最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:99
総数:495875

遠足 4年生

画像1
画像2
画像3
2年生とペアを組み、遠足へ行ってきました。
目的地まで長い距離でしたが、2年生と手をつなぎどんどん歩く姿に成長を感じた1日でした。お弁当も美味しくいただいて元気いっぱい遊びました。

3年生遠足 2

画像1
画像2
画像3
つづきです。

3年生遠足 1

画像1
画像2
画像3
5年生のお兄さんお姉さんと一緒に佐伯運動公園まで頑張って歩きました。
ドッチをしたり、おにごっこをしたり、遊具で遊んだりして思いきり体を動かして遊んでいました。
帰りはへとへとになりながらも、最後まで頑張っていました。

行ってきます!

 『ルールを守って だれとでも 仲良く 楽しい学校にしたい』
 「こんな 学校にしたいな!」の木の葉っぱにあります。

 朝。
 「今日は,お世話をするんよ。去年,大変だったんよ。」と 笑顔。
 「私は,来年は,お世話をするんよ。」と 笑顔。
 「今日は,遠足はありますか?」と 笑顔。
 楽しい一日の始まりになっています。

 各教室では,ルールの確認。
 * 上学年は,下学年への気配り。低学年は,上学年への気配り。お互いに心が育ちます。
 * 交通ルール。道路を歩くときには,気をつけることがたくさんあります。事故に巻き込まれたら,命に関わります。

 いよいよ 出発です。
 2〜5年生は,ペアを組み,佐伯運動公園へ出発しました。
 長い距離を歩きます。ペアの相手との会話も 弾むことでしょう。

 1・6年生も,ペアを組み,彩が丘せせらぎ公園へ出発しました。
 町内子ども110番の家を探しながら,ペアの相手との会話も 弾むことでしょう。

 「行ってきます!」

 一人一人が,こんなことをしようと 思い描いて出発しています。
 楽しい思い出を たくさん抱え,帰ってくるのが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

4月26日 1年体育科

画像1
画像2
画像3
 準備運動をしたあと,うんていをしました。

 初めてうんていをする子もいました。

 最初はちょっと怖かったけど,先生のサポートで,少し笑顔が出てきました。

 これからも,いろいろなことに挑戦して,できることを増やしていけるといいですね。

4月26日 クラブ活動 3

画像1
画像2
 クッキング
 折り紙・切り絵
 パソコン

 子どもたちは,自分の好きな活動に取り組みます。
 これからどんな活動をするのか,とても楽しみですね。

4月26日 クラブ活動 2

画像1
画像2
 卓球
 ものづくり

4月26日 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日から今年度のクラブ活動が始まりました。

 今年度のクラブは次の8つです。

 外スポーツ
 中スポーツ
 タグラグビー

4月26日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「チョキチョキかざり」

 折り紙をいろいろな形に切って,画用紙に貼って,楽しいもようを作りました。

 どんどん自分で好きな形に切って,思いのこもった作品を仕上げました。

 作品の完成が楽しみです。

笑顔がいっぱいです

 
 「ぼく,〇〇クラブになったんよ。」
 と 昨日から,わくわくしていたようです。

 いよいよ クラブが始まりました。
 自己紹介の後は,早速,クラブ活動開始。
 運動場,体育館,教室には,
 「できた。できた。」「見て。見て。」「行くよ。」
 と,異学年で,男女を問わず,会話が弾みます。

 また,下校時,手には,エプロン。
 「今日,エプロンを持って帰るの?」と 聞くと,
 「明日,遠足だから。」の答え。

 明日は,みんなが楽しみにしている遠足です。
 お弁当などの準備を どうぞよろしくお願いします。

 明日,天気になあれ!

 彩が丘っ子の願いが届きますように。


画像1
画像2
画像3

なかよし誕生日会2

画像1
 もらった誕生日プレゼントを持ってパチリ。新メンバーで初めての集合写真です。

なかよし誕生日会をしました

画像1
画像2
 4月生まれのお友達の誕生日会をしました。風船バレーでは、誕生日の人が選んだ友達と対戦し、盛り上がりました。
 その後、ろうそく消しやプレゼント渡しを行い、主役の二人は嬉しそうにしていました。

5年生調理実習 2

画像1
画像2
 使った食器や調理用具などの後片付けもありました。初めてでしたが、役割分担をして、どの班も協力して片付けを行うことができました。
 次回から、いよいよ「ゆでる」調理に入ります。楽しみですね。

5年生調理実習 1

 5年生は、家庭科の授業でお茶の入れ方を学びました。
 お湯をわかしてお茶を入れるだけなのですが、火を扱うのが初めての子や、お茶を入れるのが初めての子も多くいて、楽しみにしていたり、ドキドキしているのがよくわかりました。
 班の人と協力して煎れたお茶は、おいしく感じましたね。
画像1
画像2
画像3

どこでも読み聞かせ 3

 子どもたちは、本を選ぶ段階から読み聞かせまで、とても楽しんでいました。
 いろいろな本に親しみ、読書活動をより充実させてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

どこでも読み聞かせ 2

 先生たちが、とっておきの絵本を読みます。どの絵本も魅力的でしたね。
画像1
画像2
画像3

どこでも読み聞かせ 1

 昨日は朝読書の時間に、「どこでも読み聞かせ」を行いました。
 校長室や保健室、図工室や音楽室など、学校の様々な場所で、いろいろな先生が、絵本の読み聞かせをします。
 子どもたちは、いつもとは違う雰囲気で本の楽しさを味わいました。
 
 
画像1
画像2
画像3

4月25日 3年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「いろいろな線や形をつかってかこう!」

 絵の具を使って,筆運びの練習をしました。

 なみなみもようやかくかくもよう,ぐるぐるうずまきもよう,△や○など,いろいろな線や形をつかって,画用紙に表現しました。

 とても楽しい作品が出来上がりました。

4月25日 1年体育

画像1
画像2
画像3
 50m走の記録をとった後,みんなで「少年少女冒険隊」の音楽に合わせて,ダンスをしました。

 みんなノリノリでとても楽しそうでした。

 なかなかのリズム感ですね!

4月25日 体力テスト(50m走) 2

画像1
画像2
画像3
 1年生が走るときは,6年生が伴走しました。

 「がんばれ!!」

 6年生の励ましと優しい働きかけで,1年生は一段と力を発揮できたことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式 給食開始
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239