最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:53
総数:244501
各学年の年間学習計画をアップしました。

9月27日(木)の給食

小型パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳

ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。
その半分以上はワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。
粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ、色が緑でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。
今日は、甘みが強く種のないニューベリーAを取り入れています。
画像1 画像1

9月26日(水)の給食

麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

地場産物「えのきたけ」
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。
自然に獲れるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。
広島県内の主な産地は呉市です。
今日はきのこソースの中に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 広島菜 発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けに かわいい芽が出ていました
やさしく植えたので 
土から出やすかったのかもしれませんね

9月25日(火)の給食

麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。
今日のひじきの炒め煮と、かきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
少し手間がかかりますが、給食では天然の素材でだしをとっています。
画像1 画像1

3、4年 踊りながら隊形移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
USAに続き 花笠音頭も
最後の決めポーズにたどりつきました

今日は隊形移動の練習です
少し複雑です
1回目 2回目 3回目・・・
と動く人も場所も違います
動くときは踊りながら移動するし
動かない人も踊っていないといけません
最後の決めポーズも人それぞれ違います
難しい!!
と思いましたが
とりあえず音楽に合わせてやってみると・・・
できました すごい
3、4年生の意欲を感じました

来週からはいよいよ運動場での練習ですね
がんばってください

3年 校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 校外学習に行ったスーパーマーケットで
見たこと 聞いたこと しったこと等を
まとめていました
みんな いろいろなことに気づいていたので
しっかり見学してきたんだなと感心しました

教室の後ろに夏休みにつくった作品が
飾られていました
がんばりましたね
これらは 三入東学区三世代交流事業
第14回作品展に出品する予定です

2年 最後の一曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカのいい音が聞こえてきました
2年生は、最後の1曲を演奏していました
終わると日直さんが前へ出て 
今日の学習のふりかえりを発表しました
その発表を聞いただけで 
2年生が この時間がんばったことがわかりました
最後の1曲しか聞くことができませんでしたが
一生懸命に練習したから 
あんなにも上手だったことがわかって
うれしかったです
時間があれば もう一曲
リクエストしたかったなと思いました

1年 ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が運動会に向けて
「ゴーゴーゴー」の歌を習っていました
今までに聞いたことがあるのかもしれないけど
おぼえるのがとっても早いです
特に 「赤 赤 赤 ゴーゴーゴー」のところは
全力で全身を歌っていました
音楽だけど 体育みたいでした
そのあと 2番も教えてもらい
赤組と白組にわかれて 熱唱しました
小学校初めての運動会まであと2週間ですね

応援団 毎日がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
声だしから始まり 
いろいろな型をおぼえたり
振りつけを考えたりと大忙しでしたが
今日は 入場門からの移動を
含めた全体練習をしていました

来週はいよいよ外での練習も始まります
大空に響く声でがんばってください

6年 手軽に ばっちり ミニトート 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手軽に ばっちり ミニトート 1

6年生は 自分が選んだ柄の布の両端を折り
まち針を打って しつけをかけていました
説明書を見て どんどん作業を進めている6年生を見て
かっこいいなと思いました

説明書を見てみると 
これから少し複雑な作業も入ってくるようですが
がんばって 自分のお気に入りのミニトートを
完成させてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めてのミシン 2

ミシンがけの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めてのミシン 1

5年生は ミシンの使い方について
学習していました

下糸の作り方
上糸のかけ方
下糸の出し方 等
たくさんのことを知り
友だちと協力しながら
習ったことができるように
がんばっていました
ミシンは 縫うまでの準備が一苦労ですよね

やっと縫えるところまで準備できました
みんな まっすぐに縫えていて
とても上手だと思いました
野外活動へ持って行く
ナップザックも きっと上手にできると思います
10月31日からの野外活動に間に合うように
がんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

行事食「お月見」
昔は夜になると、お月様の明かりだけをたよりに畑仕事をしていました。
収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。
今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
今年のお月見は9月24日です。
画像1 画像1

1、2年 2曲目のダンスも 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 2曲目のダンスも 1

1曲目のダンスが最後まで
踊ることができるようになったので
2曲目のダンスの練習に入りました

2曲目のダンスも とってもかわいいです
指導している江口先生もかわいいです
初めての振りつけなので 江口先生を
しっかり見つめて おどっている
1年生と2年生でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました 3

広島菜の種を植える様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました 2

広島なの種を植える様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました

9月20日 2時間目に 広島菜の種を植えました

まず土を入れて 水で少し湿らせて
小指一間接くらいの穴をあけて
3粒ずつ植えました
とても小さな種なので やさしくやさしく
植えていました
芽が出るのが楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)の給食

パン
りんごジャム
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

「鉄の多い食品について知ろう」
鉄は、体の中でつくることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンをつくります。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。
今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755