最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:65
総数:532999
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

11月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 行事食「いい歯の日」
 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。
 今日の給食には、噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れました。
 よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。

 さすが6年生。
 食べるスピードは他の学年より早いですが、しっかり噛んで食べていました。

11月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 焼きとり風 赤だし りんご 牛乳

 今日の焼きとり風には、鶏のもも肉とレバーを使いました。
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。
 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べてほしいです。

 

2年生の挑戦(生活科)

毎年2年生は、生活科でパンジーを育てます。
今年、2年生は新しい挑戦をしています。それは、パンジーを苗からではなく、種から育てることです。
パンジーの種は、本当に小さな小さな種です。出てきた芽も小さくて、雑草に間違われそうなくらいです。2年生の子どもたちは、芽が出たことを大喜びして、大切にお世話をしています。
もう少ししたら本葉が出て、一番下の写真のように、パンジーの苗らしくなるはずです。
それまで頑張れ、2年生!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学習発表会

秋の一大行事、学習発表会が、今週末に行われます。
11月10日(土)に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。
体育館で、本番と同じ隊形に並んで練習し、呼びかけのタイミングや動き方も確認しています。
写真は、6年生の様子です。真剣な顔つきで頑張っていました。
保護者・地域の皆様、ぜひ学習発表会にお越しください。
画像1
画像2
画像3

11月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 今日は子どもたちが大好きなきなこパンでした。
 パンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作りました。
 給食当番がきなこパンが入ったパン箱を持って「いいにおい〜。」と幸せそうな笑顔を見せてくれました。
 児童写真は5年生です。
 素敵な笑顔で食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208