最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:157881
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 「やぶいたかたちからうまれたよ」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)

1年生の子どもたちは、とても発想が豊かです。

昨日と今日の図工の時間には、
破いた紙から思いついたことを絵に表しました。

昨日は、「紙を破く」感覚も楽しみました。

作品をつくる過程でも、発想を膨らませていき、
一人一人が個性的な作品に仕上げていました。

4年生 昼休憩のドッジボール 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)

昼休憩に、高学年が「とび箱・マットチャレンジ」をしている中、
グラウンドでは、4年生がドッジボールをしていました。

遅れてグラウンドへ出てきた友達にも、温かい声をかけて迎え、
終始、和やかなムードで楽しそうに過ごしていました!

この頃は、バレーボールをしていることが多い4年生ですが、
久しぶりのドッジも盛り上がっていました。

とび箱・マットチャレンジ(高学年) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)

今日は、高学年のとび箱・マットチャレンジがありました。
高学年では、開脚跳びや閉脚跳びに加えて、
3点倒立や側転、頭はね跳びなどの高度な技に挑戦する子もいました。

自分のやりたい技にいろいろと挑戦し、
満足気な子どもたちの表情が見られました。

元気な歌声 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)

2年生の教室から、元気な歌声が聞こえてきました。
10月27日(土)の三田小文化際で全校合唱する「Can Do 〜君が輝くとき〜」です。
口をしっかりと大きく開けて、気持ち良さそうに歌っていました!
全校の歌声が響く文化際が楽しみです。

3年生 朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)
広島菜を学級園に移してから、だんだん葉が大きくなってきました。植えてから雨続きだったのも広島菜にとってよかったみたいです。
今朝も子どもたちがぞくぞくと水をやりにきていました。
子どもたちと何気ないことをお話しながら朝の時間を過ごすのはいいものです。

1年生 からだほぐしのうんどう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)
最後は、クラス全員で考えました。
写真の上から順に「グー」「チョキ」「パー」の表現です!

協力したり、助け合ったりして、
体を動かす楽しさが倍増した
1時間となりました!

1年生 からだほぐしのうんどう3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)
2人のペアのあとは、
3人〜4人のグループになって考えていきました。

人数がふえても、考えを出し合いながら、なかよく活動することができました!

1年生 からだほぐしのうんどう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)
いろいろなグー、チョキ、パーの動きがあり、よく考えて活動しているなと感心しました!

1年生 からだほぐしのうんどう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)
体育科は、「体ほぐしの運動」の学習に入りました。

全体でじゃんけんをした後に、
1人でグー、チョキ、パーの動きを考えました。
その後、2人のペアで動きを考えていきました。

読み聞かせ(図書委員会)3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月25日(火)

今日、図書委員会による3回目の「読み聞かせ」がありました。
放送室から流される映像に合わせて、上手に本を読んでいました。
読み終わった後に、自分たちのお気に入りのページを教えてくれました。
やはり自分の好きな本を選ぶのが、「読み聞かせ」のポイントですね。

図書委員会のみなさん、
給食時間の少ない合間をぬっての読み聞かせは大変だったことでしょう。
どうもありがとう!

5年生 「自分のくつ」を描こう 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

5年生の教室に行ってみると、机の上に丁寧に色つけされた「くつ」の絵がのっていました。
自分のいつもはいている「くつ」。
よく見て描くことで、今までよりもっと、愛着がわいてきたかもしれませんね。
一人一人の個性が出ていて、どれもすてきな作品だと思いました。

4年生 習字「土地」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

4年生が習字教室で、真剣に半紙と向き合っていました。
一筆一筆、心を込めて、書いていました。

一生懸命書いた字は、どれもすばらしいと感じました。

2年生 折り返しリレー 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)

2年生が折り返しリレーをやっていました。
最初に、約束をしっかりと聞き、それを守って、
楽しそうにリレーをしていました。
1回目は、走って折り返していましたが、
2回目は、カエル跳びで、コーンまで進んでいました。
変化のある繰り返しが、意欲を高めるのでしょうね!

9/25 靴に色を。。。〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週書いたスニーカーの絵に
色をつけました。
書いた絵がいきるように。。。
水加減を調節しながら濃淡をつけて。。。
素敵な作品がたくさん出来上がりました!
よくよく見ているのが伝わってきました。
完成した作品はまた。。。

せんたくをしよう 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日
家庭科では、洗濯の実習をしました。
ためすすぎとしぼることを何度も繰り返し、形を整えて干すことができました。楽しい時間になったようです。

1年生 ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)
昨日のありがとうの会では、
おいでいただいた皆さまに、
「ありがとう」の気持ちが伝わるようにがんばりました。

手紙や絵手紙、歌、
入退場のアーチなど、
いろいろな場面で伝えました!

ガードボランティアの皆さま、
地域の皆さま、
これからもよろしくお願いします。
1年生もがんばります!

1年生 日記の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(金)
先週はじめて、日記の宿題をだしました。
ほとんどの子が良く書いていて、
感心して読みました!

今日2回目の宿題としてだしています。
3日休みがありますが、そのうちの1日だけでよいです。
その1日の中で、一つのことを
詳しく書いてきてください。
(2ページから4ページくらい)
ご協力よろしくお願いします。

1年生 きりんブック(必読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)
新たに3名、きりんブック12冊を全部読みました。

校長室に感想カードを持って行きました。
教室で、校長先生から、
賞状をもらいました。
みんなとても嬉しそうです!

ありがとうの会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(木)

 日ごろお世話になっている三田小地域安全ガードボランティアのみなさん、学習ボランティアのみなさんをお招きし、「ありがとうの会」を行いました。
感謝の気持ちを伝える絵手紙を渡し、ゲームで交流し、歌「ありがとう」の全員合唱を聴いていただきました。
 三田地区の見守り活動には、50名近くの方が安全ガードボランティアとして活動してくださっています。今年は14名の方が出席してくださいました。
 参加いただいた皆様、足下の悪い中、来校いただきありがとうございました。

4年生 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(木)
4年生は、ありがとうの会の会場飾りつけ担当しました。前日準備では自分達で積極的にアイデアを出し合って飾りつけを行いました。
当日は、日頃の感謝の気持ちをしっかり伝えることができ、素敵な会になりました。
これからも、支えてくださっている地域の方々への感謝の気持を持って生活しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 とび箱・マットチャレンジ(高)
9/28 3年校外学習(ショージ)
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007