最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:124
総数:215173
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

笑顔がたくさんのPTC 5年生

 10月24日(水)に5年生のPTCがありました。
 今年はNPO法人ハロードリームの講師のかたをお招きして「笑顔のコーチング」を行いました。
 最初は何をするんだろう?とちょっぴり緊張気味でしたが、徐々にうち解けて自然と笑顔がでてきました。我が子ではない誰かとペアになり、「最近笑顔になった出来事はなんですか」とインタビューをしたり、グループで笑顔になるスイッチを探したり、さまざまな活動を通じて、笑顔の大切さを感じることができました。講師の先生方,役員の方,そして、保護者のみなさまありがとうございました。
画像1画像2

11月1日(木)の給食

画像1
献立:小型レーズンパン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,牛乳

 牛乳からいろいろな食べ物が作られています。中でもチーズには牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べると,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,いろいろな料理に使われています。今日は,グリーンサラダに入っています。

 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,ホキのなんぶあげ,そくせきづけ,かきたまじる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

10月31日の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,ちくわのお好み揚げ,ひじきの炒め煮,豚汁,牛乳

 ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。平成25年のひろしま給 食で紹介されたメニュー「ひろしまあげあげちくわ」の味の一つで,今でも給 食に取り入れられている人気の料理です。いろいろな味がしておいしいですね。

 さーて,あしたのこんだては???レーズンパン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!

10月30日(火)の給食

画像1
献立:卵カレーライス(麦ごはん),りっちゃんのサラダ,ミニトマト,牛乳

 小学校1年生の国語で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。今日は,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使って,給食を作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

 さーて,あしたのこんだては???麦ごはん,ちくわのおこのみあげ,ひじきのいために,とんじる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!

10月29日(月)の給食

献立:玄米ごはん,鶏肉と大根の煮物,小松菜の炒め物,牛乳

 給食では,毎月1回玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少しだけ芽をださせた発芽玄米が入っています。
玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。普通のお米より,少しプチプチとした歯ごたえがあるので,よくかんで味わって食べましょう。

 さーて,あしたのこんだては???卵カレーライス,りっちゃんのサラダ,ミニトマト
ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!

1年生と合同体育    (5年生)

画像1
画像2
画像3
「1年生の前で長縄するよ。」「え〜!」
 はずかしいのでしょうか? 最初はとまどっていた5年生。1年生に長縄をおしえてあげるんだ。お手本を見せるんだ。とだんだん趣旨が分かってきたようで目が本気モードに入りました。
 まずは、5年生がお手本を見せます。3分間で何回飛べるでしょうか?の質問に1年生からは、「10回」「20回」え〜少ないよ。「150回」
 砂の上でしたが221回を飛び「すご〜い!!」と1年生にほめられとてもうれしそうでした。
 その後グループに分かれて、1年生に長縄を教えるのですが、すごく上手に教えていました。「ここの×印でとぶんよ。」「はい。はい。はい。はい。」飛び込むリズムを教えたり、入る角度を教えたり、自分が考えた方法で上手にリードしていました。「大丈夫よ。」と励ますのも上手です。
 ほとんどの1年生が飛べるようになって、1年生も5年生も笑顔がいっぱいの合同体育でした。
 

鈴張小学校との校外学習

 10月23日5年生は鈴張小学校と合同でマツダミュージアム、江波山気象館に校外学習に行きました。
 実は鈴張小学校にはたくさんお友達がいる5年生、バスのなかでも楽しい会話が弾みました。
 マツダミュージアムでは、実際に車を作っている工場内を見せていただいたり(写真撮影禁止なので写真がないのが残念)
 車の開発やその工程などの説明を受けました。プラスチックでできた車にびっくりして興味津々で近寄る5年生たちでした。
 天気が心配だった校外学習ですが、日頃の行いが良いのか?お弁当も外で食べることができ、体を動かす時間も取ることができました。ここでも鈴張小学校のお友達と一緒にお弁当を食べたり、遊んだり、仲良く過ごすことができました。
 江波山気象館では、今まさに学習中の気象衛星ひまわりの映像を見せていただいたり、たくさん説明していただたりして、天気に興味を持つことができました。
 鈴張小学校のみなさん!楽しかったです。ありがとうございました。中学校でもよろしくね。
画像1
画像2
画像3

6年生PTC・こころの参観日「神楽を知ろう」その3

画像1
画像2
画像3
 6校時は,神楽のお面の色付けを体験させてもらいました。神楽面職人の山本哲男様が準備してくださった鬼やひょっとこなどの面に,筆で色をつけていきました。みんな集中してみんな完成させることができました。子どもたちは満足感でいっぱいのようでした。お忙しい中をお話・実演をしてくださった宮乃木神楽団団長の山本貴範様,神楽面職人の山本哲男様,準備・進行をしてくださった役員の皆様,参加くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

6年生PTC・こころの参観日「神楽を知ろう」その2

画像1
画像2
画像3
 神楽の秘密を教えてもらったり,実際に神楽の衣装を着させてもらったり,いろいろな体験をさせてもらいました。

6年生PTC・こころの参観日「神楽を知ろう」その1

画像1
画像2
画像3
 5校時に6年生のPTCを行いました。宮乃木神楽団の山本貴範団長より神楽の歴史や神楽の秘密,また実演もしていただきました。子どもたちの目は,神楽の舞う姿や衣装,お面などにくぎ付けになっています。

10月26日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,キムチあえ,大学いも,牛乳

 さつまいものおいしい季節になりました。さつまいもは,どんな土地にもよくできます。江戸時代にお米も野菜もできなくて,たくさんの人が困ったことがありました。そんな時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めました。炭水化物やビタミンCをたくさん含んださつまいものおかげで多くの人々が救われたそうです。今日は,大学いもにしました。

 さーて,らいしゅう月よう日のこんだては???げんまいごはん,とりにくとだいこんのにもの,こまつなのいためもの,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。

明日の「心の参観日」をおっ楽しみにぃ!!!

画像1画像2画像3
 明日,10月26日(金)の14時10分から体育館にて,本年度の「心の参観日(6年生のPTC)を開催します。神楽面職人の山本哲男様と宮乃木神楽団より山本貴範団長をお迎えして「神楽を知ろう」というテーマで,神楽の歴史や秘密を教えてもらったり,神楽のお面の色付けを体験します。申し込みを出されていない方も参加できますのでぜひお出でください。

6年理科「水溶液の謎」

画像1
画像2
画像3
 どの班も試験管に注目?頭をつけ合って実験・観察に取り組んでいます!!
 5つの試験管にそれぞれ5種類の水溶液が入っています。食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水です。見た目はどれも透明であまり変わりありません。「においは無臭の水溶液と,鼻がつーんとするにおいの水溶液もありました。」「じゃあ,水を蒸発させてみる?」ドライヤーを使って水を蒸発させると,白い粉が出てくるのもと何も出てこないものがありました。水溶液は謎だらけ・・・。次回の理科も・・・おっ楽しみにぃ!!!

10月25日(木)の給食

画像1画像2
献立:パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。

 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,とうふのちゅうかスープに,キムチあえ,大がくいも,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!

昼休憩の一コマ

画像1
画像2
画像3
お昼の放送で「ひる休憩,図書室で読み聞かせをします」の放送があり,昼休憩のぞいてみると・・・。
楽しい本の読み聞かせが始まっていました。外はお天気が良かったので,人数は多くはありませんでしたが,図書委員会の子が読む本を,本好きな子が夢中になって聞いていました。先生は一人もいませんでしたが,思い思いの昼休憩を楽しんでいる様子がほほえましかったです。

体力タイム

画像1
画像2
画像3
 今月の「体力タイム」は「ふやし鬼」です。始めに体育委員会からルールの説明があり,いよいよ開始です。30秒数えて赤帽子の鬼が追いかけ始めました。鬼は5・6年の体育委員会の児童です。秋晴れで外遊びが一番気持ちいい季節になりました。みんなで遊んで楽しかったですね。

10月24日(水)の給食

画像1
献立:麦ごはん,さんまの煮付け,ゆかりあえ,みそ汁,牛乳

 秋の魚の代表には,なんといっても「さんま」があります。さんまは,漢字では,その姿・形から「秋の刀の魚」と書きます。夏から秋にかけて,太平洋を泳ぎながら,北から南へとくだっていきます。しっかり運動したさんまはよく太り,脂がのって,とてもおいしくなります。海からの贈り物「さんま」を感謝していただきましょう。

 さーて,あしたのこんだては???パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
「ぼくたち,わたしたちが振り付けを考えたダンスです。見てもらって,いろいろアドバイスをしてください。」
 児童朝会で4年生がダンスを披露してくれました。学級活動で話し合ったり,比べ合ったりして考え,練習をしているダンスです。今回の発表を通して,他の学年のみんなからアドバイスをもらいます。そして,学習発表会では,どのように変化するのかとっても楽しみです。

10月23日(火)の給食

画像1
献立:柳川風丼(麦ごはん),ししゃものから揚げ,金時豆の甘煮,牛乳

 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,ことこと煮込んで甘煮にしています。

 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,さんまのにつけ,ゆかりあえ,みそしる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。

6年生 合奏も「思いやり」

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わったのもつかの間。次は「学習発表会」です。組体操では,下で支える者も,上に上がる者も「相手を思いやる心」が大事だということを学びました。そして,今練習をしている合奏も,同じように「思いやり」の気持ちが大切です。一人一人が自分勝手に演奏してよい合奏が出来るはずがありません。みんなの音に耳を傾けて,みんなで音を合わせることを心がけてこそ曲が出来上がります。まだまだ,自分の楽器を演奏するのに精一杯の段階ですが,毎日少しずつ,一つになりつつあります。
 それでは,みなさん!いつものやつでしめくくりますよ。学習発表会当日を・・・おったのしみにぃ!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
11月
11/1 登校指導
11/2 6年歴史学習
11/3 【祝】文化の日
11/5 学校へ行こう週間(〜11日) あいさつ運動(図書) 諸費振替日 1・2・3年出前昆虫学習
11/6 音楽朝会 全体練習
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005