最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:600
総数:1627296
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

調理員紹介

早くも5月半ばとなりました。
今年度、祇園中給食室は、昨年度より食数は少し増え、およそ1130食の給食を作ります。給食調理員は12名です。午前の調理作業を10名で、後片付けを7名で行っています。
この春、正規給食調理員2名が異動となり替わりました。食数の多さにびっくりしながらも、「大変とは思わないよ。子どもたちのためにがんばるよ!」と頼もしい言葉をもらいました。
今、掲示板の給食コーナーでは、給食調理員の紹介をしています。ワゴンを運ぶ姿を見かけるほか、給食室に牛乳を取に行く時と返却の時以外なかなか会うことは少ないかもしれませんが、少しでも身近に感じ、感謝の気持ちを持って毎日しっかり食べてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育館で防災教室を行いました。土砂災害、津波、洪水、崖崩れなどの画像を見ながら学習しました。「自分の命を守ること」は当然ですが、3年生は「私たちにできること」に重点を置き、進めていきました。

雨の中、頑張りました。

広島市障害者陸上競技大会が行われ、1組さんからも出場しました。
走り幅跳びと100mに出場し、走り幅跳びは1位のメダルを受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の方々のたくさんの応援、ありがとうございました!

 

画像1 画像1
画像2 画像2

とても接戦で、いい試合でした!

 

画像1 画像1
画像2 画像2

男子バレー部 3位決定戦始まりました

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部前進中!!

 女子バスケットボール部は亀山中学校と練習試合を行いました。
 3年生は練習試合をする度に技術に磨きがかかっており、2年生は「自ら学び、自ら動こう」という気持ちがどんどん湧いて行動につながってきています。
 2・3年生の練習試合の後、1年生だけで練習をしました。その後の集合の光景です。3年生の先輩が2人残って、最後の片付けまで後輩をサポートしてくれました。岡本先生が「気が付いて自分から動ける。「はいっ」と素直に言える。人に可愛がられる人になりなさい」と最後に言われました。本当に大切なことです。全員で80名を超えますが、全員がバスケットボールを通して「応援される人」になるよう「心・技・体」を鍛えていきます。
画像1 画像1

女子バド部 団体戦・個人戦シングルス 市大会出場

 

画像1 画像1

男子バレー部 2勝1敗で、明日3位決定戦です

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バド部 区大会

 

画像1 画像1
画像2 画像2

女子バド部 区大会

 

画像1 画像1
画像2 画像2

男子バレー部 市選手権安佐南区大会始まりました

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バド部 区大会

 

画像1 画像1
画像2 画像2

女子バド部 区大会がはじまりました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

表彰状披露

画像1 画像1
昨日の全校朝会で表彰状の披露を行いました。

ソフトテニス部 男子
広島市中学校ソフトテニス選手権大会安佐南ブロック大会 団体戦 優勝
広島市中学校ソフトテニス選手権大会安佐南ブロック大会 個人戦 優勝
広島市中学校ソフトテニス選手権大会安佐南ブロック大会 個人戦 2位
広島市中学校ソフトテニス選手権大会安佐南ブロック大会 個人戦 3位

バスケットボール部 男子
広島市中学校バスケットボール選手権大会安佐南区大会 優勝

野球部
広島市中学校軟式野球選手権北Cブロック大会 2位

教室では...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一方,教室に入ってみると...

 ゲーム感覚で取り組む国語辞典のひき方。
 だるま落としで学ぶ慣性の法則。
 安全第一。防護グラスを着用しての電気分解の実験。
 
それぞれの教科で,真剣に楽しく学ぶ姿が見られました。

晴れ渡った青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月らしい爽やかな空が広がっています。東門を入ったところには,毎年PTA教養部の皆さんが中心に整備して下さる花壇で,きれいに花が咲き誇っています。
 晴れ渡った青空の下では体育の授業が行われ,体育祭で披露するラジオ体操や,体力テストに取り組んでいます。

全校朝会  5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの全校朝会ですが、今日も良い入場と整列で始まりました。今日の校長先生のお話はある中学生のお話です。
 複数の中学生が参加する合同研修会で準備が始まったとき、ただじっと様子を見ている中学生の中で「お手伝いします」とAさんは声をかけ、取りかかると、周りの中学生たちも次々に手伝い始めました。「常に周りの状況を見て、自分のできることを進んでしなさい」とAさんはいつも言われていたそうです。知らない人ばかりの研修会で率先して動くのは勇気が必要でした。だからこそ、まずは自分が動かなければと思ったのです。Aさんの行動はほんの小さなことですが、自ら考えて行動することはとても大切です。
 指示を待つのではなく、周りの状況を敏感に感じて動ける人になりたいものですね。

行事食「こどもの日」

5月5日は「こどもの日」でしたね。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
今日の給食では、かしわもちを取り入れました。かしわの葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部 ピースカップ

男子バスケットボール部は広島市を中心に開催されているピースカップに3日から今日まで参加しました。
県外や県内の強豪チームと戦うことで、また1つ成長することができました。
6月の市選手権大会に向けてこれからも頑張って行きます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055