最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:33
総数:193252

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の中秋の名月は,9月24日です。
そこで,新館1階の廊下本棚にお月さまに関する本を並べてみました。
2年生の教室では,「パパ お月さま とって!」を先生に読んでもらっていました。

「はしの上のおおかみ」〜1年生道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 狭い一本橋を渡ろうとする動物たち。
うさぎが渡っていくと,はしの上でおおかみはおおいばり。「おれがさきだ。もどれ。」
誰が来ても通してくれません。ある日大きなくまがわたってきました。驚いたおおかみはくまにはしを譲ろうとしまが・・・・・くまはおおかみをひょいと持ち上げて・・・。親切にしてもらうと他人にも親切にしてあげたくなってしまいます。
 子どもたちもこれまで他人に親切にしてもらったこと,親切にしてあげたこと。たくさん発表していました。

図書館も運動会?

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日の運動会に向けて子どもたちは日々練習を行っています。朝の会でも「ゴーゴーゴー」の歌声が聞こえてきます。『赤赤赤,白白白・・・・・」
図書館も赤い本,白い本に分かれて展示しています。是非手にとって読んでみるとおもしろいです。

民話「弘法大師と南原川の鮒」〜絵の審査会〜

 5〜6月に,地域の方に読み語りを行っていただいた民話の紙芝居を作成するために,児童が描いた絵の審査会を行いました。すでに紙芝居作家の先生が原画となる絵を数枚選んでおられますが,子ども達のがんばりを評価していただくために安佐北区長様,副区長様,安佐北消防所長様,地域おこし推進課長様,三入学区自治連会長様,ご協力いただいている地域の皆様に見ていただきました。(安佐北区魅力と活力向上推進事業の一環として行っているため)
 審査結果については後日発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。今年も3・4年生合同で表現活動を行います。今年は、世界に目を向け、いろいろな国の踊りを取り入れた表現となっています。足の動きが難しいですが、がんばって練習しています。

9月保健指導〜「命を救うAEDについて知ろう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会は,9月の保健指導をテレビ放送を使って行いました。
 9月9日は「救急の日」でした。それにちなんで,心臓の働きや救急車要請から到着にかかる時間をクイズにしたり,実際にAEDを操作してアナウンスを聴く体験もしました。
 緊急時に自分たちができること(友達の異変や事故に気づいたら近くの先生や大人に早く正確に伝えること)を学びました。
 運動会の練習も始まっています。けがのないよう,気をつけてがんばりましょう。

救急の日

 9月9日は,その数字にちなんで,救急の日とされています。そこで,身体計測と併せて,応急処置に関する保健指導を行いました。「鼻血が出たらどうしていますか?」「指先を切る怪我をしてしまったらどうしますか?」防災学習で,「自分たちの命は自分たちで守る」ということを学習している子どもたちが真剣に耳を傾けているのが大変印象的でした。
画像1 画像1

「3つのかずのけいさん」〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月までの学習で「たしざん」「ひきざん」もバッチリ。今日は3つの数の加減計算に挑戦です。前の時間までに学習した『たすたす』『ひくひく』と違うところは?問題を読んで考え,ブロックを使って友達に説明したり○図を描いたりして,学習を深めました。

「形も大きさも同じ図形を調べよう」〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な図形の構成要素に着目して「ぴったり重なる図形」を数学的にとらえていくことを学習しています。今日のめあては「合同な平行四辺形をかくことができる」です。
うまくかくことができたかな?

ミシンを使って

 5年生の家庭科は,ミシンの学習に入りました。夏休み前の学習で裁縫の楽しさを知った子どもたち……夏休み中に縫い物に挑戦した子も多かったです。これから,さらにステップアップしてミシン縫いを身につけます。トートバッグを作る予定です。自分で使えるものを作るというのは嬉しいものです。楽しみながら制作できるといいですね。
画像1 画像1

運動会に向けて

 9月末の運動会に向けての学習がスタートしました。初日の今日は、6年生と一緒に演技する表現の練習を行いました。自分の可能性を信じて努力すること、2学年で協力して一つのものを創り上げること……たくさんの喜びや楽しさが詰まっていると思います。運動会当日の演技をどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会〜学習の7つのやくそく〜

 今朝の全校朝会では折り鶴献納報告に続いて,三入小学校の「学習の7つのやくそく」について,先生からお話がありました。
 低学年児童にもわかりやすいように大切なポイントをクイズ形式にしたものをテレビ放送で流しました。
 前期後半が始まって一週間がたちますが,筆箱の中身やノートの書き方,授業中の態度など「7つのやくそく」をしっかり守って,きちんと学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴献納報告

 今朝は,校内テレビ放送での朝会を行いました。
夏休みに行った運営委員会の代表児童による「折り鶴献納」の報告をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

理科「てこのはたらき」〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこを使うとき,力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに必要な力の大きさとの関係について考えました。力点におもりをつるし,力点や作用点の位置を変えて,砂袋を持ち上げるのに必要な力を調べました。各グループの結果を表にまとめ気づきやわかったことを出し合いました。

うれしいお弁当タイム

 29日〜31日まで,お弁当を持って来て学習に取り組みました。
 昼食の時間には,心のこもったお弁当に,笑顔いっぱい,会話もはずんでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしいお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わりました。
 お家の人に感謝しながら,おいしいお弁当を食べています。
 9月になると運動会があります。しっかり食べて,しっかり遊び,しっかり勉強します!

音読の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で勉強する2つの詩(あるけ あるけ、木)をグループで一つ選び、音読の練習をしました。グループで読むのは初めてなので少し緊張しているようでした。練習の成果が楽しみです。

8月の誕生日会をしました!

8月の誕生日会を28日(火)に行いました。8月は4人も誕生日の人がいて,にぎやかな会になりました。恒例の○×クイズは誕生日の人にまつわる問題でしたが,夏休み明けなので「楽しかった思い出」についての話題になることが多くありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気よく外で!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに皆が集い,外で元気よく遊ぶ姿は,活気に溢れ楽しそうな様子が伝わってきます。まだまだ暑い日は続きそうですが,学習と遊び時間とのメリハリをつけて,外遊びを楽しみ,充実した日々を過ごしていきたいものです。

地区別児童会

 登校班ごとに分かれて,「地区別児童会」を行いました。集合場所・集合時刻・一列に並んで歩くこと・地域の方に挨拶をすることなど各班長が中心となって話し合いを進めました。振り返りをしながら,これからの行動について確認しあいました。
 今日は,それぞれの登校班で下校をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875