう関わればよいか,
特に深く知ることができました。

12月には5年生がセンターを訪問して,高齢者の方と交流します。
認知症への理解をさらに深め,よい交流会にしたいと思います。

今日の給食 11月22日(木)

画像1 画像1
パン
いちごジャム
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
牛乳





牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。

学校朝会(子ども安全の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)に,安全ボランティアの皆様をお招きして,「子ども安全の日」の学校朝会を行いました。
「子ども安全の日」は「命について考える」大切な朝会であることや,「だれもが安心して暮らせる江波の町・広島・社会にしていきましょう」と校長先生からお話がありました。そして,安全ボランティアの皆様に感謝状を渡しました。最後に「ふるさと」の合唱を聴いていただきました。
毎日,暑い日も寒い日も,雨の日も,通学路に立って見守りをしてくださる安全ボランティアの皆様に,「ありがとうございます」と「これからもよろしくお願いします」の気持ちで会を行うことができました。

今日の給食 11月21日(水)

画像1 画像1
減量ごはん
すきやきうどん
くわいのから揚げ
いかの煮つけ
牛乳





今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

虫めがねで光を集めたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,今理科の学習で「光とかがみ」の学習をしています。これまでに,鏡を使って日光を重ねたときの,明るさや温かさについて学んできました。
 今回は虫めがねで光を集めると,光を当てたところはどうなるのだろうか,という学習問題を考えました。外に出て,虫めがねで光を集め紙がどのように変化するのかじっくりと観察し,結果をまとめることができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日,2年生は生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で,こども図書館とこども文化科学館に行きました。
 市内電車では,静かにしようと気を付けたり,途中から乗車されたお年寄りの方に席を譲ったりする姿が見られました。
 こども図書館では,「学校の図書室との違いは何かな?」と,めあてをもって見学しました。学校にはない,大型絵本や点字の本,多言語の本を見て,子どもたちは驚いていました。
 こども文化科学館では,「たんけんとりで」や「サイテック博士の研究室」など,体をたくさん動かしながら,様々な体験をすることができました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)に体育朝会を行いました。長なわ大会に向けて,ルールの説明をして,全校一斉に練習をしました。
1年生の長なわは,6年生の運動委員が回します。どの学級も声を掛け合って,熱心に練習に取り組みました。

今日の給食 11月20日(火)

画像1 画像1
柳川風丼
おかかあえ
みかん
牛乳






みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にご飯にかけて,しっかり食べてくださいね。

アサガオさんの変身!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(土)1年生は,土曜参観で,アサガオさんのリースの飾り付けをしました。おうちの方に手伝ってもらいながら,アサガオさんが素敵なリースに大変身!子どもたちは,みんなにこにこ顔!
 
 5月から水やりをしたり,肥料をやったりして,大事に育ててきたアサガオさん。素敵なリースになったことで,これからも一緒にいられることになりました。アサガオを育てることで,生命のあるものを大切にする態度を養えたことと思います。ぜひ,おうちに飾っていただきたいと思います。

 夏休みの間の水やりや種取り,それからリース作り,飾りの用意,そして,参観日当日の飾り付けを本当にありがとうございました。

今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳





今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをひろしまっこ汁に使っています。


今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳




今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温めて抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。

江波山公園で秋見つけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)1年生は,江波山に秋見つけに出かけました。
 正門を出てすぐの道を登り,江波山公園に到着!このところの冷え込みで,公園内の木々の葉っぱは,きれいな色に変身していました。赤や茶色や黄色のきれいな葉っぱやどんぐりを見つけることができました。帰りには,江波山気象館の裏にまわり,広島市天然記念物“ヒロシマエバヤマザクラ”を観察しました。みんな秋を満喫することができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日,校外学習に行ってきました。
社会科見学として,マツダ工場の見学と,産業会館で開催中のものづくりフェスタへ行きました。

まずマツダ工場です。
社会科の教科書で見た,車の生産工程を間近で見学することができました。
マツダの名車展示から始まり,エンジンの構造,原寸大のクレイモデルなど,
日本の車産業の粋に触れることができました。

午後からは,南区産業会館で開催されている,ひろしま技能フェア「ものづくりフェスタ」で,いろいろなものづくりを体験しました。
板金加工や和菓子づくり,被服,パイプ曲げ,陶器…
本当にたくさんのものづくりを体験することができました。

この社会見学を通して,社会科の学習がより深く,楽しくなってくることと思います。

収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に生活科の学習で植えたサツマイモを,11月13日・14日に収穫しました。
 今年は夏の猛暑の影響で,サツマイモができているか心配でしたが,子どもたちの願い(もしかすると,それ以上に担任の願い?!)が届き,たくさんのサツマイモを無事に収穫することができました。大小さまざまなサツマイモを収穫することができ,子どもたちの表情は満足そうでした。

今日の給食 11月15日(木)

画像1 画像1
小型黒糖パン
中華そば
岩石揚げ
チーズ
牛乳





「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。

今日の給食 11月14日(水)

画像1 画像1
うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳





うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

今日の給食 11月13日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳




肉じゃがといえば,家庭料理の人気メニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味付けした「豚じゃが」です。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。

中区防災訓練・防災フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(日)に中区防災訓練・防災フェアが江波小学校で行われました。
震度6弱の地震の発生を想定して行われたこの訓練には,250名近くの地域住民の皆様が町内会ごとに参加されました。体育館では,防災講演や生活避難場所についての説明などが行われました。そして,応急救護や簡易トイレのせ組み立て体験が行われました。
運動場で行われた防災フェアでは,消防・警察・自衛隊の車両が展示され,濃煙体験や消火体験が行われました。飲料水兼用型耐震性防火水槽(江波小のグラウンドの地下にあります)の紹介や,防災備蓄倉庫内の備蓄品紹介や,炊き出し訓練なども行われました。保護者の皆様と一緒に訓練に参加したこどもたちもいて,いざというときの行動について,改めて考えるよい機会となりました。

なかちゃん,江波小学校に現る!

画像1 画像1
11月11日(日)に,中区のまちづくりのマスコットキャラクター「なかちゃん」が江波小学校に現れました!
なかちゃんを見つけたこどもたちは,大喜び。話しかけたり触ったり,間近に見るなかちゃんの大きさに驚いたり。
なかちゃんは,この日行われた「中区防災訓練・防災フェア」に合わせて江波小学校に来てくれました。カメラを向けるとポーズをとってくれて,かわいいなかちゃんでした。

江波小フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)に土曜参観と江波小フェスタを行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,こどもたちの学習の様子を見ていただくことができました。参観の後,運動場で江波小フェスタを行いました。今年もクラス対抗綱引きをしました。学年の3クラスの総当たり戦で,こどもたちと保護者の皆様の力を合わせて綱を引きました。
最後に,6年生の優勝チームと先生チームが対戦をしました。大人も子どもも盛り上がる楽しい会となりました。会の準備や運営をしてくださったスポーツ委員の皆様,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
11月
11/24 中区文化祭(子ども会出演 アステールプラザ)
11/26 あいさつ運動(3年 〜30日) 諸費お知らせ配布
11/27 校外学習(3年中前水産)
11/28 個人懇談希望締切
11/29 クラブ(3年見学) PTA執行部会
11/30 長なわ大会 学校協力者会議 スクールカウンセラー来校

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349