最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:163
総数:367438
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

素敵な遠足日でした。 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れの下,二年生は中山第一公園に遠足に行ってきました。
早いうちから子ども達は遠足が楽しみで,楽しみで,お弁当の中身の話や遊びの話で毎日わくわくした様子で過ごしていました。
 約40分間の徒歩で公園に到着し,公園での約束を再確認してからは,みんな夢中で体を動かしました。一番人気だった遊具はブランコです。学校にはない遊具だったこともあり,みんな順番を守って何度も大空に向かってこいでいました。また,クヌギやマテバシイなどたくさんのどんぐりが落ちていました。おままごとで葉や石と美しく盛り付けをしたり,地面にどんぐりで顔を書いたりして楽しそうでした。
 そして,時間一杯体を動かした後のお弁当の味は格別でした。クラスを超えての大グループでさまざまな会話が飛び交い,普段とは違う雰囲気を楽しんでいました。
 今日は,よく歩き,よく遊び,よく食べ,たくさんの笑顔あふれる素敵な遠足日となりました。

学校だより 10月号2

 9月25日(火)に,本校と姉妹校を提携しているオーストラリア・クイーンランド州立ピンパマ小学校から,マリウス・マークス校長先生とチャントリル典子先生がいらっしゃいました。先生方は,日本の学校で行われている学習や学校生活の視察に来られました。給食の時間には,「お迎えの会」実行委員の6年生のメンバーと一緒に給食を食べられました。また,地域の方を講師にお迎えし,昔遊びを教えていただきました。講師の方に遊び方を丁寧に教えて頂きながら,温かい雰囲気で会が進みました。
 9月27日(木)・28日(金)に,6年生が「絆を大切に!みんなが笑顔になれる修学旅行」を目標に,修学旅行に行きました。2日間の学習を通して,人とかかわり合う力・興味を広げる力・前向きに行動する力・社会で生きる力の一端を身に付けました。

 くわしくは,こちらをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 10月号1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(土)に戸坂学区社会福祉協議会主催の敬老会がありました。地域にお住まいの250余名の方が参加されました。皆さんの長寿をお祝いするために,本校の4年生有志,59名が「南中ソーラン」を披露しました。元気よく踊る姿は,地域の方々にも元気を与えることができたようで,参加者の皆様から大きな拍手をいただきました。

 9月11日(火)には,5年生が交通安全教室を行いました。トラックに乗ったり,触れたりすることで,運転席からの死角を体験したり,左折時の内輪差の危険性を見たりしながら,車両の危険性と安全な通行の仕方について学びました。

 くわしくは,こちらをご覧ください。

修学旅行1日目〜中野うどん学校〜  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、9月27〜28日で、修学旅行に行きました。修学旅行のテーマは、「絆を大切に!みんなが笑顔になれる修学旅行」です。「笑顔で気持ちの良いあいさつ・マナーを守って周りも笑顔・時間を守って笑顔で活動」この3つを具体的な目標に掲げました。1日目、最初に「中野うどん学校」へ行きました。中野うどん学校では、まず、生地をのばして切りました。生地づくりでは、小麦粉に塩水を混ぜながら生地を作り、コシを出すために音楽に合わせて踊り、歌い、うどんを楽しく踏みました。
 そのあと、最初に切ったうどんを食べました。細いうどん、太いうどん、様々ですが、自分たちで切ったうどんは格別でした。

修学旅行2日目 〜キッザニア甲子園 そしてこれから〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目、美しい朝日を見ながら朝食を食べたあとホテルを出発し、キッザニア甲子園に向かいました。キッザニア甲子園では、様々な職業体験をしました。バスガイド、検察官、消防士、ニュースキャスター、銀行員、声優、出版社、ソフトクリーム屋、大使館職員、運転士、医薬研究者など、様々な仕事を体験しました。「働く」ことの楽しさや大変さを感じたり、最初は興味の無かった仕事にも興味をもったりなど、「働く」ことについて考えを広げることができました。

 2日間を仲間とともに過ごし、様々なものを見たり体験したりすることができました。子どもたちにとって充実した楽しい思い出ができたようです。
 
 修学旅行での成長や課題をこれからの学校生活に生かし、半年後の「卒業」に向けて「絆」をさらに深めて頑張っていきます。


修学旅行1日目 〜渦の道 北淡震災記念公園〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目、次は、「渦の道」です。渦の道では、間近で鳴門の渦潮を見ることができました。足下が透けているガラス張りの床におそるおそる近づき、渦潮の迫力を感じました。1日目の最後には、「北淡震災記念公園」に行きました。阪神淡路大震災での被害の様子を見たり、実際に地震体験をしたりして、近い未来に起こるであろう大きな地震への危機感を強く感じ、いざというときのための準備の大切さを知り防災意識がさらに高まりました。そして、待ちに待ったホテルに到着です。美味しい夕食、気持ちの良いお風呂、快適な部屋を満喫し、仲間とともに楽しい時間を過ごしました。

スーパーマーケット見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(火)に社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,ザ・ビッグに見学へ行きました。品物の置き方やかざり方,産地に注目しながら,店内を見て回りました。普段は入れないバックヤードにも入れていただき,商品管理についても見ることができました。
「ザ・ビッグにはどのくらいの商品があるのですか。」
「どうして安い値段で売れるのですか。」
などの質問もすることができました。今後,見つけた工夫を新聞にまとめていきます。
 協力いただいたザ・ビッグの方々のおかげで,子どもたちの学習の理解が深まりました。

4年生 図画工作

 4年生は,図画工作科で「屋根の上の白いねこ」という作品作りに取り組んでいます。
 顔の形や向き,表情,体の形,手の方向など一人ひとり違うねこをダーマト鉛筆でかき,面相筆を使って色を付けています。子どもたちは,月夜に屋根の上で楽しく歌っているねこたちを夢中になって描いています。
 完成までもう数週間かかりますが,子どもたちの作品の完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最上級生として 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行に行っている間,高学年として色々な仕事を頑張りました。委員会活動に励んだり,いつもは6年生が掃除する場所も分担して掃除したりしました。高学年としての自覚がさらに高まりました。

10月1日(月) 授業を行います



本日(10月1日)は、通常通りの授業を行います。


安全に留意して登校するよう,お声がけください。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
10/15 代表委員会5 陸上記録会練習(15:45〜)
10/16 長縄チャレンジ
10/17 子ども安全の日(地区別集団下校)  秋の歯科検診(13:30〜) SC来校
10/18 ユニセフ募金 クラブ3
10/19 遠足予備日 ユニセフ募金  陸上記録会練習(15:45〜)
10/20 広島市小学校児童陸上記録会

学校運営

学校だより

給食だより

確かな学力

豊かな心

安全管理

体力づくり

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250