最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:53
総数:244456
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 手軽に ばっちり ミニトート 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手軽に ばっちり ミニトート 1

6年生は 自分が選んだ柄の布の両端を折り
まち針を打って しつけをかけていました
説明書を見て どんどん作業を進めている6年生を見て
かっこいいなと思いました

説明書を見てみると 
これから少し複雑な作業も入ってくるようですが
がんばって 自分のお気に入りのミニトートを
完成させてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めてのミシン 2

ミシンがけの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めてのミシン 1

5年生は ミシンの使い方について
学習していました

下糸の作り方
上糸のかけ方
下糸の出し方 等
たくさんのことを知り
友だちと協力しながら
習ったことができるように
がんばっていました
ミシンは 縫うまでの準備が一苦労ですよね

やっと縫えるところまで準備できました
みんな まっすぐに縫えていて
とても上手だと思いました
野外活動へ持って行く
ナップザックも きっと上手にできると思います
10月31日からの野外活動に間に合うように
がんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

行事食「お月見」
昔は夜になると、お月様の明かりだけをたよりに畑仕事をしていました。
収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。
今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
今年のお月見は9月24日です。
画像1 画像1

1、2年 2曲目のダンスも 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 2曲目のダンスも 1

1曲目のダンスが最後まで
踊ることができるようになったので
2曲目のダンスの練習に入りました

2曲目のダンスも とってもかわいいです
指導している江口先生もかわいいです
初めての振りつけなので 江口先生を
しっかり見つめて おどっている
1年生と2年生でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました 3

広島菜の種を植える様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました 2

広島なの種を植える様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 広島菜の種を植えました

9月20日 2時間目に 広島菜の種を植えました

まず土を入れて 水で少し湿らせて
小指一間接くらいの穴をあけて
3粒ずつ植えました
とても小さな種なので やさしくやさしく
植えていました
芽が出るのが楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)の給食

パン
りんごジャム
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

「鉄の多い食品について知ろう」
鉄は、体の中でつくることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンをつくります。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。
今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 絶好調!!のりのりダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花笠音頭も USAも 
どちらもかなり激しいダンスで
かなり疲れるのでは・・と思うのですが
3年生も4年生も のりのりでおどっています

花笠音頭はかさをうまく扱いながらおどるので
かなりむずかしいおどりです
しかも今日見ていたら 右に左に移動して
ちょっととんで・・のようなおどりがあり
けっこうな運動量だなと思いました

後半は USAの練習ですが
これがまたすごいんです
初めて最後まで見せてもらいましたが
みんながDA PUMPに見えました
とってもかっこよかったです

1、2年 行く場所をおぼえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生のダンスは 
見ていて微笑ましいです
「かわいい」
とさけびたくなります

今日は隊形移動の練習なので 
自分が行く場所をおぼえなくてはいけません
体育館には ちょうど4つの円があり
間奏になると ちがう円に移動します
遅れないように 一生懸命に走る姿が
本当に愛らしかったです

運動場は広いから 少し大変だけど
がんばって自分の行く場所を
おぼえてくださいね

5、6年  昨日できない技が今日できるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日 組体操の新しい技を習っては練習をしています

1人技 2人技 3人技 では 
昨日はできなかったけど 
今日できるようになった人が
とても多かったです
毎日の積み重ねで 
技ができるようになったり
より完成度を高めたりと
がんばっています

今日は写真のような技をしていました
運動会を楽しみにしていてください

6年 情熱大陸 がんばっています 3

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 情熱大陸 がんばっています 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 情熱大陸 がんばっています 1

6年生は 春から「情熱大陸」の合奏に取り組んでいます
音楽の授業だけではなく 休み時間なども利用して
自主的に練習を進めてきました
それぞれのパート練習がかなり進んでいるようで
先日 みんなで合わせるときに
きかせてもらいました
ぞくぞくしました
迫力があり 何より6年生の情熱を強く感じました

かなり 完成に近づいてきていますね
6年生は 日々いろいろなことがとても忙しいと思うのに
一つ一つ悔いが残らないようにがんばっているのが
本当にすばらしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習「スーパーマーケット」 2

見学の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習「スーパーマーケット」 1

社会科の学習で スーパーマーケットの見学に行きました
お店の人にいろいろな施設を
案内していただいたり
疑問に思ったことを教えていただいたりしました
教科書で学習したことを 実際に見ることができて
大変勉強になりました

Fujiのみなさん 今日は3年生のために
時間をつくり 学習させていただき
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 食育の日(わ食の日) 2

給食時間の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755