最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:53
総数:244461
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 陸上記録会に向けて 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上記録会に向けて

陸上記録会の練習が始まりました

今年度は6年生から6名の児童が参加します
出場種目は
100メートル走
走り幅跳び
ソフトボール投げ
リレーです

今日は初めての練習なので
感覚をつかむための練習を行いました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動の班が決定しました!!  2

並ぶ様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動の班が決定しました!!

待ちに待った野外活動の班が発表されました

宿泊班と活動班
活動班は毎日かわるようです
班のメンバーがちがうので
覚えるのが大変だなと思いました

それぞれの同じ班の人と顔合わせをして
班のリーダーを決めました

最後にその3日分の班を覚えているか
並んでみました

1日目と1日目の二列並び
2日目と2日目の二列並び
3日目と3日目の二列並び

合計6回並ぶ練習をしました

5年生は よく覚えていて 
さっと動けているので
びっくりしました

たくさんの人としっかりふれあい
思い出に残るすばらしい野外活動にしてくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 読書の秋

画像1 画像1
臨時図書館司書の松川先生が
運動会用の図書の掲示物を片付けるために
来校されました

そして 読書の秋用に
図書の本を準備してくださいました

いつもありがとうございます

次回松川先生が来られるのは 11月13日です

10月11日(木)の給食

セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳

りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。
日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。
今ではふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。
りんごはペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1

10月15日(月)の給食

ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

山形県では、稲の実る頃に「いも煮」を食べるという風習があります。
親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、「いも煮会」と呼ばれています。
牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。
給食では牛肉を加えてしょうゆで味付けしました。
画像1 画像1

10/15 後期始業式 2

始業式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 後期始業式

後期が始まりました

朝一番に体育館に集まり
後期始業式を行いました

児童代表のあいさつでは
まずはじめに2年生児童が
かけ算九九と新出漢字を早く覚え
使えるようになりたいこと
そして後期の全ての勉強もがんばり
できることを増やしたいと話してくれました

4年生児童はうたごえ発表会で地声を使わず
美しい声で歌いたいということ
また勉強はどんどん難しくなるので
先生や友だちの話をよく聞いて
どんなこともあきらめずに取り組みたいと
話してくれました

校長先生のお話では
前期終業式のときに 
1つだけがんばることを言うということだったので
子どもたちは 何だろうと興味津々でお話を聞いていました

校長先生のお話の中から
だれもが安心して学校生活を送ることができるようにという
願いがわかりました
そこで 後期の一つの目標は
「右側を歩こう」でした
後期は 三入東っ子みんなで声をかけあい
周りにいる人を思いやれる学校にしていきたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 三者懇談会

画像1 画像1
今日は三者懇談会がありました

保護者の皆様 
本日はご多用の中 お時間をつくっていただき
ありがとうございました

今日は「よいこのあゆみ」をもとに
前期の児童の成長の様子を振り返り
児童と保護者と担任の三者で
話し合ったり認め合ったりしました
今日の三者懇談会によって
児童のさらなる成長につながることを
願っています

前期はたくさんのご支援とご協力ありがとうございました
後期も引き続き よろしくお願いいたします

10/11 前期終業式 2

前期終業式に様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 前期終業式

前期終業式を行いました

児童代表の言葉では3年生と5年生の児童が
前期にがんばったことを発表しました

3年生児童は 鉄棒の「足かけ回り」ができるようになったことを
発表してくれました
何回練習してもできないから あきらめようと思ったけれど
似ている技から コツをつかんで 
さらに練習することでできるようになった喜びを
話してくれました

5年生児童は 自分ががんばった三つのことを話してくれました
一つめは新しい教科である
英語、家庭科、言語・数理運用科の学習でがんばったこと
二つめは委員会で積極的に意見を述べたり
責任を持って役割をはたしたりしたこと
三つ目は読書で 去年よりもたくさん本を読む努力をしたこと
を話してくれました

校長先生のお話では
各学年の写真を見ながら
前期にあったできごとを振り返りました
あんなことあったね こんなことあったねと
思い出しました
最後に 前期の始業式で校長先生が
みんなに伝えた前期にがんばる二つのことについて
振り返りました
その二つのことは
1 あいさつをしよう
2 美しい学校にしよう
でした
これらの二つのことは 前期のみなさんの姿から
よくできているとほめていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年  夏休みの一品から 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年  夏休みの一品から

6年生は 自分たちでお昼ご飯を作りました

夏休みに家庭科の宿題で 一品 料理を作りました
そして 友だちが作った料理の中から 
自分が食べてみたい料理を選び
作ることになりました
その料理は「カルボナーラ」
イタリア料理です

事前に予習をしてきた人が多く
その人たちをスペシャルシェフとして
班の調理をリードしてもらいました
どの班も 手際よく作っていました

6年生は 他学年より
少し早めのランチをしました
自分たちで作ったお昼ご飯
おいしかったですね

私はお弁当をもってきていましたが
少し食べさせてもらいました
うれしかったです
ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 お弁当タイム 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 お弁当タイム

今日は運動会の関係で給食をとめていたので
保護者の皆様にお弁当を準備していただきました
朝早くお弁当を作っていただきありがとうございました
みんなうれしそうにおいしくお弁当を食べていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 閉会式  2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 閉会式

途中 雨が降り心配しましたが
無事に運動会を終了することができました

閉会式が終わるまで
みんな全力でがんばっていました
スローガン通りのいい運動会になったなと思います

児童のみなさん 
運動会まで
本当によくがんばりましたね
そして すばらしい運動会を
ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 応援合戦 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 応援合戦

盛り上がりました!!
応援の仕方もすっかり覚えたので
応援係さんと同じふりをしたり
踊ったりしている子どもたちが多かったです

特にカープの応援歌のダンスは
全校児童みんなのお気に入りです
みんな踊っていました

ちょっと難しい振りつけですが
応援係さんは びっくりするほど短時間で覚え
踊りこなしました
がんばりましたね
応援係さんが上手に踊っているから
会場のみんなも踊りたくなるのだと思います
ちなみに 応援歌のダンスの振りつけを考えたのは
宮原先生でした ナイスです
「USA」の次に はやるかもしれません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755